キャラクター番匠姫(エアサイクルの家 飯田市の工務店 中島建築所 姫Design工房)の桜梅桃李記

不思議な番匠姫!
時には動物、時にはあなた、時には子供の目線で・・・
番匠姫は、姫Design工房のキャラクターです

床の間の造作をしています ・・・ G様邸

2012-12-10 16:46:25 | エアサイクルの家 新築 市街地付近
長野県飯田市愛宕町のG様邸新築工事の模様です。

G様邸の床の間に使います床柱を選びに、ヤマキチ木材へ行きました。

床柱を選ぶときは、必ず見て触って選定します。

  

ヤマキチ木材の社長さんに、様々な床柱を出して頂きました

また、以前、G様邸の既存建物を解体したときに、取り外しておきました既存木材を、落とし掛けに使用しようと加工をヤマキチ木材へお願いもしてありました

 

新しい木材と、既存木材を使用して、床の間の施工を進めます。

 

床の間の施工は、Hime社長が担当ですが、床柱の設置時には、Hime会長にもアドバイスをお願いしました

 

Hime社長は、丸太を加工するのが得意ですので、中島建築所 姫Design工房での床柱は、丸太を使用します。

丸太は、1本ごと形が異なりますので、ヒカル(癖を取る)のに時間がかかり、腕の見せ所ですね

  

 

G様邸の床の間は、床脇を計画していません。

床の間の2段落とし掛けの形式は、Hime会長より相伝されている技法です

 

落とし掛けには、既存の木材を設置します。

 

思い出が詰まった木材ですので、建物の顔とも言う床の間へ設置をHime社長は秘めていました

 

和室の壁下地であります、ラスボードの設置も行っています。

G様邸新築工事(愛宕町) ・・・No.44



和室・床の間も、中島建築所 姫Design工房では、相伝された技術で施工をします

杉の腰板を壁に張ります ・・・ G様邸

2012-12-08 17:27:36 | エアサイクルの家 新築 市街地付近
長野県飯田市愛宕町のG様邸新築工事の模様です。

腰壁を設置する箇所があります。

腰壁には、杉の木材を使用します。

以前は、中島建築所 姫Design工房の加工機で杉の腰壁材を加工して製作していましたが、最近は、製品を使用しています

腰壁箇所には、必ず下地板を設置します。



木材は生きていますので、伸縮する場合があります。

木材が短くなってしまった場合でも、隙間が出来ないように下地板を設置しています

 
 
杉板の木目を確認して、色目も気にしながら選んで設置します。

木目が、紅白になっているのがわかりますか

中島建築所 姫Design工房では、紅白に板を張っていきます

 

腰板の高さが違う箇所もあります。



室内のデザインによって張り方が変わります



木をふんだんに使用して、温かい温もり、木の香りを楽しんで頂き快適に過ごしていただきます。

G様邸新築工事(愛宕町) ・・・No.43



木をふんだんに使用した家づくりを中島建築所 姫Design工房では行っています

エアサイクルの家 新築工事 ・・・ G様邸 スリム吸気弁取り付け

2012-12-07 18:30:12 | エアサイクルの家 新築 市街地付近
長野県飯田市愛宕町のG様邸新築工事の模様です。

G様邸の押入、納戸、物入内に使用する材料は、桐材の板を使用します。



桐の板は、押入などに最適な木材です。

 

高級な家具は桐材を使用していますね

 

ちなみに、へその緒を保管すておく小さな箱も桐材で作っていますよ。

物入内は、棚板の高さを変えれる金物を設置していきます。

 

自由に物をしまっておけます

2階のトイレカウンターを造作しています



2階にトイレを設置する場合、排水の機能を上げるため、スリム吸気弁を設置する場合があります

 

飯田工業さんのOさんと相談して、G様の2階に設置することにしました

担当のOさんは、毎回、ナイスなアドバイスをしてくれます

 

カウンターの下部は、棚を設置します。

 

G様邸新築工事(愛宕町) ・・・No.42


桐材や吸気弁など、機能を大切にした家づくりを中島建築所 姫Design工房では行っています

エアサイクルの家 木工事 ・・・ G様邸

2012-12-06 13:03:22 | エアサイクルの家 新築 市街地付近
長野県飯田市愛宕町のG様邸新築工事の模様です。

木工事の様子です。

木枠や鴨居を設置しています。

 

既製品も使用しますが、中島建築所 姫Design工房で加工しました木材を設置しています

 

木枠を設置した後に、耐火ボードを張ります。



2階の部屋は、各部屋ごと枠のカラーが異なります

 

好みに合わせてカラーを決めて頂きました

 

お子さんも好みのカラーを選べて喜んでいましたね

 

壁の下地を設置していきます。

 

外壁面は、エアサイクルの外張り断熱材の構造がよく見えますね。

ダイヤカットした箇所が、通気の機能を増して発揮していきます

 

キッチンの壁の設置も行っていきます。

 

 

木下地が設置できましたら、耐火ボードを張っていきます。

 

 

 

カーテン下地箇所や、吊戸棚など箇所には壁の補強材を設置していきます

もちろんコーナー(角)には、全て補強を設置しています

  

階段下の物入れの壁も施工していきます。



腰壁を張る箇所以外の部屋は、順次に下地が完成していきます。

 

 

見切り材である、巾木、廻り縁の設置も共に施工していきます

 

ボードが張れた箇所より、電気のコンセントや24時間換気扇などの位置にある穴を開けていきます。

  

部屋らしくなってきました。



部屋のイメージがわいてきますね

G様邸新築工事(愛宕町) ・・・No.41


お住まいの新築工事のことなら、中島建築所 姫Design工房では、設計・施工を行っています