
家具の脚、付け方があるんでしょうけど、

切って、

ワトコオイル塗って…

乾くまで…





取れた!!

なんか、かわいい☆

なかなか進まず、次の日…

夜になり、

また別日。

入った(人*´∀`)。*゚+

木目を合わせて…



家の家具を見たり、
ネットでざっと調べても、イマイチよくわからないので、なんとなく強度を考慮して、
H型に作ることにしました。
横に並べるソファーの高さに合わせて、どんな脚にしようか…
と、決めかねていたので、設計図には、書いていませんでした。
私のDIYは、一日にちょっとづつしか進めれないので、設計を始めてからこの時点で、3ヶ月程たってます。
久しぶりに、ホールセンターに行くと、覚えてくれていたのか店員さん、笑顔で迎えてくれました。
今の世の中で、DIYが流行っているってこともあって、きっと店員さんも、シロートの扱いに大変な思いをされているんではないかなって、勝手に思っていましたが、
親切に対応していただいて、ありがたいです^_^
完成したら、嬉しくて「お陰様で大満足ですっっ」て、担いで見せに行きたいくらいです(笑)
大迷惑(´ε` )

切って、

ワトコオイル塗って…
少し余っていて良かったな。

乾くまで…

つける位置確認。
その前に、天板のネジ穴を目立たなくしたいので、
ドリルで、ネジ頭のサイズに少し穴を開けています。
座ぐりというらしい。
この頭の部分に、ダボや丸棒を入れて、天板に合わせて切り落とすのが一般的らしいけど、
ダボのギザギザが気になるので、丸棒を入れようかと考え、探したけど無くて…
埋める専用の物もあったけど、8ミリのサイズがなかったので、よし作ろう…と言う展開です。
因みに、木目を考慮すると、そのほうがキレイに見えるそうです。
ワトコオイルだから、木目の切断面は真っ黒になってしまうので、これで正解ですね。
キレイに彫れる専用のビットもあるみたいですよ。

少し深すぎたな(*_*)

試し塗りした木材のに、コンパスで円を書き…


彫刻刀でひたすら真っすぐ彫る。

彫る


彫る


彫る

ほじる

ほじる

取れた!!

なんか、かわいい☆
これを、ぴったりハマるキレイな丸に仕上げます。

なかなか進まず、次の日…

夜になり、

また別日。
ちょっとづつ円を整えて…

入った(人*´∀`)。*゚+

木目を合わせて…
いいねぇ♫

こっちも。

こっちはちょっと埋めすぎた。


キレイね♫

あら(*_*)
脚を取り付けるのは、また別日になりました(*_*)
進まないねえ。