goo blog サービス終了のお知らせ 

貧乏石好き

つれづれなるままに石をめぐりてよしなきことを

スウェディッシュ・ブルー

2022-04-29 13:42:09 | ややレア

ガラス。といってもちょっと奇妙なガラス。人工の「ガラス製品」でもないし、自然の火山性ガラスでもない。
製鉄の際に生じる残滓。鉱滓・スラグ・金屎(かなくそ)。そこから「発掘」されたもの。
夕星庵さんより。えらく安かった。

「発掘」の経緯はだいたい次のようなもの。「スウェディッシュブルー・ジュウェルリー」より。
スウェーデン中央部のベルグスラーゲン(Bergslagen)では、13世紀から19世紀中葉まで近世的な手法による製鉄が大規模に行われてきた。1873年には646の鉱床で82万3000トンの鉄鉱石が生産されたという。
1960年代にある金細工師がその近世的精錬遺構から青い石を発見し、ジュエリーを制作、「Bergslaggsten」という名で人気となった。その後、「発掘」はさらに進み、2006年にストックホルムの鉱物業者が「スウェディッシュブルー」としてGIAに紹介し、世界に広まった。

といっても、スラグ全体がこういう美しい青をしているわけではない。「かなくそ」の中から見つけ出し、削り出すのはなかなかの手間らしい。
青の色は銅によるものとのこと。主成分はシリカ SiO2 でほかにいろいろ入っているのでしょう。
日本にもないかなと思ったけど、伝統的「たたら製鉄」は砂鉄を使うので、こういう変なスラグは出ないのでしょう。島根県吉田町にあるたたら遺構を見たことがあるけど、なかなかすごいものでした。かなくそも飾ってあったけど、きれいなものではなかった。
ちなみにたたらでは鉄が「よく沸く」ように建物内のある方角の柱に人間の死体を縛り付けておいたとか。(何の話だよ) 死体にスラグをぶっかけて埋めておいたら不思議な石ができたりしないだろうか。(おいおい)

確かにガラスですな。見た目も触り心地も、何とはなしに石とは違う。ような気がする。なんか柔らかーく触ると柔らかく感じる。(ほんとかよw)
けれど、色合いや濃度が違う青の薄い層がうねり模様を描いていて、神秘的。
地殻運動による変成でも、人為的加工でもなく、こういう模様ができるというのは、実に不思議。シャーレンブレンドでもあったけど、「冷却速度」によって模様ができたりするのだろうか。しかしなぜ? 物質自体にこういう模様を描く「揺らぎ」があるのか。それとも誰か絵描きがいるのか。(いないと思うよ)

似たものに、ドイツで産出する「ジーバー(シーバー)アゲート」がある。やはり鉱山のスラグから採掘された模様入り青色ガラス。
両方ともニューエイジ系の人たちには「ヒーリングストーン」として人気があるらしい。ふむ。かなくそでもヒーリング効果はあるのか。(そういう言い方はおやめなさいw)


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
マルテンサイト変態千年グローバル (鉄の道サムライリスペクト)
2024-10-18 15:54:08
最近はChatGPTや生成AI等で人工知能の普及がアルゴリズム革命の衝撃といってブームとなっていますよね。ニュートンやアインシュタイン物理学のような理論駆動型を打ち壊して、データ駆動型の世界を切り開いているという。当然ながらこのアルゴリズム人間の思考を模擬するのだがら、当然哲学にも影響を与えるし、中国の文化大革命のようなイデオロギーにも影響を及ぼす。さらにはこの人工知能にはブラックボックス問題という数学的に分解してもなぜそうなったのか分からないという問題が存在している。そんな中、単純な問題であれば分解できるとした「材料物理数学再武装」というものが以前より脚光を浴びてきた。これは非線形関数の造形方法とはどういうことかという問題を大局的にとらえ、たとえば経済学で主張されている国富論の神の見えざる手というものが2つの関数の結合を行う行為で、関数接合論と呼ばれ、それの高次的状態がニューラルネットワークをはじめとするAI研究の最前線につながっているとするものだ。この関数接合論は経営学ではKPI競合モデルとも呼ばれ、トレードオフ関係の全体最適化に関わる様々な分野へその思想が波及してきている。この新たな科学哲学の胎動は「哲学」だけあってあらゆるものの根本を揺さぶり始めている。こういうのは従来の科学技術の一神教的観点でなく日本らしさとも呼べるような多神教的発想と考えられる。
返信する

コメントを投稿