そろそろ来年の干支を考えねば、という季節になってきました。実をいうと来年私と妻72歳の年男年女なのです。当然「来年は辰年」ということは知っています。しかし、”辰”って何(なに)ということで毎年考えてばっかしで定かではありませんでした。魚の”タツノオトシゴ”という説もありましたが、中国から伝わってきたことからは「唯一の空想上の動物〝龍〟」ということだそうです。
このブログには元になるホームページがあります。ここをクリックすると見ることができます。
辰のイラストを探すといっぱいありました。それで作ったのがこれです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/38/e7b3c34dac5ee1b69d383e35bff8f60e.jpg)
それぞれ個性があって魅力的なものができました。「辰年4兄弟」です。
ひとり一人を紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d2/78309532de5870ce1756423efc627522.jpg)
ほのぼのとした「ほのぼのおじさん」です。辰にも色々あって「・・・・大丈夫、大丈夫・・・」と言ってくれそうなおじさん辰ではないでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/17/d6ef64bb3780a36a431f3d273fc4cf3d.jpg)
「こらっ、」と怒られそうな厳しい辰かな。でも本心はこんな辰こそ一番優しいのかもしれません。悪を追い払い福を呼んでくれるかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/06/3b85d75d655f6cfa9690254beab3ce17.jpg)
これもおじさんタイプですね。目が金(黄)色で、願いをかなえてくれる辰さんのように思えます。これもかわいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/18/b7b864e486c3f8b1aabb52f31f4454d9.jpg)
辰(龍)っていうと”男”のイメージですが、生き物ですから”男”も”女”もいるはずです。イラストの中にあった唯一の女性の辰からパーツを切り取って作ってみました。どうしたら”可愛く”なるかこれから研究してみたいと思います。
集めたイラストから部品切り取り用のプリントを2種類作ってみました。
部品ごとに分解したプリントです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ca/52907e23edf8dea937638a42969ad78f.jpg)
4分の1が辰年用です。
イラストの顔正面の部分だけを集めたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/14/ff0557562f821137d75a94f48dd00305.jpg)
ここから切り取るようにしました。
※ イラストの部品はあとでダウンロードの仕方を紹介します。
実際の作り方は、”土台”を作るところとその土台に部品をノリで貼ることです。
土台の作り方は次の写真を並べて紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/6e/92cb23f3070563150ab1d0c44afeb0cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/fa/8446ad87e6c4620041030482f2ce9f62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c3/026d5cd632f0b2200c900eb91b197399.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d3/9831b9ce3f22f844e69222ff84641fda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/90/d78a57001ccfd8462025ee8ee0c27b73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/29/c94cbe826c012068bb366f06a40e8cb6.jpg)
いかがでしょうか。一週間ほどイラストを探して作ってみましたが楽しい日々でした。でもその後の切り取って貼るところが一番うれしいですね。何といっても出来上がったときの作品が可愛くて可愛くて変なおじさんになってしまいました。真っすぐ貼れないところが”チャームポイント”になっています。チャームポイントだらけですごくすごくかわいいです。
では、部品の資料プリント2つと土台の作り方からのダウンロードを紹介します。次のうURLや図をクリックするとダウンロードできます。A4縦置きに印刷して使ってください。
http://hirakugakkou.web.fc2.com/tatudosi/irasuto1A4.pdf
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/35/9b4c47f14f3d1de3b48d058e4bd2a743.jpg)
http://hirakugakkou.web.fc2.com/tatudosi/irasuto2A4.pdf
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/78/51cb6fd3862b60d12004e973dd62c0f1.jpg)
http://hirakugakkou.web.fc2.com/tatudosi/dodainotukurikata.pdf
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/07/411b7cb7aaeed62a7521fce804fec98d.jpg)
このブログには元になるホームページがあります。下記のURLをクリックすると見ることができます。上の資料もそこからのダウンロードです。
http://hirakugakkou.web.fc2.com/tatudosi.html
>
このブログには元になるホームページがあります。ここをクリックすると見ることができます。
辰のイラストを探すといっぱいありました。それで作ったのがこれです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/38/e7b3c34dac5ee1b69d383e35bff8f60e.jpg)
それぞれ個性があって魅力的なものができました。「辰年4兄弟」です。
ひとり一人を紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d2/78309532de5870ce1756423efc627522.jpg)
ほのぼのとした「ほのぼのおじさん」です。辰にも色々あって「・・・・大丈夫、大丈夫・・・」と言ってくれそうなおじさん辰ではないでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/17/d6ef64bb3780a36a431f3d273fc4cf3d.jpg)
「こらっ、」と怒られそうな厳しい辰かな。でも本心はこんな辰こそ一番優しいのかもしれません。悪を追い払い福を呼んでくれるかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/06/3b85d75d655f6cfa9690254beab3ce17.jpg)
これもおじさんタイプですね。目が金(黄)色で、願いをかなえてくれる辰さんのように思えます。これもかわいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/18/b7b864e486c3f8b1aabb52f31f4454d9.jpg)
辰(龍)っていうと”男”のイメージですが、生き物ですから”男”も”女”もいるはずです。イラストの中にあった唯一の女性の辰からパーツを切り取って作ってみました。どうしたら”可愛く”なるかこれから研究してみたいと思います。
集めたイラストから部品切り取り用のプリントを2種類作ってみました。
部品ごとに分解したプリントです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ca/52907e23edf8dea937638a42969ad78f.jpg)
4分の1が辰年用です。
イラストの顔正面の部分だけを集めたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/14/ff0557562f821137d75a94f48dd00305.jpg)
ここから切り取るようにしました。
※ イラストの部品はあとでダウンロードの仕方を紹介します。
実際の作り方は、”土台”を作るところとその土台に部品をノリで貼ることです。
土台の作り方は次の写真を並べて紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/6e/92cb23f3070563150ab1d0c44afeb0cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/fa/8446ad87e6c4620041030482f2ce9f62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c3/026d5cd632f0b2200c900eb91b197399.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d3/9831b9ce3f22f844e69222ff84641fda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/90/d78a57001ccfd8462025ee8ee0c27b73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/29/c94cbe826c012068bb366f06a40e8cb6.jpg)
いかがでしょうか。一週間ほどイラストを探して作ってみましたが楽しい日々でした。でもその後の切り取って貼るところが一番うれしいですね。何といっても出来上がったときの作品が可愛くて可愛くて変なおじさんになってしまいました。真っすぐ貼れないところが”チャームポイント”になっています。チャームポイントだらけですごくすごくかわいいです。
では、部品の資料プリント2つと土台の作り方からのダウンロードを紹介します。次のうURLや図をクリックするとダウンロードできます。A4縦置きに印刷して使ってください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/35/9b4c47f14f3d1de3b48d058e4bd2a743.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/78/51cb6fd3862b60d12004e973dd62c0f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/07/411b7cb7aaeed62a7521fce804fec98d.jpg)
このブログには元になるホームページがあります。下記のURLをクリックすると見ることができます。上の資料もそこからのダウンロードです。
>