ひらりん

ベース弾きのブログ

Fender Japan 76JB MM完成

2009-08-26 05:00:00 | Gear
 Fender Japan 76JB MMは完成まで6週間を要し、PUは本物に
音色が近く、Bartolini TCTプリアンプとの相性が良いと言う理由で
VanZandt JAZZ STYLE BASSを選択しました。
   
  Fender Japan 76JB MM
 Neck : Maple 1piece 20f
 Body : Ash
 Tuning gear : Fender Original → Goto reverse type
 Bridge : Fender Original → BADASS BASSⅡ
 Pickup : Fender Original → VanZandt JAZZ STYLE BASS
 Circuit : Fender Original → CTS〜SWITCHCRAFT
 Preamp : Passive → Bartolini TCT preamp
 Controls : Volume×2 Tone×1 → Volume×2 Bass×1 Treble×1 
 Switch : Pre amp on/off
 Color : Natural
 Pickguard : Fender Original → VanZandt 4Ply


  
現在も所有。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fender Japan 76JB MM構想

2009-08-24 01:00:00 | Gear
 Fender76JBはフルオリジナルの美品であった為、消耗品と修復可能な
パーツ交換に留め、改造用に山野楽器限定販売のFender Japan76JBを入手。
 
1976年のFender JAZZ BASSを再現したモデルは、リアPUの位置がそれ
以前の物と比べ若干ブリッジ寄りにマウントされている事が特徴です。

本物と比較すると、ネックが細め、指板のアールがフラット気味、ネックの
塗装が薄い等の違いはあるものの、演奏上問題ないので良しとしました。
 
行きつけの楽器店に「Fender Japan 76JB MM構想」をお願いするために、
ベース・マガジンの記事の拡大コピーを参考に、コントロールパネルの形、
ネジ穴の位置を割り出して再現しました。

 

*マーカス・ミラーご本人が所有の JAZZ BASSは77年製です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fender76JB

2009-08-21 03:00:00 | Gear
 楽器店に勤める友人がアメリカの某楽器フェアで買い付けてきた物で
「美品」「フルオリジナル」の為、相場より高額でしたが'96に購入。
   
  Fender 1976 JAZZ BASS
 Neck : Maple 1piece 20f
 Body : Light Ash
 Tuning gear : Fender Original
 Bridge : Fender Original
 Pickup : Fender Original
 Circuit : Fender Original → CTS〜SWITCHCRAFT
 Controls : Volume×2 Tone×1
 Color : Natural
 Pickguard : Fender Original → VanZandt 4Ply



 

VanZandt で作った4Plyピックガード、上がオリジナル3Ply。
ナット、ジャック、PU→ポット間の配線は交換しました。

現在も所有。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またもVanZandt・・

2009-08-18 02:00:00 | Gear
 VanZandtのフレットレスが気に入った為、またもVanZandt を購入しました。

70年代前期のJAZZ BASSサウンドを狙ったモデル、4点止めネック、リアPU
位置は60年代と同じ、PUはフレットレスと同じJAZZ STYLE BASSですが、
Ash bodyの性質が強いサウンドです。

  VanZandt JBV-CUSTOM
 Neck : Maple 1piece 20f
 Body : Ash
 Tuning gear : reverse type
 Bridge : BADASS BASSⅡ
 Pickup : VanZandt JAZZ STYLE BASS
 Control : Volume×2 Tone×1
 Color : Natural
 Pickguard : 4Ply    



サブのベースで、ほとんど使わなかった楽器でした。

ショップに売却しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2本目のフレットレスベース

2009-08-16 17:00:00 | Gear
 以前から使用していたFender Japan 62JBFL+タカギーズホームの
フレットレスネックを装着したモデルは、原因不明の指板剥がれが生じ
て(ヘッド側から5f辺りまで)修理に出して戻ってくると、以前と感触
(ネックの握りや弦高等)が異なる気がして、2本目の購入を考えていた
ところVanZandtに出会いました。
  
  VanZandt JBV-62JP 3TS
 Neck : Maple with Rosewood fingerboard(Jaco line)
 Body : Alder
 Tuning gear : reverse type
 Bridge : old spiral type
 Pickup : VanZandt JAZZ STYLE BASS
 Control : Volume×2 Tone×1
 Color : 3tone Sunburst 



現在も所有。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Pink JJ model 誕生秘話

2009-08-14 02:00:00 | Gear
 知人からFender Japan 62JBを譲り受け、サブベースとして徐々に改造を
加えた結果、最終的に別物になりオリジナルモデルが完成しました。

  Fender Japan 62JB → Pink JJ model

 Neck : Maple with Rosewood fingerboard 20f (Fender Japan)
     → Maple 1piece 21f (Moon)
 Body : Alder(Fender Japan) → Alder (VanZandt)
 Tuning gear : Fender Japan → Goto reverse type + Hipshot D tuner
 Bridge : Fender Japan → Moon → BADASS BASSⅡ
 Pickup : Fender USA → Bartolini 9S → EMG
 Preamp : Passive → Bartolini TCT
 Circuit : Fender Japan → CTS〜SWITCHCRAFT+Batterybox
 Control : Volume×2 Tone×1 → Volume×2 Bass×1 Treble×1
 Color : Sunburst (Fender Japan) → Metallic Ocean Blue (VanZandt) 
 Pickguard : Fender Japan → Clear 5mm order


 ~thereafter~
 
 ピックガードの下に色紙を挟んである。
 
 


一通りのパーツ交換を済ませメイプル1ピースネックに変更、ボディーの
塗り替えを依頼したところ、剥離~研磨~再塗装の工賃より塗装代込みの
新品ボディーの方が安く済むと勧められ購入、長期間を要して新しいベースが
一本出来上がりました。

Fender Japan 62JBは元に戻してショップに売却しました。

現在も所有。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コントラバスの話し

2009-08-13 04:00:00 | Gear
 高校時代に音大進学を考えてクラッシックピアノとコントラバスを
習いましたが、夢中になれず挫折して受験を諦めました。

初めて手に入れたコントラバスは知人から頂いた古いメーカー不問の
楽器でしたが、2台目は友人から譲り受けました。

  Suzuki Contrabass No.92
 Size : 4/4
 Anno : 1989
 Bridge : Adjustable Bass Bridge
 Pickup : FISHMAN BP-100
 Bow : SUGITO-German

  

現在も所有。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衝動買いの6弦ベース

2009-08-09 23:00:00 | Gear
 行き着けの楽器店で見つけた中古の国産6弦ベースの外観の美しさに
惹かれて衝動買いをしました。

  Heartfield DR-6
 Neck : through with Rosewood fingerboard 24f
 Body : Alder+walnut+Maple (5piece)
 Tuning gear : Original
 Bridge : Original
 Pickup : Original
 Preamp : Original → Bartolini XTCT
 Control : Original → Volume×2 Treble×1 Bass×1
 Color : ?



写真はBartolini XTCT preampに改造し、ドットポジションの上から
カッティングシートを貼って豪華に見せている。

ブリッジ部の弦間設定17mmピッチ(理想は19mm)と金属パーツがゴールド
仕様(好みはクローム)である事も妥協しました。

入手当時はDream TheaterのJohn MyungやJohn Patitucci等を参考に練習しましたが、
アーティストのサポートに6弦ベースの必要性を感じない事と、スラップ奏法における
自身が好んで行なうG弦での連続プル(人差し指〜中指のプル)が6弦Bassの1弦(C弦)
によって巧くコントロールできない理由で必要なくなりました。

友人に売却しました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての5弦ベース

2009-08-06 02:00:00 | Gear
 理想に近くて丁寧に作られている5弦ベースです。

  Moon JJ5-210TCT 9V5
 Neck : Maple with Ebony fingerboard 21f 
 Body : Light Ash
 Tuning gear : ?
 Bridge : Moon Orignal
 Pickup : Bartolini 9V5
 Preamp : Bartolini TCT
 Control : Volume×2 Treble×1 Bass×1
 Color : Natural

 

PUフェンスと5mm厚の特注クリアピックガードは購入後に装着。

サウンドは満足でした。
ブリッジ部の弦間設定18mmピッチは妥協しました。(理想は19mm)
当時の設定では金属パーツがゴールド仕様しかない。(好みはクローム)
操作性を考慮した1弦ペグの傾きは稀に演奏時手に当たる。(個人の意見)

2名の女性シンガーと某特撮ヒーローの主題歌を担当した男性ロックシンガー
のサポートで活躍してくれました。

友人に売却しました。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小型 Bass Amp

2009-08-01 02:00:00 | Gear
 ツアーと小規模ライヴハウスで重宝したアンプを紹介します。

PETERSON BASS ACE 100 Electro Voice
パワーが足りない反面、木製の箱により重量感のある音が出ました。
前回の記事で紹介したTom Anderson Dinky Jazz Bassと共に歌手のツアー
で活躍してくれました。

ショップに売却しました。

GALLIEN-KRUEGER MB150S112-Ⅲ
アルミ製の箱は軽量ですがLowが頼りなく感じました。

友人に売却しました。

PEAVEY 210TX
SWRやGKと組み合わせて鳴らしました。 

ショップに売却しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする