ひらりん

ベース弾きのブログ

限定カラーに手を出してしまった

2019-11-27 03:00:00 | Gear
 SANSAMP BASS DRIVER DI 今となっては何がきっかけで使い始めたのかも覚えていないが、
2001年3月に購入した記録がある。

ちなみにベースマガジン2001年1〜4月号をチェックしてみたが、ヒントになる記事はなく、
当時活躍中のベーシストのエフェクトボードにもあまり見かけない。

多分この時期の仕事でそれまで使っていたBOSSの歪み以外のモノを求めて辿り着いたと思う。

 

右からV1前期、LB、V2(限定カラー)

  

コントロールノブの位置や形状、ジャック、キャノン、フットスイッチなど時代でパーツが異なっている。

知らない人が見たら同じ物の色違いだろうが3台とも別物、これ以外にもBASS FLY RIGも待機している。

近々スタジオにこもって色々試そう・・・現在構想中のボードにどう組み込むかも楽しみだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腰痛に悩まされた3日間

2019-11-22 21:00:00 | Gig
11/19(火)友人に誘われていたハードロックジャムセッションを腰痛のためキャンセル。


11/20(水)METAL BONE のリハーサルは楽器を背負って行くのが困難なため、スタジオに
連絡してベースをリースしてもらった。
借りておいて恐縮だが問題点をいくつか・・・
① 弦の張り方(シャフトの巻きつけ方)が悪いためチューニングが狂いやすい。
② オクターブピッチを合わせていない。
③ 弦が古すぎる。
④ 弦高が高すぎる。

③ ④ に関しては張りたての弦を望んでいるわけではないし、弦高もローアクションを
好むわけでもないが、 ① ② は有料(200yen/1h)なら最低限の調整だと思う。

  

途中で替えてもらったがどちらも間にあわせ程度の状態でした。
スタジオスタッフの中にベーシストはおらんのかい?


11/21(木)50年間続いたダンスホールがこの11月末で閉店のためニューラテンリズムとして
最後の出演日、腰痛をこらえて何とか終了。

  

この景色、月に4回は通った有楽町も滅多に降りることはないかも知れない。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Beep Purple #2

2019-11-14 15:00:00 | Gig
Beep Purple・・・Deep Purple のコピーバンドです。
今回2回目のリハーサルもスタジオペンタ横浜。

前回の課題曲

Highway Star(Live in Japan)
Burn(Made in Europe)
Smoke on the Water(Live in Japan)
Black Night(Live in Japan)

どの曲も王道で過去に演奏経験もある。

今回追加の課題曲

Lazy(Machine Head)

この曲は以前から聴くだけでコピーしていない。

最大の理由は曲中に出てくるブルースハープができるヴォーカルさんに巡り会えなかったこと。

ブルース進行で構成がワンパターンだと思い込んでいたこと?

ところがコピーしてみると奥が深い・・・(ベース弾きなので前段のオルガンソロには触れませんが)

有名なギターのリフでさりげなく2/4拍子が入るが、試しに4/4拍子にすると収まりが悪い。

曲中は12小節のブルース進行だがジャズのブルースコードとは少し違い、繰り返し方もジャズとは異なる。

2回転調してから出てくるギターソロの一部が10小節になっているのは何故?だったり。

肝心のベースラインは始めのギターとオルガンのバッキングではランニングでサポートし、ヴォーカルになると
シンプルにルートを刻み徐々に盛り上げて、最高潮では Zeppelin を連想させるようなフレーズまで出てくる。

とは言え、この手の楽曲に対するベースラインは上物(ギターやオルガンのソロ)によって毎回変わる場合が
あるので、完コピに拘らない方が良いと思うが今回コピーして勉強になったことは確かです。

 
スタジオのベースアンプは前回同様マークベース。(画像は以前の物)

  
前回はP-Bass、今回はRic 4003を使用。(画像は以前の物)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする