アキギリ
シソ科
アキギリ属
秋桐。名前の由来は秋に桐に似た花をつけることから。
花の形は花壇などでよく見かけるサルビアの仲間です。
黄花アキギリ
別名『コトジソウ』
この子の変種で葉が小さく、三裂するの種をミツデコトジソウ、或いはミツバコトジソウがあるそうですが
写真だけですが確かにお花はよく似てました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b0/51843ecdbeae37cc1f2593601cceaeb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ac/6fa22dcfbcf1eb46b4f4b17ae872698e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/25/08e73860370ed596d84809eaefbd45b6.jpg)
大きくしてみました。仮雄しべが見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/02/9ecd18f989909f5f00ecf57d61692202.jpg)
オケラ
キク科
オケラ属
本州〜九州の日当たりの良い乾いた草地に生え、高さ0.3〜1m。
生薬 として用いられる。また若芽を山菜として食用にもする
赤花オケラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/2c/51adc468e4f182c3573725ba9efd950c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/22/362444f6e1ef37875046a0356f35972c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/4e/070aea90ccfaf58df8f870fa0d4e386f.jpg)
キツネノマゴ
キツネノマゴ科
キツネノマゴ属
本州〜九州の道ばたなどにふつうに見られる。高さ10〜40cm。葉は対生し、長さ2〜5cmの卵形。
花は淡紅紫色の唇形花で、長さ約8mm、穂状に密集してつき、萼片や苞の縁には白い毛がある。
雄しべは2個。葯は2室で上下につき、下の葯のほうが大きくて基部に突起がある。さく果は長さ約6mm。 熟すと上部から2裂する。
胚珠の柄が果期には発達し弾力をもち、この運動で種子をとばす。花期は8〜10月。
一年草
展示会にこんなお花も面白いかなと鉢に植えつけておしゃれしてみました。
果たしてどうなる事やら・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/08/2b99264869fbfeeb1ff9285715f76a79.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/46/c9886e4e4b9d57293014223ca2d606ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/19/f330091632d74fa6a83d92c41efb034c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/6b/ca00d8d2444732425759cca9ad22728a.jpg)
結果的には、毎日小さいお花が散るので展示会は断念しました(-_-;)
シソ科
アキギリ属
秋桐。名前の由来は秋に桐に似た花をつけることから。
花の形は花壇などでよく見かけるサルビアの仲間です。
黄花アキギリ
別名『コトジソウ』
この子の変種で葉が小さく、三裂するの種をミツデコトジソウ、或いはミツバコトジソウがあるそうですが
写真だけですが確かにお花はよく似てました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b0/51843ecdbeae37cc1f2593601cceaeb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/16/b9cee015955eabe5ed9c8de6da48f299.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ac/6fa22dcfbcf1eb46b4f4b17ae872698e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/85/f6a233f02fd1ad01a2f29efd6796e861.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/25/08e73860370ed596d84809eaefbd45b6.jpg)
大きくしてみました。仮雄しべが見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/02/9ecd18f989909f5f00ecf57d61692202.jpg)
オケラ
キク科
オケラ属
本州〜九州の日当たりの良い乾いた草地に生え、高さ0.3〜1m。
生薬 として用いられる。また若芽を山菜として食用にもする
赤花オケラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/2c/51adc468e4f182c3573725ba9efd950c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ce/3543546eabf3ff4cca5d5bdc9cd64d5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/22/362444f6e1ef37875046a0356f35972c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/8a/6145a4b3c3c50af1d317cdfffd08cb87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/4e/070aea90ccfaf58df8f870fa0d4e386f.jpg)
キツネノマゴ
キツネノマゴ科
キツネノマゴ属
本州〜九州の道ばたなどにふつうに見られる。高さ10〜40cm。葉は対生し、長さ2〜5cmの卵形。
花は淡紅紫色の唇形花で、長さ約8mm、穂状に密集してつき、萼片や苞の縁には白い毛がある。
雄しべは2個。葯は2室で上下につき、下の葯のほうが大きくて基部に突起がある。さく果は長さ約6mm。 熟すと上部から2裂する。
胚珠の柄が果期には発達し弾力をもち、この運動で種子をとばす。花期は8〜10月。
一年草
展示会にこんなお花も面白いかなと鉢に植えつけておしゃれしてみました。
果たしてどうなる事やら・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/08/2b99264869fbfeeb1ff9285715f76a79.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/3b/f93f6ca9df92d0287607efc71fae12af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/46/c9886e4e4b9d57293014223ca2d606ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e6/e5666a40ebc3568548b6b188b0c26764.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/19/f330091632d74fa6a83d92c41efb034c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/48/524014ea65dafb787cb35c8b7c849676.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/6b/ca00d8d2444732425759cca9ad22728a.jpg)
結果的には、毎日小さいお花が散るので展示会は断念しました(-_-;)