しばらくのお休みで溜まってしまいました。
金木犀なんてもう散ってしまってますが、せっかく咲きましたので見てやってくださいねm(__)m
菊葉玉咲きフジバカマ
キク科
ヒヨドリバナ属
キクバフジバカマは、葉が菊の葉のようにフギレているのが特徴のフジバカマで、
通常のフジバカマに比べ全体的に小柄で花のつき方もころんとした玉咲きになります。
たった一輪ですが、やっと咲きました‼
9月12日待ちどおしい蕾
9月24日
少し開き始めました♪
9月27日
たった一輪なので撮り逃さないように少しずつ撮り貯めてました。
イヌビワ
クワ科
イチジク属
イヌビワ「イヌ(小さい、つまらない)ビワ」といった意味なのでしょうが、
イヌにも植物にも失礼ですよね。むしろビワに似て否からイヌと訛った方がはるかに素敵な名前だと思います。
実はビワの仲間ではなく、イチジクの仲間( Ficus属 )です。 傷をつけると、白い液が出てくるのも同じです。
この黒い“実”を食べると、イチジクと違ってイヌビワは野生、
ちゃんとした細かい種子があるのでジャリジャリしますが、とても甘く、美味しいものです。
去年試しました…固くてジャリッて…美味しいとは思えませんでした(;^ω^)
こちらは数年前に山野草の会の先輩から頂いた株です
葉も、実もやや大降り
鉢が違うと?小さいけど色づいてます。
こちらは、一昨年盆栽の師匠から頂いた株です。
根元がかなり太く年数が立ってる感じ、葉も、実も絞まって小さい感じです。
金木犀
モクセイ科
モクセイ属
モクセイ(ギンモクセイ)の変種と言われている。
まだ釣り鐘ニンジンが剪定出来てなくて終わったまま持たれてます
そろそろ剪定してあげないと…ですね。
これは、明日香高松塚古墳で見かけました。
名前、何でした?
なつみかんさんヒントありがとう。ひょっとしたらクマノミズキ(熊野水木)かも・・・
少し白いお花も残ってたし、秋が近付くにつれて、付け根が赤くなるとあったのと、熊野も同じ半島だから‥
もし違ってたらどなたか教えて下さいm(__)m
金木犀なんてもう散ってしまってますが、せっかく咲きましたので見てやってくださいねm(__)m
菊葉玉咲きフジバカマ
キク科
ヒヨドリバナ属
キクバフジバカマは、葉が菊の葉のようにフギレているのが特徴のフジバカマで、
通常のフジバカマに比べ全体的に小柄で花のつき方もころんとした玉咲きになります。
たった一輪ですが、やっと咲きました‼
9月12日待ちどおしい蕾
9月24日
少し開き始めました♪
9月27日
たった一輪なので撮り逃さないように少しずつ撮り貯めてました。
イヌビワ
クワ科
イチジク属
イヌビワ「イヌ(小さい、つまらない)ビワ」といった意味なのでしょうが、
イヌにも植物にも失礼ですよね。むしろビワに似て否からイヌと訛った方がはるかに素敵な名前だと思います。
実はビワの仲間ではなく、イチジクの仲間( Ficus属 )です。 傷をつけると、白い液が出てくるのも同じです。
この黒い“実”を食べると、イチジクと違ってイヌビワは野生、
ちゃんとした細かい種子があるのでジャリジャリしますが、とても甘く、美味しいものです。
去年試しました…固くてジャリッて…美味しいとは思えませんでした(;^ω^)
こちらは数年前に山野草の会の先輩から頂いた株です
葉も、実もやや大降り
鉢が違うと?小さいけど色づいてます。
こちらは、一昨年盆栽の師匠から頂いた株です。
根元がかなり太く年数が立ってる感じ、葉も、実も絞まって小さい感じです。
金木犀
モクセイ科
モクセイ属
モクセイ(ギンモクセイ)の変種と言われている。
まだ釣り鐘ニンジンが剪定出来てなくて終わったまま持たれてます
そろそろ剪定してあげないと…ですね。
これは、明日香高松塚古墳で見かけました。
名前、何でした?
なつみかんさんヒントありがとう。ひょっとしたらクマノミズキ(熊野水木)かも・・・
少し白いお花も残ってたし、秋が近付くにつれて、付け根が赤くなるとあったのと、熊野も同じ半島だから‥
もし違ってたらどなたか教えて下さいm(__)m