私のお庭

2014年7月31日、旧みん花に名前教えてで始めて投稿。
山野草が大好き併せて雑木盆栽を育てます。

庭桜・ハナイカダ・ヤハズエンドウまさか白?

2020-04-15 07:07:00 | みんなの花図鑑
ニワザクラ(庭桜)
バラ科
サクラ属
中国の中部から北部が原産です。
「ニワウメ(P. japonica)」の近縁種で、わが国では室町時代にすでに栽培されていたそうです。

                                              こちらはもう終わった庭梅です。
    



                              








         









                           














ハナイカダ(花筏)
ハナイカダ科
ハナイカダ属
北海道南部以南の森林に自生する。高さ約1.5メートル。雌雄異株
葉の上に花が咲くのが特徴 である。『嫁の涙』とも言われる。
葉は卵円形で先がとがり、縁に細かいぎざぎざがある。初夏、葉面の中央部に淡緑色の花をつけ、黒色の丸い実を結ぶ。


雄木のほうが沢山のお花を付けます。




               fukurouさんに教えていただきました。     
               葉の主脈を見ると花の咲く場所で太さが違います,、この太い部分は昔は花茎だったと言うことですね。

               







こちらは雌木
お花遅かった?受粉終って結実してる?それとも蕾?
去年はお花咲いてるのは4月25日に撮っていますのでひょっとして蕾かも。
引き続き観察してみますね。



         





        雌雄同じ鉢に植えて育てています。

        



昨日たまたま駐車場から漢方医に行くまでの空き地のそばの溝で白いお花見つけました。
帰りに早速撮ったのですがこれは白のヤハズエンドウ?
       

                ヤハズエンドウが一寸色あせただけでしょうね?先に色が残ってます。
                


金網の向こうの空き地にはヤハズエンドウが群生していました。

        


風が強い中お薬の袋もバッグも地面にほったらかしで撮ってたら歩いてるおじさんに『何してるん?』って声掛けられました(^-^;
不審なおばさんに見えたのでしょうね?
このお花白ですよね?向こうのは、赤でしょう?
って聞いたらほんまや、白いね…けどなんでそんなの撮るのって笑いながら病院へ向かわれました(^-^;


イカリソウが少しだけ咲き始めました。

2020-04-14 07:06:00 | みんなの花図鑑
イカリソウ
メギ科
イカリソウ属
日本の東北地方南部より南の太平洋側と四国など各地の丘陵や山裾の雑木林など山野に分布し、樹陰に自生する。
イカリソウ属は25種ほどがアジアから南ヨーロッパにかけて分布する。
春の4月から5月にかけ、吊り下がった薄紅紫色の花が咲き、4枚の花弁が、中に蜜をためる距を突出し、ちょうど船の錨のような形をしているためこの名がある。
根茎は横にはって多数のひげ根を出す。数本の茎を出し、茎部には鱗片がある。根出葉には長い葉柄がつき、2回3出複葉である。
茎の先が3本の葉柄に分かれ、それぞれに3枚の小葉がつくため、三枝九葉草(さんしくようそう)の別名がある。
小葉は全体が卵形で、先が尖って基部は心臓型をしており、葉縁に刺毛状の細かい鋸歯がある。
園芸用や薬用に栽培されることもある。浅根性で乾燥に弱く、半日陰の肥沃土を好む性質があり、繁殖は秋から初冬にかけて株分けにより行われる。        Wikipediaより




四季の舞







                    3月25日には咲き始めてました。

                    





         クリスマスローズの二世が大きくなってここまで侵入しています。
         移植しないとイカリソウが衰退するかも?
         




多摩の源平





                          



黄花イカリソウ





黄花イカリソウ(エピメディウム スルフレイム)





                          



直ぐ上の(エピメディウム スルフレイム)と同じ裏庭で咲いてます。
ひょっとして夕映えかもですが、色が薄いので違う?
黄花は妹から送って来てくれたのですが、後は名前の付いた子を買ったはずなので???です。





                           






後、バイカイカリソウの安寿と、夕映え、楊貴妃もいたのですが地植えにしてから消えてしまったかも・・。
安寿は少し芽吹きが確認できています。


2020/04/12

2020-04-13 06:59:00 | みんなの花図鑑
パソコンで編集画面に入れなくなりました。
なので今日はスマホから。
多分写真や、文章がずれてると思いますm(__)m


シャガ
アヤメ科
アヤメ属

昨日雨の中撮りました。





後ろに写ってますのは斑入りのハランです。


モッコウバラはまだ蕾たった一輪端の方で開花してるのですが。


その、初開花のモッコウバラです。




フリージァ
アヤメ科
フリージア属

毎年この時期に咲いてくれます。
全くほったらかしなのに健気に。







なかなかまっすぐ咲いてくれません



下の方で梅花カラマツが少しずつ咲き始めてます。



踊り子草
シソ科
踊り子草属










嫌な風で倒れますので支えが要ります。




椿4種・・・乙女椿・紅唐子・南蛮紅・雪椿

2020-04-12 07:00:00 | みんなの花図鑑
庭植ですが今年はたった2輪蕾を付けただけです・・。
その手前についた方の蕾に触れて落としてしまいました(>_<)
向こう向きで撮りにくいのがかろうじて残ってくれました。

乙女椿
ツバキ科
ツバキ属
和菓子みたいな素敵な花です。
ピンク色の千重咲きです。この咲き方を八重咲きでなくて千重咲きと言うらしいです

曲芸師(?)大げさじゃなくてそんな恰好でやっと撮れました。



                後ろに見えてる赤い芽は馬酔木の新芽です。手前だけ剪定後ろは残していましたが
                ようやく今日剪定しました…これも不安定な姿勢で、狭いのに植えすぎですね(^-^;
                










去年咲きませんでしたのでたった一輪でも良しとします。
ベニカラコ(紅唐子)
ツバキ科
ツバキ属
藪椿から作り出された園芸種だそうです。
唐子咲きというのは、花芯の雄しべ全体や葯(花粉の入った袋)が小さな花弁に変形したものを指し、
唐子というのは江戸時代の子供の髪型のことだそうです。










                               





               

紅白接ぎ木した方の鉢の赤が遅れて咲きました。
南蛮紅・・・違うかも。
南蛮紅は大輪のお花という事です。
似てるけど名前は違うかも・・。
この咲き方は獅子咲きだと思います。
     















いろり椿(いろり火)
ツバキ科
ツバキ属の常緑低木。
主に日本の太平洋側に分布するヤブツバキが東北地方から北陸地方の日本海側の多雪地帯に適応したものと考えられ、変種、亜種とする見解もある。
新潟県の県木、同県加茂市及び長野県飯山飯山市の花に指定されている。
また、ユキツバキ系の園芸品種であるオトメツバキは山梨県昭和町の木に指定されている。






       






                  去年沢山蕾を付けて喜んだのですが途中で急に元気がなくなって、枝を全部切り取って
                  先の一寸だけ元気な葉っぱ2枚残しました。
                  そのあとず~っと気にしながら養生したら何とか持ち直してくれて、お花つけてくれました。
                  写真撮ったら即お花ともう一個の蕾取って株を疲れさせないように・・。
                  生きててくれてありがとうの思いでいっぱいです。
                  


去年の様子です。
下の蕾が咲き切らないで萎れ始めました。




ツバキもう2種咲きません。
なのでもう少し続きます・・。

ミヤマカイドウ・ハッカクレン・ミニジャーマンアイリス

2020-04-11 07:08:01 | みんなの花図鑑
写真は撮ってあってもまだ全部揃ってなかったり、撮れてなかったりで今日は寄せ集めになりましたm(__)m

ミヤマカイドウ(深山海棠)
バラ科
ズミ属
"別名ズミ"   
分布:北海道、本州、四国、九州、朝鮮半島
山野の日当たりの良い場所に生えています。別名をコリンゴともいいます。
名前の由来は「染み」で樹皮を黄色の染料にしたことによります。花は白色か淡紅色。秋に熟する実は食用。





               






           貧弱の花付きです・・。
           



ちょっと前の写真ですが、ハッカクレンの葉の中央に照手桃の花びらが乗ってって可愛かったのでので撮りました。
ハッカクレン(八角蓮)
メギ科
ハッカクレン属
台湾や中国の深山の林床に生える大型の植物です。


斑入りのハッカクレンがお花みたいでいい味出してません?




                     





去年の展示会の時(5月の初めになったらお花が咲きます)




      今年1月30日の芽吹きです(^-^;
      


ミニジャーマンアイリス・・・いっぱい咲きましたので今年2回目です・・。
アヤメ科
アヤメ属
ジャーマンアイリスの中でも特に草丈の低い品種群を指します。
花はやや小さいですが、花径10cmほどで、花色も多彩です。