私が初めて中国に来たのは93年。
友人との北京と桂林への観光旅行が初めてだった。
北京・桂林の名所をざっと観光し、最後はメインの香港でお買物三昧という典型的OLの旅行だった。
学生時代の専攻が中国語だというのに、私は中国大陸に行くことを頑なに拒否し続けていた。そのころ、中国に関する本と言えば、文化大革命にまつわる本が出回り、天安門事件の傷痕もまだ生々しいころで、聞けば聞くだけ一層、中国とはようわからん遠い国になっていった。
その後、中国には興味のなかった私に転機が訪れた。
社内の異動で、中国担当になったのだ。
「表敬訪問」と称して、次から次へとやってくる国営企業のエライさんたち10名ほどの毎回のアテンドが私の仕事になった。
月に何組来るんや!というくらいに次から次へとやってくる。
このとき、まあ中国語は使ってはいたものの、「専攻」でした、というのが恥ずかしいレベル。
そんな時、ふと、思ってしまった。中国へ行ってみよか、と。
自分がきちんと中国と向き合うことなく中国語を適当に話してるように感じたのだと思う。
どんな風に手続きしたのか、えらい心配する母になんと説明したかもよく思い出せないが、とにかく半年間の予定で北京へと行った。
あの半年は、まあよく勉強したように思う。
みっちり充実した半年の短期留学期間を終えたあと、私は、あっさりと日本に帰った。そのまま継続して留学生として勉強する、という選択もなかったわけでもないけれども、そこまでの根性がなかった私。
ちょうど、その留学から帰った3ヶ月後、今の夫くんと結婚式を挙げることになってたのも帰国の理由だった。
帰国に際して、ちょっと帰国を渋ってみた私に、夫くんは、言ったものだ。
「また中国に行って勉強したかったら、結婚してからでも行ったらいいやん。」
それから10年あまり。
夫くんの言葉は、現実のものになってしまいました。
今回は、半年どころが、何年計画になるのだろう・・・?
そんなわけで、今は留学生のように中国語の勉強に励む毎日を、ここ上海で過ごしている。当面の目標は、6月21日に行われる、HSKという中国語のTOEICみたいな試験で、中級の一番上の8級を取ること。
もう一度チャンスをくれた(?)夫くん、ありがとう。
またがんばるよ~~
友人との北京と桂林への観光旅行が初めてだった。
北京・桂林の名所をざっと観光し、最後はメインの香港でお買物三昧という典型的OLの旅行だった。
学生時代の専攻が中国語だというのに、私は中国大陸に行くことを頑なに拒否し続けていた。そのころ、中国に関する本と言えば、文化大革命にまつわる本が出回り、天安門事件の傷痕もまだ生々しいころで、聞けば聞くだけ一層、中国とはようわからん遠い国になっていった。
その後、中国には興味のなかった私に転機が訪れた。
社内の異動で、中国担当になったのだ。
「表敬訪問」と称して、次から次へとやってくる国営企業のエライさんたち10名ほどの毎回のアテンドが私の仕事になった。
月に何組来るんや!というくらいに次から次へとやってくる。
このとき、まあ中国語は使ってはいたものの、「専攻」でした、というのが恥ずかしいレベル。
そんな時、ふと、思ってしまった。中国へ行ってみよか、と。
自分がきちんと中国と向き合うことなく中国語を適当に話してるように感じたのだと思う。
どんな風に手続きしたのか、えらい心配する母になんと説明したかもよく思い出せないが、とにかく半年間の予定で北京へと行った。
あの半年は、まあよく勉強したように思う。
みっちり充実した半年の短期留学期間を終えたあと、私は、あっさりと日本に帰った。そのまま継続して留学生として勉強する、という選択もなかったわけでもないけれども、そこまでの根性がなかった私。
ちょうど、その留学から帰った3ヶ月後、今の夫くんと結婚式を挙げることになってたのも帰国の理由だった。
帰国に際して、ちょっと帰国を渋ってみた私に、夫くんは、言ったものだ。
「また中国に行って勉強したかったら、結婚してからでも行ったらいいやん。」
それから10年あまり。
夫くんの言葉は、現実のものになってしまいました。
今回は、半年どころが、何年計画になるのだろう・・・?
そんなわけで、今は留学生のように中国語の勉強に励む毎日を、ここ上海で過ごしている。当面の目標は、6月21日に行われる、HSKという中国語のTOEICみたいな試験で、中級の一番上の8級を取ること。
もう一度チャンスをくれた(?)夫くん、ありがとう。
またがんばるよ~~
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます