ケ・セラ・セラ

           その日暮らしのおばーの日記
           徒然なるままに…

デジカメ講座

2008-01-21 22:39:14 | PC講座
3回目 デジカメ講座です。 雨は上がりましたが、冷たい風が吹き、この冬

1番の冷え込みでは?

9時30分からなので、朝はちょっと忙しいです。

1人の欠席者もなく、皆さん熱心です。


  先生の講義を真剣に聞きます


  寒い戸外で写真撮影 


    

  フロッピー、カードリーダーからの取り込み

  ファイルの操作

  再生の仕方、消去の方法

  画像の単位<画素、ギガ、バイト、メガ> 段々分からなくなってきます。

  先生は教室を走りまわります。 1人1人の質問に答えます。

               先生お世話かけます。 

  

  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おとなの時間講座 第3回 <笑笑>

2008-01-19 23:11:14 | 大人の時間講座<笑>
大人の時間講座  第3回<笑笑> 「初笑い落語を一席」

         新しい年を迎えての(初笑い) 


         講師  落語家 川崎亭好朝

         場所  こやのせ座  <長崎街道木屋瀬宿>

         時間  14:~16:


  木屋瀬の町並み 北九州にこんな 

                      街並みがあるなんて


  現役の材木屋さんの帳場


  こやのせ座 立派な劇場


  こやのせ座の内部


  川崎亭好朝さん 本名 吉田大作 北九州盲学校教員

アマチュアとは思えない芸達者、2004<落語全国コンクール>優勝!!!

 {火焔太鼓}{時そば}を熱演  大いに笑わせてもらいました。

  プロでも充分通用すると思いました。 コツコツとこんなに(努力)して

  いる人がいるのは、感動です。 又の出会いを楽しみにしています。

 
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古布で草履作り~

2008-01-18 22:25:49 | 針と糸でちくちく
今日は、いよいよ鼻緒をつけて出来上がりです。

習えば簡単だけど、矢張り数こなさないと、綺麗な<形>の物は出来ません。

先生はサッサ、サッサと事も無げに作っていきますが、皆さんおもしろい

形や、不思議な形ができます。  先生は1人1人チョット手を掛けて、直して

くれます。  すると不思議に整います。


       先生です


       鼻緒をつけます


       皆さんの作品です


    出来上がって皆さん、素足で履いてみました。

    爽やかな感触、履き心地満点です。

    洗濯機でざぶざぶ洗えます。捨ててしまう、タオルやTシャツが

    又、役に立ちますよー。  <エコ>です。

       履いて歩くと、床もピカピカになります。

    外反母趾の治療や予防にも、と、いいことばかりです。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジカメ講座

2008-01-17 23:04:11 | PC講座
今日は、2回目の<デジカメ講座>です。  オート撮影ではなく

メニューの機能をつかい、モードスイッチを切り替えての撮影です。

寒い戸外での撮影タイム。 今日は30分です。


皆さん熱心です


 寒い戸外での撮影


  被写体探し大変



   1回目の復習、画像の取り込み、フォルダの作成から始めます。

   フォルダの移動操作、画像の整理、ホワイトバランス説明、

   一つ一つの新しい(単語)を覚えるのが大変です。

   皆さんも苦労しているみたいです。

   3回目は21日です。 何か1つでも吸収できればと、楽しみにしています。

   

   

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古布で草履作り~

2008-01-16 23:00:23 | 針と糸でちくちく
エコプラザで2回の講習です。

古布を7~8センチ巾、60~90センチ長さに切り40~50本用意します。

布はタオル、シーツ、Tシャツ、ジーンズ、木綿のきれなら何でも使えます。


 
      こんな道具が用意されています。

      足に掛けての作業は大変だけど、楽ちんです。

 

      覚えると簡単なのですが、初めては大変です。

      先生はユーモアたっぷり、質問に答えてくれます。

 

      3時間で、今日はここまでできました。

      続きは明後日、鼻緒を付けて出来上がりです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい食材  満願寺とうがらし

2008-01-15 23:50:29 | Weblog
半年ほど前、熊本で出会って、食べました。  肉厚で柔らかく、ピーマンとも

しし唐とも近いけど、香りは優しく、とても好みの食材です。

小倉で出会わなかったんですが、やっと見つけました。


    

         満願寺とうがらし

          17~18センチはあります。


    

     フライパンで焼いて塩をふって


    

      煮浸しで

        京野菜だそうです。 美味しいです~~

  たまに当たりがいいと、”極辛”に出会いまーす


   

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川柳   テーマ <医療事故>

2008-01-14 18:25:29 | Weblog
徳島県に住む、小学校の同窓生から、嬉しい便りです。

<医療の安全に関する研究会>が募集した(医療事故)をテーマにした”川柳”で

最優秀賞をもらったとの便り。  4000句の中から選ばれたそうです。


     全身に名札をつけて手術台


凄い、ブラックユーモアです。 医療事故が報道されるたびに、我が身に

置き換えて、ゾー――としていました。


     

             


        彼女は大の投稿好きで、エッセー、短歌、標語等々に挑戦

         この度 がサイコーの受賞だそうです。  

         表彰式の交通費(名古屋まで)と10万円の賞金獲得!!

         「天からラッキーが降ってきた・・・・」と喜びを

                             語っています。

                 お・め・で・と・う~~


            これからも、がんばって投稿続けて下さい。



      
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねずみの置物~

2008-01-13 18:11:26 | 針と糸でちくちく
ブログ友達の、(武じいさん)の奥様から、いつも遊んでもらうので、???

お礼にと<ねずみの置物>が届きました。

とても(手)の込んだ、丁寧に作られた縫い包みです。


          

   パッチワークをされているとは聞いていましたが、流石!!

   <仕事>が綺麗です。  おばーもちょっとだけ手仕事するので

   よーく分かります。 どれ程手間暇掛っているか・・・・・

   
          


    届くとわかって、バタバタと鏡餅を用意しました。

    小さなねずみと聞いていたので、鏡餅が小さすぎました。

    又、お正月が来そうです。

    (武じいさん)の奥様へ  ありがとうございます~~

     今年も時々、デートしましょうね。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユリカモメがやってきました~~

2008-01-12 22:38:47 | Weblog
年末にはまだ数える位だった(ユリカモメ)の数がグーンと増えています。

紫川が整備され、綺麗になってからだと思うのですが、何時の頃からかやってくる

ようになりました。 冬の風物詩です。


     

       餌を大量に撒いている人がいます。
       
       鳶、カラス、鳩、ユリカモメも餌の争奪戦に参戦しています。

      

       渡りの<ユリカモメ>にとって良いことではないと思うのですが

       二ユースで肥り過ぎて、飛び立てない<鴨>がいると

       報じられていました。

       何か、(市)の方で規制は出来ないのでしょうかねー
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジカメ講座

2008-01-11 22:52:39 | Weblog
マイテクセンター北九州で(デジカメ入門講座)が始まりました。

既に一度受けているので、さすがのおばーの頭にも分かり易く、講義がすーと

頭に入ってきます。

取扱説明を聞き、皆で先ずは撮影のため、戸外に行きます。1時間の撮影タイム。

20人位の受講生が思い思いの被写体を見つけ、歩きまわります。


             
              

     撮影した画像をPCにとりこみ、フォルダを作って保存、

     保存した画像をスライドショーで見てみます。

     と、こんな講座です。  ここまではよーく<頭>に入りました。

                     積りです。

      次は17日、自分のデジカメ使っていいそうです。

           ドライバソフトのインストールです。
  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする