メープルシロップに最近注目してます。
精製された上白糖などはミネラル分などが除かれているので
普段とる甘味料としてはあまり魅力的に感じておらず
身近な三温糖やてんさい糖というものを使っていました。
それと、はちみつも使っていました。腸内細菌のエサになる
オリゴ糖が含まれているという話だったので。
ところが実家で使ってないからあげるよとメープルシロップを
もらってきて使ってみると・・・
使いやすい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
なぜならはちみつより適度な粘度で扱いやすく
顆粒状のてんさい糖のようにサラサラとこぼれてしまう事も少ないのです。
温めた牛乳などに甘みを足して飲んだりする習慣があるのですが
その時も、はちみつや粒状の甘味料より溶けやすいです。
おまけに、鍼灸院の先生と
寒い地域でとれるものだから体を冷やさない甘味料だと
考えられるんじゃない?と話していて・・・
こりゃ、いいんじゃないの?!
俄然、興味が湧いてきました。
調べてみるとはちみつや上白糖とはずいぶん違ったミネラルが
含まれている様子。しかもカロリーも若干控えめ。
<メープルシロップと蜂蜜および砂糖の成分比較>
(100g当たり) メープルシロップ 蜂蜜 上白糖
エネルギー(Kcal) 270 294 384
たんぱく質(g) 0 0.2 0
脂質(g) 0.1 0 0
炭水化物(g) 66.9 79.7 99.2
ナトリウム(mg) 0 7 1
カルシウム(mg) 108.9 2 1
カリウム(mg) 224.8 13 2
マグネシウム(mg) 21 1 微量
マンガン(mg) 2.3 - -
亜鉛(mg) 0.7 0.3 0
ビタミンB1(mg) 0.07 0.01 0
ビタミンB2(mg) 1.3 0.01 0
ナアシン(mg) 0.08 0.2 0
成分の特徴としてはカルシウム・カリウム・マグネシウム・マンガン
亜鉛・ビタミンB群が他より多いことがわかります。
カルシウム・カリウム・マグネシウムは比較的メジャーなミネラルですが
それでも不足しがちといわれます。
さらにマイナーなミネラルであるマンガンや亜鉛がとれるというのも魅力です。
あくまで他の甘味料に比べた結果なのでこれでミネラルを補給しようと
せっせと摂れば間違いなく太るでしょうが、これまでの甘味料替わりに
利用することでミネラルを取りやすくなることは嬉しいかな![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
と感じています。
色々和食などにも使っているレシピも見かけます。
しばらく取り入れてみて、発見があればまたアップします
精製された上白糖などはミネラル分などが除かれているので
普段とる甘味料としてはあまり魅力的に感じておらず
身近な三温糖やてんさい糖というものを使っていました。
それと、はちみつも使っていました。腸内細菌のエサになる
オリゴ糖が含まれているという話だったので。
ところが実家で使ってないからあげるよとメープルシロップを
もらってきて使ってみると・・・
使いやすい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
なぜならはちみつより適度な粘度で扱いやすく
顆粒状のてんさい糖のようにサラサラとこぼれてしまう事も少ないのです。
温めた牛乳などに甘みを足して飲んだりする習慣があるのですが
その時も、はちみつや粒状の甘味料より溶けやすいです。
おまけに、鍼灸院の先生と
寒い地域でとれるものだから体を冷やさない甘味料だと
考えられるんじゃない?と話していて・・・
こりゃ、いいんじゃないの?!
俄然、興味が湧いてきました。
調べてみるとはちみつや上白糖とはずいぶん違ったミネラルが
含まれている様子。しかもカロリーも若干控えめ。
<メープルシロップと蜂蜜および砂糖の成分比較>
(100g当たり) メープルシロップ 蜂蜜 上白糖
エネルギー(Kcal) 270 294 384
たんぱく質(g) 0 0.2 0
脂質(g) 0.1 0 0
炭水化物(g) 66.9 79.7 99.2
ナトリウム(mg) 0 7 1
カルシウム(mg) 108.9 2 1
カリウム(mg) 224.8 13 2
マグネシウム(mg) 21 1 微量
マンガン(mg) 2.3 - -
亜鉛(mg) 0.7 0.3 0
ビタミンB1(mg) 0.07 0.01 0
ビタミンB2(mg) 1.3 0.01 0
ナアシン(mg) 0.08 0.2 0
成分の特徴としてはカルシウム・カリウム・マグネシウム・マンガン
亜鉛・ビタミンB群が他より多いことがわかります。
カルシウム・カリウム・マグネシウムは比較的メジャーなミネラルですが
それでも不足しがちといわれます。
さらにマイナーなミネラルであるマンガンや亜鉛がとれるというのも魅力です。
あくまで他の甘味料に比べた結果なのでこれでミネラルを補給しようと
せっせと摂れば間違いなく太るでしょうが、これまでの甘味料替わりに
利用することでミネラルを取りやすくなることは嬉しいかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
と感じています。
色々和食などにも使っているレシピも見かけます。
しばらく取り入れてみて、発見があればまたアップします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0244.gif)