今朝は翡翠ナス?の害虫駆除だけで時間が過ぎてしまいました。
とにかくテントウムシダマシが多いんです。
このカメムシではなくて、ホオズキカメムシだとは思うのですが、
葉の裏には卵を産みつけていました。
気分を変えて、伏見甘長唐辛子のカエルです。
こちらはズッキーニ・オーラムにいました。
昨日萎えていたピーマン・浜ニュークリーム。
今朝は元気になっていました。
でも、その隣の株が先端以外の葉が萎えていました。
全て誘引したので風だとしたらたぶん大丈夫でしょう。
土☆彩☆畑のゆずぽんさんから頂いた万願寺唐辛子も誘引です。
4本の脇芽を伸ばした小玉スイカですが、孫蔓は樹勢を見ながら
整枝とありましたが、初栽培なので要領が分かりません。
このくらいだったら放任でも構わないのかなー?
雌花はこのくらいで一番咲いた時なのでしょうか?
平莢いんげん・マンズナルが天辺まで届いていますが、
まだ横への支柱はしていません。
また明日から雨だし・・・。
来週中には収穫ができそうです。
昨日紹介したミニトマトですが、ここまで赤くなったら収穫していいですよね。
ミニトマトの収穫も出来たので夏野菜が5種類になりました。
でも、このミニトマトはまだ甘くありませんでした(笑)
雌花は受粉できるでしょうけど
これから沢山咲いてきそうですね
こちらは受粉が出来ていません。
もう駄目かもしれませんね。
品種によるけど、もっと真っ赤になる?
スイカ、雄花の雌花のタイミングが合わない悔しさ。。。これから堪能できますよ~(笑
立派な甘い甘いスイカを期待します!
畑の虫バイブルできそうですね。。。
うちも今年は虫が多く、困っています。
カメムシ、ウリハ、ダマシ、軍手で握り潰しています。早いですよ~(笑
さあ、飲みに行ってきます!
スイカの孫ヅルは各節全てから出ますので株元に近い所は全てとっておいたほうが無難ですよ。
この5年ぐらい毎年スイカを栽培していますが、雄花が無いということは経験したことがありません。第3節以降で受粉させるからかもしれません。
トマトは実に十分水分が行き届くうちはあまり甘くなりません。十分茂って実の数も増え水分がなかなか届きにくくなった時甘くなり始めます。
まだまだ待っててください。
もうあとは放任ですね。
ただ、雌花が今日開くのか?明日開くのかがよくわかりません。
カメムシは手ではちょっと・・・(笑)
来シーズン頑張ります(笑)
トマト…毎年調子がよくありませんが、病気がちのようです。