釣りと菜園と趣味の部屋

不定期な釣行と菜園を主に日々の生活を綴っていこうと思います

玉ネギ植え付け ハイゴールド1号 赤玉 早生

2014-11-11 12:46:19 | 玉ネギ・ネギ

近所の人から和歌山のお土産です。

種なしですっごく甘くて美味しかったです。

昨日朝第一菜園のキャベツが発芽していました。

本葉5,6枚になったら定植です。

それまでに虫に食べられないかなー?

 

スイスチャードがどんどん成長していますが、大きさに差があり過ぎです。

このオレンジの葉はでかすぎ(笑)

お昼に頼んでいた玉ネギ100本?が届きました。

これで400円。

赤のサラダ玉ネギの苗はサービスです。

昨日の午後3時から第2菜園で玉ネギ植え準備です。

もうほとんど日が当っていません。

朝は早くから日が当たるから大丈夫かな?

ついでに種蒔き62日目の超極早生ハイゴールド1号も。

じゃーん!

結構数もあるようです。

葉が少し黄色くなっているのと、何本かは虫が入っているようでしたが、

なかなか良い苗になっていました。

植え終わった時には暗くなる前でした。

叔父さん夫婦が来たので、急きょ鍋の用意です。

カボスブリと豚のしゃぶしゃぶにしました。

野菜がとても美味しいと褒められ、調子に乗った私は

お土産に野菜を沢山持って帰ってもらうつもりです。

今朝は昨日植え付けた玉ネギの様子見と、

のらぼう菜やスナックエンドウ、赤ソラマメの定植場所の畝作りとマルチ張りです。

マルチを110センチと今までより、20㎝大きくしたら全く違いますね。

隣の畝を壊して作りなおしました(笑)

畝間に防草シートを敷きましたが、これも今までより25㎝広くして75cmです。

毎朝1畝づつ作って行こうと思います。

その後第一菜園に行きまずは虫捕りです。

カエルもまだいましたが、この蜘蛛も多く見られました。

この蜘蛛も害虫退治に活躍しているのかな?

うーんやっぱり4種類はいるみたいですね。

今朝の収穫です。

これは叔父さん夫婦へのお土産です。

この他には紅はるかや里芋、ネギ、パンジー他車に積み込めるだけ持ち帰ってもらいました。


9月10日種まきの玉ネギハイゴールド1号の様子 

2014-11-08 13:05:27 | 玉ネギ・ネギ

スティックセニョールの葉の上で寒さをしのいでいたモンシロチョウ。

まだ卵を産みつけているのでしょうね。

今朝もスティックセニョールの虫捕りです。

4種類はいるみたい。

この後、キャベツと大根の虫捕りもしました。

大根が著しい成長を見せています。

ただ9月30日にと遅くに蒔いたので初収穫にはまだまだですね。

それにくらまは早太り性品種なので生育後半の急激な肥大につながり、

空洞症や裂根の原因となるそうです。

大丈夫かな?

くらまの他に耐病総太りも植えていますが、こちらは吸肥力は比較的旺盛で、

多肥栽培や追肥の遅効きは葉勝ちや空洞症の発生になるらしいが

肥料が効き過ぎているかも!?

栽培の仕方をよく読んでおかなければいけませんね。

種蒔きから60日経った玉ネギハイゴールド1号。

もう定植ですね。

でも、葉の傷みが激しいんです。

これでも大丈夫かな?

定植適期になったのらぼう菜。

今晩から雨の予報なので明後日定植するつもりです。

庭の金柑が色づいてきました。

今年は粒が大きいようです。

今朝も葉物しか収穫はありませんでした。

明日は雨の予報。

明後日にはスティックセニョールがまた採れるかな?


ミズナに虫がー!味美菜とシャオパオの発芽

2014-11-07 11:09:10 | 葉もの

昨日夕方はフワフワのクラゲのような雲がいっぱいでした。

鍋にするからネギ採って来てと急な収穫要請です。

バドミントンの練習から帰った時の夜食と思ってマンハッタンの限定品を!

これを食べた後にまた鍋をつついていました。

 

今朝、不織布で覆われているミズナに虫が!

うんっ!?

やっぱり食べられていました。

この仕業は・・・?

まだ支柱をしていないスティックセニョール。

同じ日に種蒔きしたものですが、定植時期が違います。

こんなに差が出るんですね。

今度の休みには支柱をするつもりです。

味美菜?シャオパオ?

良く発芽しています。

今朝も葉物を収穫しました。

昨日採っていたスティックセニョールが今朝の食卓でやっと出てきました。

炒めて出てくるのはいつになるのかなー?

 


ネギの発芽とスティックセニョールの初収穫

2014-11-06 20:53:23 | ブロッコリー

毎朝日課の水やりですが、雨がしばらく降っていないためホウレンソウにもしました。

2日に種蒔きした味美菜とミニチンゲンサイのシャオパオも発芽確認です。

先月27日に種蒔きした九条ネギが発芽です。

こちらも同じ日に種蒔きした下仁田ネギ。

発根は確認済みでしたが、発芽してきました。

スティックセニョールのチェックですが、今朝はカエルの姿を見ませんでした。

青虫5匹にヨトウ虫の仲間でしょうか?蛾の幼虫が4匹。

まだまだ卵産みつけているのでしょうね。

 

赤葉チマ・サンチュも食べられています。

これにつくのはアブラムシとナメクジしか知りません。

 

これが沢山付いていました。

虫に食べられる前に食べなければ(笑)

今朝はスティックセニョールを初収穫しました。


昨夜の夕食は頂き物と畑の恵み

2014-11-06 11:38:43 | 根菜類

昨日夕方またまた太刀魚を沢山頂きました。

うちが6匹確保して後は全ておすそ分けです。

すると隣から貰いものだけどと山芋が届きました。

紅くるりカットしてみましょう。

じゃ~ん!

こんな感じです。

そのまま食べたら、あまり辛くない大根?

・・・あっ!やっぱり少し辛いと言う感じ。

 

左は酢漬けです。

いい色が出ています。

右は塩麹をまぶしただけのもの。

私は塩麹で食べるのが美味しかったですね。

この大根レシピを検索したら、ご飯に炊き込んだりしていますね。

ご飯がピンクに染まるようです。

酢漬けが一晩経つとこの色。

これ、いろいろと使えそうですね。

もう1か月前にツインズが農泊に行って貰ったきた紅はるかと

先日私が収穫した紅はるかの天ぷらと太刀魚の天ぷら。

芋は明らかに味違いました。

もっと追熟が必要ですね。

ツインズが貰ったのものはとても甘くて美味しかったです。

太刀魚の刺し身と山芋をすりおろしたもの。

刺し身を山かけにもしてみましたが、とっても美味しく頂く事が出来ました。