◎「幸福論(第3部)」より 2
★「幸福論(第3部)」(ヒルティ 岩波文庫)より少し抜き書き 2
・すぐれた文学、ほんものの芸術はすべて、苦悩から生まれる
苦悩がなければ、深さを欠くことになる
・苦しみが耐えがたくみえる極めてつらい期間は、たいてい短いものである
じっさい苦しみは決して無限に続くものではない
・人間の大きな進歩は、つねに必ず苦しみによってその道が開かれる
・苦しみは人間を深め、透徹した人柄をつくる
・健康を失えば絶対に不幸になるとはかぎらない
すべての人がときには健康でないこともあり、病気のままで生涯の大部分を過ごす人も少なくないからである
・幸福な病人もいる
病気と幸福とは絶対に相容れないものではない
・どんな病気も必ず、なんらかの理にかなった目的を持っている
・意志の協力があれば、まず病気は耐えられる程度によくなり、最後に、その人に対する目的が達せられたならば、突然病気がなおってしまうことさえ珍しくない
・自分の持っている一切のよきものに対する感謝などは、ただ病気のときにのみ与えられる
・「自分の健康のために生きる」とは、あまりにもつまらぬ人生目標である
・おおぜいの人々がみじめな健康状態にありながら、申し分のない健康を恵まれた他の多くの人たちよりも、世の中のために多くの仕事をなしとげてきた
・人間の体のように複雑な有機体では、そのどこかにすぐ故障が起こりやすいのは当然である
人間の体はたいていの場合、自分自身の力だけで、それともすこし人間的治療の助けをかりるだけで、癒るように造られている
・苦しみには終りがあること
ただ早く終るかおそく終るかの違いだけだということ
★「幸福論(第3部)」(ヒルティ 岩波文庫)より少し抜き書き 2
・すぐれた文学、ほんものの芸術はすべて、苦悩から生まれる
苦悩がなければ、深さを欠くことになる
・苦しみが耐えがたくみえる極めてつらい期間は、たいてい短いものである
じっさい苦しみは決して無限に続くものではない
・人間の大きな進歩は、つねに必ず苦しみによってその道が開かれる
・苦しみは人間を深め、透徹した人柄をつくる
・健康を失えば絶対に不幸になるとはかぎらない
すべての人がときには健康でないこともあり、病気のままで生涯の大部分を過ごす人も少なくないからである
・幸福な病人もいる
病気と幸福とは絶対に相容れないものではない
・どんな病気も必ず、なんらかの理にかなった目的を持っている
・意志の協力があれば、まず病気は耐えられる程度によくなり、最後に、その人に対する目的が達せられたならば、突然病気がなおってしまうことさえ珍しくない
・自分の持っている一切のよきものに対する感謝などは、ただ病気のときにのみ与えられる
・「自分の健康のために生きる」とは、あまりにもつまらぬ人生目標である
・おおぜいの人々がみじめな健康状態にありながら、申し分のない健康を恵まれた他の多くの人たちよりも、世の中のために多くの仕事をなしとげてきた
・人間の体のように複雑な有機体では、そのどこかにすぐ故障が起こりやすいのは当然である
人間の体はたいていの場合、自分自身の力だけで、それともすこし人間的治療の助けをかりるだけで、癒るように造られている
・苦しみには終りがあること
ただ早く終るかおそく終るかの違いだけだということ