ビタミンおっちゃんの歴史さくらブログ

STU48 音楽、歴史 などいろいろ

◎竹取物語の5つの難題

2016-01-03 16:40:01 | 物語
竹取物語の5つの難題

「竹取物語」の5つの難題(「竹取物語」室伏信助 訳注、角川ソフィア文庫、「竹取物語」上坂信男 全訳注、講談社学術文庫 より)

○世の中の男は、身分の高い者も低い者も、なんとかしてこのかぐや姫を手に入れたい、妻にしたいと心が乱れる
 その中で、あいも変わらず言い寄ったのは、色好みといわれる者だけ5人で夜も昼も通ってきた
 その名は、石作りの皇子(いしつくりのみこ)、庫持の皇子(くらもちのみこ)、右大臣阿部御主人(あべのみうし)、大納言大伴御行(おおとものみゆき)、中納言石上麻呂足(いそのかみまろたり)であった

「5人の中で、わたしが見たいと思っている物を見せてくださる方があれば、愛情がまさっているとして、お仕え申し上げましょう」

1 仏の御石の鉢

「石作の皇子には、仏の御石(みいし)の鉢という物があります。それを取ってきてください」
・釈尊が成道した時、四天王が石の鉢を奉ると重ねて1つの鉢にしたと伝える

○あの鉢を捨ててから、また言い寄ったことがもとで、あつかましいことを「はぢ(恥(鉢))を捨つ」と言うのである

2 蓬莱の珠の枝

「庫持の皇子には、東の海に蓬莱という山があります。そこに銀を根とし、金を茎とし、白い珠を実として立っている木があります。それを1枝折ってきてください」

○皇子が幾年もの間、姿を現されなかった。このことを「たまさかる」と言い始めたのである
・たまさかる
 魂離る(たまさかる) 魂が肉体から離れる。世を逃れて山中に入る
 珠悪なる(たまさがなる) たまさかにめぐり逢う

3 火鼠の皮衣

「右大臣阿部御主人には、唐土(もろこし)にある火鼠(ひねずみ)の皮衣(かわぎぬ)をください」
・火鼠の毛で織った衣で、火で焼いても燃えないという

○望みが達せられず張り合いを失ったことを「あえなし」と言ったのである
・あへなし
 阿部無し 敢えなし

4 竜の頸の珠

「大伴の大納言には、竜(たつ)の頸(くび)に五色に光る珠があります。それを取ってきてください」
・五色は青・黄・赤・白・黒

○「そんな李(すもも)はおかしくて食べにくい」と言ったことから、まったく思う通りにならないことを「あなたへがた(ああ、堪えられない)」と言い始めたのである
・たへがた
 食べにくい、堪えられない

5 燕の子安貝

「石上の中納言には、燕の持っている子安貝を取ってきてください」
・子安貝は生殖の神秘力をもつものとして、子安信仰にもとづいて貴重なものとされた

○「貝がない」とおっしゃったことから、期待に反することを「甲斐なし(かいなし)」と言った
○少しうれしいことを「かいあり」と言ったのである
・かいあり
 貝あり
 効(かい)あり

◎新春時代劇「信長燃ゆ」1.2

2016-01-03 16:40:01 | ドラマ
新春時代劇「信長燃ゆ」1.2

新春時代劇「信長燃ゆ」を見ました

●信長と恋に落ちるという勧修寺晴子(栗山千明)の衣装がたいそう美しくて

 豪華な十二単衣とか、何回衣装を替えるのだろうかと見とれていました
 美しい色の衣装がいっぱいでてきて、衣装代は相当な額になったのでは?


○内容はともかく、信長(東山紀之)の最期がかっこよすぎるやん
 火災で遺体が燃えて、遺体が見つかっていないとか、ふつうやったら黒こげになっても残ってると思うんやけど
 誰かが持ち去ったか、信長と特定できなかったから、見つからなかったとされたのか?


信長の最期の様子(「完訳フロイス日本史3 安土城と本能寺の変」ルイス・フロイス、中公文庫 より)

 明智の軍勢は御殿の門に到着すると、真先に警備に当っていた守衛を殺した。
 御殿には宿泊していた若い兵士たちと奉仕する茶坊主と女たち以外には誰もいなかったので、兵士たちに抵抗する者はいなかった。そして特別な任務を帯びた者が、兵士とともに内部に入り、ちょうど手と顔を洗い終え、手拭で身体をふいている信長を見つけたので、ただちにその背中に矢を放ったところ、信長はその矢を引き抜き、長刀(なぎなた)を手にして出てきた。
 そしてしばらく戦ったが、腕に銃弾を受けると、自らの部屋に入り、戸を閉じ、そこで切腹したと言われ、また他の者は、彼はただちに御殿に放火し、生きながら焼死したと言った。だが火事が大きかったので、どのようにして彼が死んだかは判っていない。
 我らが知っていることは、その声だけでなく、その名だけで万人を戦慄せしめていた人間が、毛髪といわず骨といわず灰燼に帰さざるものは1つもなくなり、彼のものとしては地上になんら残存しなかったことである