公民分野、最終章。
やればやるほど、
子どもたちの食いつきが深い。
でも、正直今までの自分はこの辺りの授業の教材研究は浅かった。
只管反省である。
今現在の12歳の子どもたちにとって、大切なことを教えられるのは、
正に今この単元なのだと思う。
そのあたりについても、
過去13年の教職生活を振り返り
(特にも7年間6年生担任をしてきたこともあり)
反省をするばかりである。。。
今はただ、
「過去は取り戻せない分、今頑張るしかない!」
という気持ちだけ。
やるしかないのだろう。。。
力不足をひたすら反省である。
今日の授業
新教科書の資料を活用
世界各国の環境問題について、実物投影機で提示。
また、その写真を黒板にも貼る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/11/834c86e2a0ff606c674b5abd95171238.jpg)
その環境問題について読み取る都度、対象の国について
地図帳で確認。
100均で購入した世界地図を貼り、その都度確認。
便利。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/7f/fcb5b91a19d3e5a2bb29043d900d3147.jpg)
世界の環境問題について確認した後、課題を設定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/51/54a14db70f63ae298cfdbd791d17f906.jpg)
=====================
地球環境を守るため、人々は
どのような努力をしているのだろうか
=====================
予想をした後、教科書を使って読み取り。
バングラディシュの事例を紹介。
日本の雨水利用技術について調べ学習。
日本の環境を守るための技術についても思考を発展させ、
まとめる。
その後、
NGO
ODA
について、資料集で確認。
最後は、つい最近復活した教室のパソコンを使って
「見える歴史」の視聴。
----
国連
NGO
----
について、映像の力で再確認。
素晴らしいコンテンツだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c8/40549630be134d22ac5637cee99a886a.jpg)
最後に、課題のまとめ(感想)を書かせて終了。
ブログでも分かる通り、授業はアッサリ。
だからこそ、最後の習熟の時間をしっかり取れた。
いかに
教師の「自己満足」の場面を減らして、
「子どもに力をつけるか!」というところに目をつけていくか。
というところが、今の自分の課題なのだと思う。
日々、勉強である。
(気付くのが、毎日毎日、本当に遅いのであるけれど・・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/61/1d/314e350b02312cfd1eea3e2662927244_s.jpg)
(↑これくらいあっさりの方が、いいのかもしれない)
やればやるほど、
子どもたちの食いつきが深い。
でも、正直今までの自分はこの辺りの授業の教材研究は浅かった。
只管反省である。
今現在の12歳の子どもたちにとって、大切なことを教えられるのは、
正に今この単元なのだと思う。
そのあたりについても、
過去13年の教職生活を振り返り
(特にも7年間6年生担任をしてきたこともあり)
反省をするばかりである。。。
今はただ、
「過去は取り戻せない分、今頑張るしかない!」
という気持ちだけ。
やるしかないのだろう。。。
力不足をひたすら反省である。
今日の授業
新教科書の資料を活用
世界各国の環境問題について、実物投影機で提示。
また、その写真を黒板にも貼る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/11/834c86e2a0ff606c674b5abd95171238.jpg)
その環境問題について読み取る都度、対象の国について
地図帳で確認。
100均で購入した世界地図を貼り、その都度確認。
便利。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/7f/fcb5b91a19d3e5a2bb29043d900d3147.jpg)
世界の環境問題について確認した後、課題を設定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/51/54a14db70f63ae298cfdbd791d17f906.jpg)
=====================
地球環境を守るため、人々は
どのような努力をしているのだろうか
=====================
予想をした後、教科書を使って読み取り。
バングラディシュの事例を紹介。
日本の雨水利用技術について調べ学習。
日本の環境を守るための技術についても思考を発展させ、
まとめる。
その後、
NGO
ODA
について、資料集で確認。
最後は、つい最近復活した教室のパソコンを使って
「見える歴史」の視聴。
----
国連
NGO
----
について、映像の力で再確認。
素晴らしいコンテンツだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c8/40549630be134d22ac5637cee99a886a.jpg)
最後に、課題のまとめ(感想)を書かせて終了。
ブログでも分かる通り、授業はアッサリ。
だからこそ、最後の習熟の時間をしっかり取れた。
いかに
教師の「自己満足」の場面を減らして、
「子どもに力をつけるか!」というところに目をつけていくか。
というところが、今の自分の課題なのだと思う。
日々、勉強である。
(気付くのが、毎日毎日、本当に遅いのであるけれど・・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/61/1d/314e350b02312cfd1eea3e2662927244_s.jpg)
(↑これくらいあっさりの方が、いいのかもしれない)