課題を
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
日本とつながりのある外国を
調べる計画を立てよう
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
と設定した。
先日お話しいただいたALTのフィル先生とのやり取りを想起。
どんな観点で、「日本とアメリカ」のつながりについて話し合ったかをまとめる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/bb/afbcc9e6900f2d716ee33ad8da952b9e_s.jpg)
それらが、調べ学習の「観点」になる。
この単元定番の世界地図を広げ、
日本とつながりの深い国について振り返る。
そして、その中から、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「自分が調べてみたい国」「興味ある国」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
をピックアップする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/f5/462d07ca598e89ef35112e7ce8f09cd5_s.jpg)
今回出たのは
-------------
アメリカ
-------------
中国
-------------
韓国
-------------
オーストラリア
-------------
ブラジル
-------------
ヨーロッパ諸国
-------------
これらの国を、子どもたちに振り分けた。
そして、その国で、どんなことをメインで調べたいかをまとめさせた。
(導入で示した「観点」が役立つ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3b/d4/a3d233a9e02eccbb68d1795e41e23993_s.jpg)
そして、調べる方法を発表させてから、いよいよ調べ学習開始。
今回は大量に集めた書籍を基に、調べる。
付箋を渡し、興味のあるページには徹底的に貼らせていった。
子どもたちもこのスタイルにはだいぶ慣れている。
スムーズに流れていった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/82/c5eb3d2f27a4ed32e3684493e1b73df8_s.jpg)
本当は、最初に一カ国だけでも全員で授業をして
ーーーーーーーーーーーーーーーー
・調べ学習の方法を知る
・体験活動をする。
・まとめ方のパターンを覚える
ーーーーーーーーーーーーーーーー
ということをさせる予定だった。
しかし、前回、ALTを招待して、アメリカの暮らしについて上記の内容に近い事を既に行ったので、
今回は一気に調べさせた。
このまま複線型の授業を進め、発表時に
教師の「思考促しアイテム」をそれぞれ提示し、
さらに探求活動を深めることができたらと思っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/9f/9c81df5274ed562846ce461fb925e5e8_s.jpg)
板書はだいぶシンプルにした。
先日お世話になった学習会、そして最近読んだ本で、「板書」について考え直す事が多くなったからだ。
結論は
「今までの板書は、あまり良くなかった」
ということ。
(だからといって、今回のが良いというわけではないが・・・。)
修正を図っていきたい。
理想は、、、本当に遠いなぁ。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
日本とつながりのある外国を
調べる計画を立てよう
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
と設定した。
先日お話しいただいたALTのフィル先生とのやり取りを想起。
どんな観点で、「日本とアメリカ」のつながりについて話し合ったかをまとめる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/bb/afbcc9e6900f2d716ee33ad8da952b9e_s.jpg)
それらが、調べ学習の「観点」になる。
この単元定番の世界地図を広げ、
日本とつながりの深い国について振り返る。
そして、その中から、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「自分が調べてみたい国」「興味ある国」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
をピックアップする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/f5/462d07ca598e89ef35112e7ce8f09cd5_s.jpg)
今回出たのは
-------------
アメリカ
-------------
中国
-------------
韓国
-------------
オーストラリア
-------------
ブラジル
-------------
ヨーロッパ諸国
-------------
これらの国を、子どもたちに振り分けた。
そして、その国で、どんなことをメインで調べたいかをまとめさせた。
(導入で示した「観点」が役立つ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3b/d4/a3d233a9e02eccbb68d1795e41e23993_s.jpg)
そして、調べる方法を発表させてから、いよいよ調べ学習開始。
今回は大量に集めた書籍を基に、調べる。
付箋を渡し、興味のあるページには徹底的に貼らせていった。
子どもたちもこのスタイルにはだいぶ慣れている。
スムーズに流れていった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/82/c5eb3d2f27a4ed32e3684493e1b73df8_s.jpg)
本当は、最初に一カ国だけでも全員で授業をして
ーーーーーーーーーーーーーーーー
・調べ学習の方法を知る
・体験活動をする。
・まとめ方のパターンを覚える
ーーーーーーーーーーーーーーーー
ということをさせる予定だった。
しかし、前回、ALTを招待して、アメリカの暮らしについて上記の内容に近い事を既に行ったので、
今回は一気に調べさせた。
このまま複線型の授業を進め、発表時に
教師の「思考促しアイテム」をそれぞれ提示し、
さらに探求活動を深めることができたらと思っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/9f/9c81df5274ed562846ce461fb925e5e8_s.jpg)
板書はだいぶシンプルにした。
先日お世話になった学習会、そして最近読んだ本で、「板書」について考え直す事が多くなったからだ。
結論は
「今までの板書は、あまり良くなかった」
ということ。
(だからといって、今回のが良いというわけではないが・・・。)
修正を図っていきたい。
理想は、、、本当に遠いなぁ。