鎖国

2010-07-18 | 授業記録
鎖国の授業。
「徳川幕府がどんな”えげつないこと”をしかた?」
ということで、子どもたちの思考を引っ張っていた。

提示したのは、手作りの踏み絵。

6年生を担任するときはいつもこれを作って提示する。
簡単に作れるが、作り方にはちょっとしたコツがある(苦笑)

このレプリカを見ると、子どもたちは
「キリスト教だ」
「外国との交流だ!」
と話す。

織田信長の学習を想起しながら、
学習課題を、
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
外国との交流は
どのように変わってきたのか
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
と設定。

そして、この板が課題解決にとても重要な役割を担っていることを話す。


予想として、学級の歴史博士が
「踏む!」という意見を出したことにより、
========
踏むものだ
========
ということは皆が賛同した。
(普通はもう少し盛り上がるのだが、今回は若干拍子抜け)

そこで、実際にこの踏み絵を踏む。
がしがしと踏む。
子どもたちにも踏ませる。
=======================
君たちはさ、踏むって言うけど、
踏むことに 何の意味があるの???
=======================

と訊ねると、子どもたちは迷ってしまった。
しかし、彼らは、先生の挑発に負けたくないらしい(苦笑)

「ん~~んとっ!!」
と頭をひねっている。

そんな子どもたちに、「課題を追究すれば、先生をぎゃふんと言わせられるよ」
と話す。

子どもたちは教科書の本文資料を熟読。
・日本と海外の交流や日本人街について、調べる。

================
そこで、江戸幕府にとって
問題が起きてしまったのだけれど
それは何だ?
================
と問う。

子どもたちは、そこで、初めて
江戸幕府にとってのキリスト教の弊害について気づいた。


神道や仏教と、キリスト教の違いについて簡単に説明し、
当時の江戸幕府にとって、キリスト教がいかに脅威であったかを知らせた。
すると、子どもたちは自然と
「江戸幕府がどのような対応策をとったのか?」
について、教科書や資料集で調べ始めた。
===============
・キリスト教の禁止
・海外への出入り禁止
・国内への帰還も禁止
・鎖国(幕府の情報独占)
===============

前時から、すっかり「外様大名」派の子どもたちは、

「先生、江戸幕府って許せないですね!」
と鼻息が荒い。

だからこそ、260年も江戸幕府がつづいたんだよ。
と教室背面の年表を活用しながら、解説。

・・・ここは若干反省。

子どもたち全員を「外様大名」派でまとめてしまったので、
学習意欲は高まるが、画一的な意見しか出ないひと時になってしまった。
前時で、幕府派、親藩大名派の子どもたちも設定しておけば、
短い時間ではあるが、面白い討論になったと思う。
そして、それは開国時の討論にも生きてくるはずだった。
自分の力量不足を反省。

それはともかく、
鎖国や踏み絵を学習した後に、子どもたちを一列に並べて、
役人役などを設定し、
踏み絵のシミュレーションをしたのは盛り上がった。
(これは毎年盛り上がる)

行列の最後に並ぶ女の子に(事前にかつ密かに)
===========================
「私には踏めませんっ!!

っ て 言 え よ ! 
===========================
と、仕込んでいた。
(あくまでもおだやかにデス)

そうしたら、その子が、迫真の演技。

ええっ!?

と子どもたち。
そこからアドリブの寸劇が始まる。
この辺りが、授業の醍醐味。
(まぁ、ずれているのかもしれないけれど・・・・)

最後に、鎖国下の日本がどのようなものだったのかを
「江戸」
「長崎」
「北海道」
「琉球」
で確認し、終了。

天草四郎の「16歳」というのも、(毎年のことながら)
子どもたちの琴線に触れるらしい。

内容はともかく、盛り上がった授業ではあった。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。