晴耕雨読

長いサラリーマン生活を終え、悠々自適の生活を楽しんでいる60代
と言ってスタートしたがもう古希を迎えた

孫の医者通いに付き合う

2011-04-26 | 我が家の出来事
孫が耳が痛くて発熱したというので、耳鼻科に連れて行く。
昨日は幼稚園の誕生会があり、4月生まれの者がで皆に祝われる日だったが残念ながら欠席となった。
幼稚園では来月に5月生まれの子たちと一緒に祝ってくれるという、親切なことだ。
私は幼稚園など行った記憶がないが今の子たちは幸せだ。

医者のある地域は街路樹のハナミズキがきれいに咲き始めていた。
木々の緑も色づき始めて初夏らしいいい季節になった。
聞くところによるとヒノキの花粉も峠を越したようでこれからが一番良いシーズンになる。
東北地方の被災者の避難生活はまだまだ続くのだろう、少しでも過ごしやすい天気が続けばいいのだが。

娘は我が家の水を2リットルのPETボトルに入れて持ち帰り、料理に使っている。
放射能被害などはあまり気にしていなかったのだが、ママ友達が皆水を購入し始めたので気にしだしたのだ。
都の浄水場の線量が一時上がったことがあったのを気にしているのだ。
いつまでこのような状況が続くのだろう、小さな子を持つ親にとっては深刻だ。

手作りおもちゃ(風車)

2011-04-14 | 我が家の出来事
暖かくなったので我が家の北側の部屋(書斎兼作業場)も暖房なしで使えるようになった。
パソコンやプリンターなどが置いてあるので何かと便利になった。
今までは食卓の上にパソコンを置いて調子の悪い無線LANをなだめながら使っていた。
これからしばらくは気持ちの良い気候が続いてほしいものだ。

孫が予防接種を受けるというのでまたアッシー君としての要請を受けて出かける。
昔よりずいぶんと種類が増えているようで、受ける方も大変なことだ。
幼稚園帰りをバス停まで出迎え、近くの医院まで送り迎えをするだけだが終わってからの遊び相手もして帰宅は夜になる。
心地よい疲れを感じつつ今日の務めを終了した。

孫達やその友達に風車を作ってあげたがそれが予想以上に好評を博した。
使わなくなったA4サイズのクリアファイルから4個作ることができる。
100均でビーズを買った以外は手元にあるものを使って簡単に出来上がった。
家の玄関先で黙々とゲームをしている子供たちにこう言う素朴なおもちゃを作らせたい気持ちになる。

選挙・野球練習・花見と忙しい日曜日

2011-04-11 | 我が家の出来事
統一地方選挙、わが街では県知事・県議会議員・市長・市議会議員の4つが同時に行われた。
こうすれば効率よくできるので有権者にとっても都合がいい。
それにしても開票速報はこれでいいのだろうかといつも考えさせられる。
8時の開票と同時に、まだ開票0という段階で当選確実が出る、このエネルギーを別に使えないのだろうか。

10時からはわが野球チームの恒例練習日、昨日は好天に恵まれ欠席者1名という賑わいとなった。
久しぶりに紅白試合を楽しむことができ、私自身も肩の激痛が治まって通常通り投げることができた。
2週間続いたあの痛みは何だったのだろうか、40肩の経験がないがそのようなものなのだろうか?
変速的な投げ方などをしてふざけないよう、これからは養生しよう。

午後家内と一緒に近くの尾根緑道へ自転車で花見に出かける。
戦争中は陸軍の戦車を試乗?する場所で「戦車道路」と呼ばれていた尾根道だ。
開花時期が少しずつ違う桜を区域を区切って植えてあるのでしばらくの間楽しむことができる。
今はソメイヨシノが満開で、今年の桜祭りは中止になったものの大勢の花見客が楽しんでいた。

桜満開 原発の行方が気になる

2011-04-08 | 我が家の出来事
昨夜の地震には驚かされた、節電のために早く床に就いたがうとうとしている時にあの揺れだ。
報道ではまた東北地方で震度6強だったとか、被災地の方々はさぞかし大変だったことだろう。
当地では揺れの大きさもさることながらずいぶんと長い間揺れていたような感じがした。
あの3月11日を思い出させるような地震だった。

昨日は孫の幼稚園の始業式?に出かける。
娘がペーパードライバーのため何かと呼び出されては運転手を務めている。
ちょうど桜も満開で入学式日和の暖かい天気だった。
今日はその下の孫が入園式、婿殿が会社を休んで対応する、私はこんな経験がなかった。

我が家にある浄水器、水道の蛇口に取り付けるタイプのものだが、これが放射能汚染水を浄化するという。
娘夫婦がアメリカに駐在した時に購入して持ち帰ったものをもらったのだが、本当にそんな効用があるのか?
細かい文字の英語の取説がついているが読む気にもなれない、人が言うことを信じることにしよう。
浄水器メーカーへのその種の問い合わせが増えているらしいが、そこでこの話を娘が聞きつけたらしい。

とにかくそこで浄化した水をPETボトルにためておいてくれとの要望があり、2リットル瓶に詰めてみた。
原発の行方次第では首都圏の水騒ぎがまた起きるかもしれない。
その時に子供たちに上げる水を確保しておきたいのだそうだ。
焼け石に水のような気もするが言われたとおりにせっせと水を詰めている、むなしい作業のような気がする。

桜開花 春はすぐそこまで来ている

2011-04-03 | 我が家の出来事
理科の会の会議があり、自転車で市の中心部まで出かけた。
途中の鹿沼公園の桜が3分咲きくらいになっていて、数名の若者が花見を楽しんでいた。
最近ここは良く通っていたのだがまだまだ先のように感じていた、4月に入って一挙に春が来たようだ。
この町や近隣市内には桜の見所がたくさんある、今年の桜祭りは自粛するようだが静かに楽しみたい。

各地でいろいろな行事が自粛され中止の通知が出されている。
被災された方々を思い、ばか騒ぎをするわけにはいかないのは当然かもしれない。
しかし自粛自粛で日本中が萎んでしまっていてはいつまでも復興はおぼつかない。
静かに花を愛で、新しい活力を手にして頑張ることが今の私達には必要ではないのだろうか。

昨日は長男が子供たちを連れて遊びに来た。
春休みだがあまり遠出もできず、子どもたちにもストレスがたまっているようだ。
少しはストレス解消ができただろうか。
近くの公園で土筆を見かけた、タンポポもきれいに咲いていた、春は着実に近づいている。

パソコンの大掃除をした

2011-04-02 | 我が家の出来事
小学校が春休みの間は比較的暇が多い。
昨日も外出の予定がなく家でのんびりとすることができた。
最近パソコンの動きが鈍くなっているのが気になっていた。
この機会にファイルを見直し整理をすることにした。

このパソコンはもう5年くらい前に購入したものでHDDは60GBのものだ。
調べたら約75%くらいが使われている、これが動作を重くしている原因かもしれない。
写真類だけでも5GB以上使っていた、孫たちの写真などが送られてくるとそのまま保存しているためだ。
同じような写真が整理しないまま大量に残っているが、処分するには勇気がいる。

結局外部ハードディスクに移し替えることにした。古い機械なのでこれだけを移すだけでも時間はかかる。
写真以外に不要なファイルを多少は見直したが、これらは容量は大きくないので効果は少ない。
あれこれやってHDD使用量は約40%にすることができた。
あとは毎月末にやっているディスククリーニング、デフラグを行って仕上げとした。

パソコン誌を読んでいると軽快に動作させるためにはまだやることがたくさんあるようだ。
もっと効果の大きいい項目があるらしいがとりあえずはここまでとした。
結果的に少しは軽くなったような気がする。
OSはまだXPのままなのでそろそろ新しいのにしたいが、当分贅沢は控えよう。

暖かくなってきた 節電を心がけよう

2011-03-29 | 我が家の出来事
少し暖かくなったので家の近くの川沿いの遊歩道を散策する。
巨大な望遠レンズを付けたカメラを持っていつもの場所で撮影する人が4,5人いる。
カワセミがいつも来る場所でベストショットを狙っているのだ。
聞くところによればそこはカワセミのトイレなのだとか、いつも必ず来るようだ。

東北地震の被災地では厳しい避難生活が続いているのに実にのどかな光景だ。
私の散歩も申し訳ないとは思いながら運動不足解消に一見のんびりした行動をしている。
原発の状況はなかなか前進しない、命がけで鎮静化作業をしている作業員の安全を祈るのみだ。
居ても立っても居られない何とも言えない不安でじっとしていられない。

せめてやれることは節電を徹底することだ、我が家ではまず家電の待機電力を徹底的に少なくすること。
夜中でも部屋のあちこちでLEDが点灯している、できるだけ消すようにしている。
多少の不便は我慢すればいい、テレビ、電子レンジ、エアコン、等々すべてコンセントを抜くことにした。
早寝早起きを徹底して自然の恵みを受ける時間を延ばすようにすることも大事だ。

今後原子力に頼らないことに方針が決まると慢性的な電力不足は避けられないだろう。
その時に備えて無駄の排除を真剣に考えなければならない。
私が子供の頃は風呂場は電気がなくて石油ランプを使っていた、風呂は井戸水をくみ上げるのが仕事だった。
そんな時にまで遡ることはないが、昔の生活に少しは戻ることを考えた方がいいのではないだろうか。

ガソリン不足は当分続くのか?

2011-03-24 | 我が家の出来事
新しい発表では我が家は計画停電の範囲外であったということが分かった。
市内の知り合いの家がもう何回も停電になっているというのにおかしいと思っていた。
喜んでいる場合ではない、できるだけ節電には協力しなければならない。
私たち年寄りはあまり贅沢ではないので我慢できるが、若い人たちは耐えられるだろうか。

東京都の水から放射能が既定値以上に出たというショッキングなニュースが入った。
金町浄水場で取水したものの数値が上がったらしく、23区に町田市まで使用しているという。
神奈川県は問題なしというがいずれ同じことになるのかもしれない。
雨に混じってきたのかもしれないが、早く収まってくれるだろうか。

昨日は近くのスタンドでガソリンを入れたが、待つこともなく満タンで入れることができた。
食料品は生協の宅配を利用しているが、今回は欠品が多数あった。
産地から輸送ができないのだという、物があっても送れないのでは生産者も気の毒だ。
まだまだガソリン問題は解決していなかったようだ。

春近し だんだん暖かくなった

2011-03-22 | 我が家の出来事
暑さ寒さも彼岸まで、昨日は中日だ(NHKのニュースで「なかび」と読んですぐに訂正があった)。
この冬は世話になった湯たんぽを昨晩から止めることにした。
体力に自信がなくなり、少しでも寒いと風邪をひくような気がして用心のために使い始めた。
寝る前に熱い湯にすると翌朝まで十分保温されていて快適そのものだった、また来年までお蔵入りとしよう。

昨日は一日中雨でついに一歩も外へ出ずじまいだった。
玄関わきに植えてある梅の木にスズメが沢山来るようになってにぎやかだ。
せっかくきれいに咲いた花を突っついているようだが蜜があるのだろうか。
実を結んでほしいが花がなくなってしまうのではないかと心配だ。

リサイクルセンターで壊れて動かなくなったおもちゃ(ラジコンカー)をもらってきてあった。
何もすることがないのでそれを分解する、おもちゃはとにかくビスの数がやたらに多い。
時間をかけ楽しみながら分解する、暖かいので暖房なしでできるようになったのがうれしい。。
モーターなど部品として使えそうなものを取り出した、またがらくた箱が満杯になってしまった。

とんでもない大地震発生

2011-03-12 | 我が家の出来事
市内のおもちゃチェーン店でのおもちゃ病院で作業していた時大地震が発生した。
建物の中にいることができずすぐに外へ出され、店の客とともに寒空の中で地震の収まるのを待つ。
余震が次々に発生してとても怖い思いをする、昭和39年の新潟大地震を思い出す。
あの時はまだ学生で昼休みに下宿の部屋にいた時だった、つい先日そんな話をある人に話したばかりだった。

昨日は仕事を途中でやめざるを得ず少し早めに家に帰る。
携帯電話は地震直後から使えなくなり家との連絡はつかない状態だったが、無事と分かりほっとする。
古い規格の家で耐震構造ではないからあんな大きな地震でどうなるかは内心ドキドキなのである。
家では電話もインターネットも不通となっていて、子どもたちや新潟の姉たちにも連絡は全くできない。

市内では15万世帯以上が停電しているという情報がテレビで放送されていた。
幸い我が家の近くでは停電はなく、暖房も問題なく使えたので助かった。
緊急時の対応策を何もしていないため、こんな事態では全くお手上げになる。
大きな災害は他人事のように考えていたが少しは考えなくてはならないか。

それにしてもこういう事態になると停電でなくとも電話が使えないことが分かった。
携帯電話は使えないことは承知していたがひかり電話にしたためダメだったのだろうか?
とにかく夜まで全くの陸の孤島と化してしまった、やっと携帯のE-Mailが通じて子供達の安全が確認できた。
各地で被害が続々出始めている、未明から地震が頻発している、これから危機管理をまじめに考えたい。

税務署に行き昨年の確定申告を修正した

2011-03-09 | 我が家の出来事
21年度分の所得税確定申告の更正(還付の場合は修正とは言わないらしい)をしに税務署に出向いた。
今年(22年度)の申告で昨年申告時に健康保険料の一括納入分の記入を忘れたのに気が付いた。
サラリーマン時代は会社で手続きをしていたのだが、退職したら自分で申告するしかないのだ。
国税庁に電話で確認し更正という言葉を初めて知らされ、税務署に行く羽目になった。

税務署に行くのがいやで電子申告を始めたがやりにくいことこの上ない、が税務署に顔を出さなくてよい。
しかし更生の手続きは税務署に行くしかないとのことでやむを得ず出かける。
8時半にもう数十名の列ができている、一瞬たじろいだが税金の払いすぎはしたくないので我慢して並んだ。
結局1時間ほどかかってすべて終了し、1万数千円が還付されることになった。

機械入力だけで済まされる者もたくさんいたが半分は相談しながらの書類作成だった。
誰でも人に聞かなくても理解できるような風にはいかないものだろうか。
税務署にこんなに沢山の人が務めているのかと思うほどの数の人が対応していた。
今回は還付だからまだ我慢できたが、毎年いやな思いをする季節だ。

花粉とともに春が近づく

2011-03-05 | 我が家の出来事
昨日も寒い一日だったが花粉はかなり飛んでいたようだ。
花粉症に絶縁状を突き付けたはずなのだが年に1~2日は症状が出ることがある。
鼻水はたいしたことがなく大丈夫と思っていたのだが夕方目がかゆくなりどうしようもなかった。
こういう場合はなるべく触らないようにすることが肝心なのだがついつい…。

目薬を差してかゆみが収まるのをじっと待つ、これ以外に妙手はない。
特別な目薬ではなく市販のロート目薬で十分だ。
花粉症は気になるとどうしようもない、できるだけ気にしないようにすれば何とか凌げる。
これが私の予防法?だ、ひどい時期に比べると格段によくなっているが歳のせいかもしれない。

玄関わきの梅の木のつぼみが綻んできた、春が日一日と近づいている。
今年の冬は寒かった、毎晩湯たんぽの世話になってしまった。
若い時には考えられなかったことだが風邪をひきよりは良いと暖房は十分に心がけた、情けない話だ。
暖かい春の日差しを待ち望む今日この頃だ。

また紅カナメがおかしい

2011-03-04 | 我が家の出来事
玄関アプローチに植えてある紅カナメがまた異常をきたしている。
昨年もあったのだが葉に黒い斑点が出てしまいには落ちてしまう病気だ。
どうもまたこの「ゴマ色斑点病」が出てきたらしい。
昨年は何かの薬を買って散布したら一見治ったように見えたのだが。


とにかく強い最近が原因らしいのでまた薬を買って来た。
これを薄めて散布するのだがこういう仕事は苦手でなかなか重い腰が上がらない。
そうも言っていられないのでそろそろやろうと思うのだが今朝も冬の寒さ、また一日延ばすことにする。
まだ1本だけなので周りに移る前に処置したいものだ。

以前は生け垣として金ヒバを植えていたが、大きくなりすぎ変な虫もついたのでこの紅カナメにしたのだ。
もう20年くらいになるのか虫もつかずちゃんと目隠しにもなっていた。
年に2回くらい葉が真っ赤に色づきアプローチを飾ってくれている。
今度こそきちんと治してあげたい。

更正申告 やはり簡単にはできそうにない

2011-02-25 | 我が家の出来事
昨年提出した21年度分の確定申告、社会保険料控除で健康保険料を一括納入したのを書き忘れていた。
それを申告(更正申告)するとわずかながら還付されることがわかり早速用紙をダウンロードした。
一昨日の税理士の説明では簡単にできるようだったが、いざ書こうとすると分からないことが多い。
言葉の意味が分からないのだ、彼らの理解できる言葉と一般人が使っているのは違いすぎる。

そんな言葉も知らず自分で申告しようというのが無茶なのかも知れない。
わずか1枚の紙に書き上げることができずギブアップした。
書類を郵送することができないのだ、税務署で説明を聞きながら仕上げることにした。
くそ面白くないが止むをえない、無駄な税金は支払いたくない。

昨日は気温が上がって20度近くなった、今日も冬のコートを着用することもなく外出できそうだ。
税務署まで自転車で出かけてみるか。血圧が上がるような事態はないだろうか。
確定申告だけで3日間苦しんだ、年金だけが収入の老人の申告がこれだけ大変なのはやはりおかしい。
なんとか簡単にできるようにできないものだろうか。

悪戦苦闘してe-taxでに確定申告終了

2011-02-23 | 我が家の出来事
e-taxでの確定申告をしたがどうしても送信ができず、原因は電子証明更新の届け出方法にあった。
届け出方法はPCのガイドにあったが私の理解力がないのか何回挑戦するも埒が開かず自信が無くなった。
やりたくはなかったが背に腹は代えられず税務署に電話相談する。
若い担当者が親切に教えてくれ送信できるようになったが、その方法はガイドとは全く違っていた。

そのことについて指摘するとただ平謝りするだけで何も抵抗しない、同じクレームが沢山来ているのだろう。
そういえば昨年も担当者が、e-taxは上から言われただけで困っているのだと言ったのを思い出した。
このシステムは何も検証しないで採用されたのだろうか。
税務署に顔を出さなくていいという単純な理由だけで飛びついた私がばかだったのか。

最後のおまけがついていた、このシステムでのアンケートをするところがあった。
感想を書けというので不満たらたらを入力したら、100文字以内にしろとのメッセージが出る。
よく見ると確かに文字数制限が書いてあった、それなら書き込む枠をそのように制限するのが普通だろう。
書き直して送信したが、何回送信しても送信終了とはならない、もう呆れて何もする元気がなくなった。

今年はわずかだが還付されることが分かったが、昨年の申告資料と比較して大変なことに気が付いた。
昨年は健康保険料を入れていなかったことだ、会社時代はすべて会社任せだったので気がつかなかったのか。
退職したら健康保険料は自分で申告する必要があると分かった、修正申告すると少しは戻ってきそうだ。
また同じような面白くない思いをするのかと思うとうんざりだがチャレンジしてみよう。