英語と聞いただけでアレルギー。韓国語は韓国ドラマで耳にする機会は増えたけど、読んだり話したりしたいとは思わない。
中国語の対応なんてとんでもない。ドイツ語?フランス語?イタリア語?スペイン語?ポルトガル語?アラビア語?ロシア語?存在していることしか知らない。聞いたところでどれが何語かはわからない。
ベトナム語?タイ語?インドネシア語?タガログ語?ミャンマー語?そのあたりの国の人たちは英語が通じるのでは?うちは(英語は)ダメだけど…。ヒンディー語???それってどこの国の言葉?
とにかく外国語には対応したくない。日本語だけで十分。日本のお客様だけで十分。日本の市場だけでしばらくのあいだはやっていける。
「外国語」「外国語対応」というキーワードを投げかけたときの相手の頭の中は、そのほとんどがおそらくこのような感じだと思います。瞬間的に寄ったその眉間のシワを見ても、決して好意的な印象を持っていないことは明らかです。
そんな風に嫌われがちな外国語ですが、日本の未来、否、自身や勤め先の先々のことを考えると、見ないふり、知らないふりを続けるのは難しそうです。
外国語への対応、なぜすべきなのでしょうか?嫌な思いをしてまでなぜ外国語に対応しないといけないのでしょうか?
本記事では、外国語対応の必要性とそのメリットについてご説明します。
1 外国語に対応すべき理由
2 外国語に対応することのメリット
2.1 気付かれる
2.2 読まれる
2.3 知ってもらえる
2.4 興味を持ってもらえる
2.5 買ってもらえる
2 外国語に対応することのメリット
2.1 気付かれる
2.2 読まれる
2.3 知ってもらえる
2.4 興味を持ってもらえる
2.5 買ってもらえる