清少納言の枕草子の独自の感性素晴らしい。われわれ日本の宝の書物だ
春は明け方がいい。
だんだんと白くなっていく山の稜線が、少し明るくなって、
紫がかった雲が細くたなびいている景色が、趣き深くていいのだ。
夏は夜がいい。
月が輝いている満月のころは
言うまでもなく、
月が出ていない新月のときでも、
ほたるが飛びかっている光景がいい。
また、ほたるが1匹2匹と、
ほのかに光って飛んでいくのも趣きがある。雨など降るのも趣きがある。)
秋は夕暮れがよい。
夕日がさして、
山の端に近くなっているところに、
からすがねぐらに帰ろうとして、
3羽4羽、2羽3羽と急いで
飛んでいく様子さえも、
しみじみとした趣きがある。
ましてや、雁などが列をつくって
連なっているのがとても小さく見えるのは、たいへん趣き深い。
日がすっかり沈んでしまってから
聞こえてくる、
風の音や虫の声などもまた、
あらためて言うまでもないことである。
冬は早朝がいい。
雪が降っている朝は言うまでもない。
霜がおりて白くなっている朝も、
また、そうでなくても、
とても寒い朝に火などを急いで起こして、炭を持って運びまわるのも、
冬の朝にたいへん似つかわしい。
しかし、昼になって、
寒さがゆるんでくると、
火おけの火も白い灰になってしまって、よくない。
皇紀2679年
春は明け方がいい。
だんだんと白くなっていく山の稜線が、少し明るくなって、
紫がかった雲が細くたなびいている景色が、趣き深くていいのだ。
夏は夜がいい。
月が輝いている満月のころは
言うまでもなく、
月が出ていない新月のときでも、
ほたるが飛びかっている光景がいい。
また、ほたるが1匹2匹と、
ほのかに光って飛んでいくのも趣きがある。雨など降るのも趣きがある。)
秋は夕暮れがよい。
夕日がさして、
山の端に近くなっているところに、
からすがねぐらに帰ろうとして、
3羽4羽、2羽3羽と急いで
飛んでいく様子さえも、
しみじみとした趣きがある。
ましてや、雁などが列をつくって
連なっているのがとても小さく見えるのは、たいへん趣き深い。
日がすっかり沈んでしまってから
聞こえてくる、
風の音や虫の声などもまた、
あらためて言うまでもないことである。
冬は早朝がいい。
雪が降っている朝は言うまでもない。
霜がおりて白くなっている朝も、
また、そうでなくても、
とても寒い朝に火などを急いで起こして、炭を持って運びまわるのも、
冬の朝にたいへん似つかわしい。
しかし、昼になって、
寒さがゆるんでくると、
火おけの火も白い灰になってしまって、よくない。
皇紀2679年