24年の12月31日からミコアイサが近くの池へ飛来しました。
ミコアイサが見られると冬だなぁ~って感じます。
「優雅な白い体に目の周りが黒く縁どられたカモ科の鳥「ミコアイサ」。
その名の由来は、白い羽衣が巫女の白装束に似ているからとのことですが、
バードウォッチャーの間では、顔がパンダに似ていることから
「パンダガモ」の愛称でも親しまれています。」Web引用
①
白いのが雄で茶色の頭が雌です。
②
③
④
⑤
雌が9羽も飛来でビックリぽんでしたねぇ~
でも、雄は一羽も姿を見せませんでした。
⑥
今年はなぜかカワウがこの池に来て荒らしていました。
今までに来たことがなかったのにですよ!
それに最初にミコアイサが飛来して三日もしたら
どこかへいなくなりました。
私は周囲の池、すべて回って探したのですがいませんでした。
ところがある日、突然二羽泳いでいるではありませんか!
⑦
⑧
⑨
かいかいのかいなぁ~(笑)
⑩
それでも二羽になってから三日間しかいませんでした。
その後、今に至っては雌も雄も一羽も見えません。
元気で来年も飛来してくれるといいのですが。
⑪
⑫
スライドショーにしました。
⑬
おまけは近くの池の木々を住処にしているカワウです。
大きな樹は糞で真っ白、この鵜が近くの池を荒らしてtいるからたまりません。
⑭
2月の満月は今日ですが、昨日撮りました。
2月の満月は「スノームーン」と呼ばれ大雪が降ることが多い月
などでこう呼ばれています。
2/11・午後5時30分撮影
本日もありがとうございます。
蛍さんの執念が実った一枚ですね
それにしても、白い羽が綺麗な鳥ですね
此方では見たことが無いです
なるほど パンダガモ よい愛称ですねぇ~
白の体に黒がうまく配色されていて、奇麗なカモさんのようですね。
蛍さん、もう少しお付き合いしたかったようですが、
会えたので良しといたしましょう。
来年も元気な姿で会えると良いですね。
こちらでは見かけないカモさんを見させていただき、
ありがとうさんです。
ミコアイサ、初めて知りました。
本当にパンダみたいですね。
定着しないのは残念ですが、写真に収められて良かったですね。
どんなに大きく撮っても小さくしか見えなかった、あのリーゼントにサングラス掛けた鳥
蛍さんとの思い出の一つです
カワウがたくさんいると嫌ですね
ほんと糞公害ですよねぇ😤
ミコアイサっていうんですか、初めて見る鳥です。
木にとまっているカワウの数が物凄いことになっていますね。
それだけの数が池に行くと荒れてしまいますか。
朝の雨で行くのを断念、また近いうちにと思ってます(^^)
もうカモさん達の一部では、北帰行も始まったとか、
もう見られなくなる種類も居ますね。
オシドリやミコアイサは、北帰行が早いカモさんですね(^.^)
お昼になってしまいました。ミコアイサが今年も来てくれました。
でも、落ち着いてなくてすぐにどこかへ行ってしまいます。
それでも、顔を見せてくれたので良かったですよ!
小さな池ですが、魚がとりやすいのかなぜかこの池に毎年、来てくれますよ。
寒い北海道には、行かないかもしれませんね。
いつもありがとうございます😆💕✨
そうですねぇ~
パンダカモさん、ホントに白と黒の模様でパンダによく似てますね。
毎年、ちゃんとこの池に覚えて来てくれますよ。
うれしい訪問者ですよ!
今年はカワウが邪魔をして小さな池の獲物を軒並みに荒らしていたのですよ。
もっと、大きな池に行けばいいのにねぇ~
朝早くからのご訪問、ありがとうございます😆💕✨
ハ~イ!今年も来てくれましたよ!
ピエロさんにも見せてあげたいなぁ~
元気になって叉、お舟でも、見に行きましょうねぇ~
パンダカモさんは、写真で我慢してねぇ~
叉、朝日、夕陽を撮影できるようにがんばって下さいねぇ~
ありがとうございます😆💕✨