8月27日(日)、まつりつくばの二日目、夕方から実施されたぶた・竿灯のパレードを紹介します。 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 日本一の神輿
12 13 14
15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26
. . . 本文を読む
つくば市北条の平沢官衙遺跡の万灯まつり
2017年8月19日(土)、つくば市北条の平沢官衙遺跡の広場で万灯まつりが行われた。地元平沢小学校の児童が作成した万灯が広場に並べられ、午後6時、万灯に点火されると祖父母親子3世代が、孫子が作った万灯を見て楽しんでいた。
1 23 4 5 6 7 8 9 10 11 〔関連記事〕 筑波の正倉院跡 平沢官衙遺跡の出土遺物 常陸の国は筑波の郡、歴史は . . . 本文を読む
筑波山ガマまつり 8月3日、「筑波山の日」から始まった筑波山ウイークは11日(金)のガマレース・がまキングの部をもって盛況裡に終了した。 このまつりは、ガマの油で商売が繁盛した関係者がガマの油を生み出したといわれる光誉上人の供養と商売繁盛を祈願するおまつりとして永く開催されてきた。
筑汲山ガマレースとは、ガマまつりは、ガマの供養と商売繁盛を願ってはじめら . . . 本文を読む
平成29年8月3日は「筑波山2983の日」 8月3日(木)から8月11日(金・祝)までは筑波山WEEEEK!
8月3日、筑波山神社で記念セレモニーが行われた。 123 4 567 8 9 . . . 本文を読む
数十年に一度! 平成29年8月3日は「筑波山(2983)の日」!
平成29年8月3日を「筑波山(2983)の日」とし、筑波山にお越しになる観光客の皆様に最高の筑波山のおもてなしを提供する日とするため、筑波山の日8月3日をスタートとし、11日の「山の日」に開催する「筑波山ガマまつ . . . 本文を読む
全国の花火師たちが腕を競う 第85回土浦全国花火競技大会 全国の花火師たちが一堂に会し、優勝をかけてその技術を競う土浦の花火大会が10月1日(土)、開催された。秋田の大曲と並ぶ二大競技大会の一つである。スターマインの部、10号玉の部、創造花火の部の三部門に分かれており、質の高さ日本一を競い、華やかな芸術品2万発が夜空を彩った。 打ち上げ時刻は18:00~20:30で、19:00を過ぎると大会提供の . . . 本文を読む
日本遺産認定記念 第3回成田伝統芸能まつり で ガマの油売り口上を公演
〔まつりの概要〕 9月17日(土)~18日(日)にかけて日本遺産認定記念「第3回成田伝統芸能まつり」が「運気上昇のまち 成田で出会う日本のまつり」のテーマの下、成田山総門前広場、成田山表参道及び成田市文化芸術センタースカイタウンホールを会場に実施された。事業内容は、 ステージイベント: 開会式、伝統芸能公演 . . . 本文を読む
第68回筑波山ガマまつりが8月11日(木、祝日)開催された。午前は筑波山神社随神門脇でガマ祭りの神事、ガマの油売り口上及び田中囃子の奉納あり、午後に実施されたガマレースには老若男女多数の親子ずれがガマレースに参加し盛況理に終了した。 1 ガマまつりの神事 2 池に放されたガマがえる 3 光誉上人(ガマ上人)の五輪塔 4 5 6 田中囃子 7 ガマレース参加者 神社で安全祈願をうけてから . . . 本文を読む
〈平成27年の梅まつり〉第43回筑波山梅林 梅まつり 期間: 平成28年2月20日(土)~3月21日(月)、9時~16時 平成28年2月20日(土)、筑波山梅まつり開園祭及び開園式が行われます。
<ステージイベント>・筑波山ガマの油売り口上(期間中毎日)ほか 〈平成27年の梅まつり〉 <企画イベント>
★ . . . 本文を読む
平成27年11月7日(土)・8日(日) 会場/成田市文化芸術センタースカイタウンホール 成田山総門前広場及び成田山表参道 主催/成田伝統芸能まつり実行委員会
伝統芸能一覧 順不同 [県外] ガマの油売り口上(茨城県) &nb . . . 本文を読む
平成19年度から隔年で開催されてきた野外美術展「アートセッションつくぱ」は、今年で5回目を迎える。前回は研究学園駅前公園で開催されたが、今回は平沢官衙遺跡やつくば道周辺を利用し、より壮大なフィールドで15名の造形作家の作品が展示されている。筑波山麓の自然やまち並みと、作家の感性が紡ぎ出す作品とが融合して創られる新たなメッセージを肌で感じることができる。 * * . . . 本文を読む
大正14年から続く歴史のある花火競技大会です。全国から集まる花火師が「日本一」をかけてその技術を競い合い、土浦の秋の夜空を華やかに染めあげます。日本三大花火に数えられています。
[開催日時] 平成27年10月3日 土曜日 18時~20時30分頃
荒天延期(大会開催の可否については10月2日午前9時に 大会本部のホームページにて発表)【延期日は状況に . . . 本文を読む
2月10日(火曜日)、11日(水曜日)、筑波山神社は年越祭神事の一環として豆撒きが行われた。11日は天気快晴、風もなく穏やかであったので、普段、めったに見かけない大勢の人が集まっていた。何処からこんなに多くの人がやってきたのだろうかと思う程の混雑ぶりであった。大人も小学生以下の幼児も一群となって投げられたものを我先に拾い集めようとしていたが、安全管理のためには幼児の参加は自粛すべきかなと思った。 . . . 本文を読む