今日は、NTT労組ドコモ本部行動の最終日でした。
![昔の携帯電話の画像](http://history-s.nttdocomo.co.jp/img/list_shoulder100.jpg)
今日のスタートは、東京は墨田区の両国。お相撲好きの人なら「両国国技館のそば」、と言った方がイメージが沸くかも知れません。その両国にあるNTTドコモの墨田ビルで、ドコモ本部・エンジニアリング分会とモバイル分会の墨田部会役員の皆さんにご挨拶してきました。
![昔の携帯電話の画像](http://history-s.nttdocomo.co.jp/img/list_shoulder100.jpg)
その後、墨田ビルの1階にある「NTTドコモ歴史展示スクエア」にお邪魔して、展示品を見ながら携帯電話の歴史についてお話を伺ってきました。日本で一番最初に移動可能になった無線電話は、なんと、1953年に港湾電話としてすでに登場していたそうです。この歴史展示スクエアに展示してあるもので一番古いものは、内航船舶電話のNS-1号無線電話装置というもので、1964年11月にサービスが開始されたものでした。
そこから、自動車電話、ショルダーホンと発展していって、1987年に初めて「携帯電話」が登場したのだそうです。ウェッブサイトで初期型の写真が見られるので、興味のある方、ぜひ見てみて下さい。また、両国に行く機会があれば、ぜひスクエアを訪問して、実物を手にとってみて下さい。驚きますよ!
![昔の携帯電話の画像](http://history-s.nttdocomo.co.jp/img/list_mobile.jpg)
午後は、東京の新橋に移動して、ドコモ新橋ビルでドコモ本部・ビジネスネット分会の役員の皆さんにご挨拶し、意見交換を行いました。その後、終業後の職場集会に臨んで、お集まりいただいたビジネスネット分会組合員の皆さんに決意表明のご挨拶をさせていただきました。
そこから、昨日一日お世話になった溜池山王のドコモ国際赤坂ビルに移って、ドコモ本部システムズ分会役員の皆さんとの意見交換会に参加しました。約1時間半にわたるディスカッションの中で、特に「平和をいかに確保するか(日本の安全保障の問題)」「社会的なモラルを持った人をどう育てるか(教育とか家庭環境の問題)」などの課題に時間を使いました。「北朝鮮による拉致問題」や「政治家の金の問題」などについては民主党の姿勢に厳しいご意見もいただいたりして、大変参考になった意見交換会でした。
さて、1月4日、新年早々に始まったドコモ本部行動も、あっという間に五日間という日程を終えてしまいました。難しい日程調整をやり繰りしていただいたドコモ本部の皆さん、時間をとって対応いただいた分会&部会の皆さんにこの場をお借りして御礼申し上げます!
来週は、NTT労組・ファシリティーズ本部行動です。