ども( ^_^)ノ yogaとロカボと糖尿病と大腸癌

宮古島移住 夏は北海道 妻は茨城飛び出し遊びまくる ( ̄_ ̄il||li

GI、GL 食後高血糖

2019-09-08 00:00:27 | 糖質制限
GI&GL 食後高血糖が肥満に

https://www.zespri-jp.com/healthpr/document/newsletter_201806_howtoeatfruits.pdf#search=%27gi+gl+%E9%81%95%E3%81%84%27

血糖値インパクトは、糖バランスと食物繊維量

「果物のぶどう糖、果糖、しょ糖と食物繊維含有量を比較すると、食後血糖値インパクトが小さいキウ イフルーツは、他の果物と比較して、しょ糖が顕著に少なく、果糖とぶどう糖が同程度、食物繊維量は圧 倒的に多く含まれています。同じく、食後血糖値インパクトが小さいりんごは、しょ糖がキウイフルーツよりは 多いものの、果糖が最も多く、食物繊維量がキウイフルーツに次いで多く含まれています。一方、食後血 糖値インパクトが大きかったパイナップルとバナナは、糖のバランスがしょ糖に偏り、食物繊維量はキウイフル ーツの半分以下の含有量です。これらのことから、しょ糖が少なく、食物繊維量が多い果物は、血糖値イ ンパクトが小さいといえます。血糖値のコントロールをする参考にすると良いでしょう」


食事のGIおよびGLと糖尿病発症のリスクとの関連について
https://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/3387.html

女性では食事のGLと糖尿病のリスクとの間に関連が見られました。例えば白米や食パン、もち、じゃがいも等の血糖値を急速に上げる食品が食事の多くを占める人や、これらを多く食べる人では、糖尿病のリスクが高まることが考えられます。男性においては同じような結果はみられませんでした。しかしながら喫煙や飲酒など健康を害する要因を持つ人は男性に多く(解析では調整されていますが)、他の健康に良くない特質がこの研究では考慮されていない可能性もあり、関連が無いとは言えないと考えています。
男性では、食事のGIと糖尿病のリスクとの関連が、脂肪を多く摂取する人にだけ見られました。また女性で脂肪を多く取る人では、血糖の上昇が緩やかな炭水化物が多くを占める食事をすることで、糖尿病のリスクが下がることが示唆されました。メカニズムは明らかではありませんが、炭水化物と同時に摂取された脂肪が、ある程度の食事のGIでは、血糖の上昇を穏やかにしていることが考えられます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする