イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

白タクはやめた方がいいでしょう…

2016-03-08 20:30:51 | Weblog
 NHKニュース7で、タクシーではない車を使って、観光客等を乗せるという話があって、それって「白タク」でしょう、と思いました。

 昔から言われてました。
 もちろん違法で、やってはいけないし、乗ってもいけないと言われてました。

 そう思ってみていたら、やっぱり「白タク」という言葉が出てきて、反対の人たちが映りました。

 白タクだと料金が曖昧。安いかもしれないけれど、ぼったくりかもしれない。
 もちろん、安全面が大問題。
 交通事故に限らず、知らないところに連れて行かれたらどうするの?
 (若い)女性が乗ったら危ない…etc。そういうことを言われてたのに。

 規制緩和ということでしたが、安全より経済なのかな?

質流れの指輪

2016-03-08 20:21:25 | TV・映画
 BS12で放送しているドラマ「ありがとう」の第1シリーズ。

 昨日の放送で、質屋さんの店頭で指輪を見て、購入する場面がありました。
 いわゆる質流れの品なんだと思います。

 5400円という値付けを5000円にまけさせて買っていきました。
 1970年の作品で、当時の5000円は、現在だとどれくらいの価値なのでしょう?
 10倍違っていたとして、5万円。保証書付きと言ってたから、それでも安価かな。
 宝石が何かは言いませんでしたが。

 ルビー、サファイヤ、アメジストなど、ちょっと思い浮かぶ宝石。
 5万円で買えるのかな?
 ダイヤの指輪は無理でしょう…と思うけれど。

 それより、質屋さんの存在がドラマの中でかなり大きなわけで、実際の生活でも存在感あったわけです。

 新潟市では、古町通の白山神社側に、質流れの品を並べているお店があったのを覚えています。
 1970年代前半の記憶。

 柏崎にも質屋さんはありました。こちらも1970年代半ばの記憶。

 今は、どうなのでしょう?
 質草を持って行って、お金を借りるという、そういうスタイルのお店あるのでしょうか?
 買い取りのお店はいろいろあるけれど。

 「ありがとう」の中でも、盗品をつかまされて騒ぎになるという場面もあって、今は万引きした本を買い取り店で換金するなんてのも聞きますから、質屋の時代より悪質?

 古い作品だと時代背景等で参考になることいろいろあります。

高木京介投手、野球賭博関与

2016-03-08 20:10:32 | 野球
 ジャイアンツの高木京介投手が野球賭博に関与したというニュース見出しがあって、ビックリです。

 Yahoo!のトップページにありました。
 スポニチアネックスで19:52配信。

 NHKニュース7では、何も出ませんでした。
 夜のニュースに出るのかどうか。

 昨秋、処分を受けた3選手の他は関与してないということだったのに、どういうことなのでしょう?
 発覚しなかっただけ?
 それとも、そのあとでやった? それはいくら何でもないと思うけれど。

 かなりのインパクトです…。

三輪車「水色の街」

2016-03-08 18:43:39 | 音楽
 6日BSプレミアムで放送された、
 「ザ・フォークソング ~出張ゼミナール~」

 「フォークソングとはなんぞや?」
 定義づけですね。
 それが、最初に話題となりました。

 抗議しているぞ!!の部分(反戦フォーク等)。
 でも「なごり雪」は抗議してないけど、フォークでしょ。

 自作自演であること。
 これは「なごり雪」も当てはまるかな。イルカが歌ったのはカバーだけれど、かぐや姫時代に正やんが作った曲ですから。いわゆる作詞家、作曲家の先生のものではないと。
 ということで、イルカの「なごり雪」が流れました。

 同時に「365日の紙飛行機」はフォークソングなのか? という話題もありました。
 フォークに似ているじゃないかということで。
 具体的な曲名も出たけれど、「365日の紙飛行機」が流れた時に浮かんだのは「水色の街」 三輪車というグループが歌った曲。番組ではその題名出ませんでした。
 「水色の街」はけっこう売れたんじゃないかと思いますが、例示するにはマイナーすぎる?

 「あさが来た」の主題歌といわれても、全く見てないから、とても新鮮な気持ちで聞けるし、雰囲気的にはフォークソングの系統という感じはしました。

マイコラス、右肩痛で帰国

2016-03-08 11:29:05 | 野球
 ジャイアンツのマイコラス投手が右肩痛で帰国。
 デイリースポーツの記事に出ていました。

 再来日が15日の予定ということで、治療としては短いように思いますが、それでも開幕は絶望的と書いてあります。

 先発ローテーションどうなるでしょう?
 菅野投手はオープン戦でも、日本代表でも結果を残しています。
 内海投手が不安を残す状態。
 田口投手や、新人の桜井投手といった若手もいます。
 先発転向のマシソン投手。
 高木勇人投手も。
 外国人ではポレダ投手も。

 開幕カードは東京ドームでヤクルト3連戦。
 次はDeNAと横浜スタジアム。
 この6試合で、まずは先発ローテーションがわかるので、それを楽しみにします。

1534年から24代

2016-03-08 11:05:21 | 雑感
 地元紙に八石城址の解説記事がありました。

 ゆかりのお寺として、柏崎市与板の周廣院のことも出ていました。
 そういうことだったのかと、かなりビックリ。

 毎年参加している鯖石ロードレースの会場近くです。
 鯖石地区で仕事をしていた時にも、そのお寺のことは知っていたけれど、そういう歴史は全く考えてもいませんでした。

 同院のHPにも創立や開基が書かれています。
 創立 1534年
 開基 八石城主 毛利大萬亮周廣(もうりだいまんのすけちかひろ)

 現在のご住職が24代。
 私が知っているのは、24代の息子さんということになろうかと。以前、鯖石ロードレースにも参加されてました。

 どのお寺も、みな歴史を持っているはずで、飛び抜けて24代というのが古いわけでないでしょうが、連綿とつながっている系譜。
 地域の歴史がそこにあるわけで、今年も鯖石ロードレースには出るつもりなので、ちょっと寄ってみようかな。

パラリンピック水泳、推薦選手

2016-03-08 09:31:31 | その他のスポーツ
 日本身体障がい者水泳連盟のHPに、リオデジャネイロパラリンピック水泳日本代表推薦決定選手の名前が出ています。
 推薦というのは、日本パラリンピック委員会が代表を決定するから。

 推薦決定選手の補欠に、石浦智美さんの名前がありました。
 上越市出身。

 補欠というのが、現地まで一緒に行くのか、マラソンの補欠のように、ある期限を設けて、代表となる可能性なのか、その辺はわかりません。

 種目は100m背泳ぎ 小中学生の頃から取り組んでいたものです。
 代表を見ると、同じS11の100m背泳ぎに小野智華子選手がいます。S11クラスには、50m自由形の生長(いきなが)奈緒美選手がいます。

 生長選手は1970年生まれ。
 小野選手は筑波大附属視覚特別支援学校の現役生。2月に国家試験を終えてます。
 石浦選手は20代後半、社会人生活まもなく6年目。
 まさにアマチュアスポーツで取り組んでいる方々です。

 パラリンピックでの活躍期待してます。

近所づきあいと車の売買

2016-03-08 09:14:29 | 自動車
 長男の車が、フロント部分をかなり傷めて、中古車探しをしていた時、妻が、
 「近所の方が車検切れになる車を手放す」という情報をゲット。

 長男も、手続き等は自分でできるから、話を進めて欲しいということで、実際に訪ねてみたら、来年の今頃まで車検が残っているということで、妻の聞き間違い。
 1年分ずれていた…。

 嫁がれたお嬢さんの車で、実家に来た時乗るくらいで、車検も切れるから手放すということだったけれど、長男も「車検が残っているなら、乗ってもらった方がいい」と。

 譲ってもらうにしても、車検があるのは何よりなんですが、いずれにしても値段の交渉が難しいと思ってました。
 通常、売る側は「できるだけ高く」、買う側は「できるだけ安く」という気持ちで交渉するでしょう。しかし、近所で顔を合わせるのに、互いにその主張はしづらいでしょう…。
 
 結局、長男は修理に出したし、それで良かったと思います。
 近所づきあいにはお金がからむ話、不似合いというか難しいことのように思います。

ロンドンオリンピックからの流れ

2016-03-08 09:04:06 | その他のスポーツ
 女子サッカーがオリンピック出場を逃して、最終予選の試合を見る限り、実力的にやむなし、という感じもしました。

 流れからすると、ロンドンオリンピックの時に、佐々木監督が川澄選手に「シュートを打つな」と言ったこと。あれから変な感じが続いているような気がします。

 移動を考えると、勝たない方が有利。
 サッカーでは珍しいことではないのかもしれません。予選リーグの結果より、その次のラウンドをいかに有利な状況で戦うか。
 だからなのか、批判的な報道もあまりなかったです。

 あそこで、思いっ切り叩かれて、悪役(ヒール)になってしまえば、返って気楽にやれたんじゃないかという気がするのです。
 なでしこなら何でもOK、批判はダメよ、みたいな空気があった?

 佐々木監督が退くのかと思ったら、批判もないんだから、継続。
 選手の新旧交代を含め、何か流れが悪くなったような気がします。

 
 また、昨年末の皇后盃決勝。
 アルビレックスレディースが決勝に進んだものの、澤選手のゴールが決まって負けました。 あの時も、澤選手の引退試合が優勝でなくてはいけないという空気があったようにも感じました。

 諸々の流れが、ちょっと負の方に傾いてしまっただけで、リセットされれば、また勝てるチームになるように思います。

霧の朝

2016-03-08 08:53:07 | 雑感
 4時半過ぎに、外に出たら何か景色が変でした。
 ぼんやりしている…霧でした。
 まだ真っ暗で、でも、薄ぼんやりという、そんな感じ。

 NHK総合の6時前の気象情報で「霧に注意」という話がありました。
 仙台の映像も霧でした。
 あちこちで、霧が発生していたのだと思います。

 6時には明るくなってきて、霧もまだ残っていて、いい感じでした。