イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

ニュース速報が出て……1ドル99円台

2016-08-16 20:32:19 | Weblog
 NHK総合、7時半からのオリンピック情報。

 その最中にニュース速報が出ました。

 台風7号か…と思ったら全然違いました。
 1ドル99円台、と。

 速報にする理由は?
 
 参議院選挙の頃にも100円くらいの時があって、どうなるの?と思ったら、選挙後105円とか106円とか円安方向に動き、そして、今回は急激な円高?

 速報が出た以上、何か大きな意味合いがあるのでしょうから、夜のニュースあるいは明日のニュースに注目します。

ザ・ピーナッツのハーモニー

2016-08-16 20:23:27 | TV・映画
 14日の夜BS-TBSで、ザ・ピーナッツの特集がありました。

 ハーモニーの素晴らしさは、デビュー時から完璧というのか、双子とはいえ、あまりに似ていて、何か周波数が同じで共鳴するとかなんとかも。

 デビューが1959年。
 引退が1975年。
 私は引退時が高校生で、その頃はアイドル歌手がたくさんいたし、何となく売れ行きが落ちたとかそういうことなのかと思っていました。

 でも、やっぱり伊藤エミさんが沢田研二さんと結婚したことが引退の理由で、そうだったのか…と。

 何だか、こんな番組作っても大丈夫? 
 ジュリーは健在ですし、気を悪くしない?と思ったり。
 そのあたりは、ザ・ピーナッツとザ・タイガースが同じ渡辺プロダクション所属で、結婚に関しても、引退に関しても事務所が十分承知の上で進めたのでしょうから、今放送しても別段どうってことないんだろうと思いました。

 その後リリーズも出たし、リンリン・ランランというスター誕生アシスタント出身ペアもあったけれど、やっぱりザ・ピーナッツのような存在にはなれませんでした。

 14日の放送では、中尾ミエさん、伊東ゆかりさんと一緒に出演しているシーンもあり、お二人ともお元気ですから、そういう思い出話や歌の紹介をしてもらえるといいなぁと思いました。

ホーム転落事故の詳報

2016-08-16 20:08:38 | Weblog
 地下鉄銀座線でのホーム転落事故。
 NHKニュース7で、詳しいことが伝えられました。

 品田直人さんという氏名も伝えられ、写真を見ると、かけているサングラスから網膜色素変性症であろうことが推測されました。

 長年交流している男性のコメントがあって、トイレットペーパーの芯からのぞいているような視野、という説明だったので、網膜色素変性症に間違いないと思います。

 中心視野はある程度残っている。
 
 駅員が声をかけたというのですが、自分に対する注意喚起であるということを品田さんが察知できたかどうかはわかりません。
 
 同じことで、盲導犬ユーザーの方が「盲導犬を連れていてもあぶない場面があり得るから、声をかけて欲しい」と。

 でも、どうやって声をかけますか?
 案外、難しいことです。
 あぶない場面でなくても「一緒に行きましょう」と声をかけるという方法もあるのですが、単独歩行の方が気楽でいいというケースもあります。

 ニュースで事故を取り上げるだけでなく、ある程度の時間をとって、具体的にどういう援助のしかた、注意喚起のしかたがあるのか、詳しく伝えた方がいいように思いました。

理由がわからない気温の分布

2016-08-16 18:33:19 | Weblog
 今日は猛暑日だったのかもしれません。

 新潟周辺の気象データを新潟地方気象台のHPで見ると、各観測地点の最高気温、
 新潟35.8℃
 新津32.3℃
 松浜31.4℃
 巻33.5℃

 新津がちょっと海岸から離れていて、たいてい新潟より新津が暑いんだけれど、今日は海に近い新潟が猛暑日。
 かといって、より海岸に近い松浜はそれほどの暑さでもありません。

 そしたら、新潟の暑さはヒートアイランド現象がからんでいる?

 学校の百葉箱を活用して、自動計測をして、どこかで集計。それを発表して、細かいメッシュを作ってもらえると、自分の近くがどれくらいの気温だったのか、よくわかるように思うんだけれど、できませんかね…。

上原光紀アナのオリンピック中継

2016-08-16 18:24:53 | 陸上競技・ランニング
 午前中のNHK総合、陸上競技のオリンピック中継を録画しておいて、午後から見ました。

 冒頭登場のアナウンサー。顔に見覚えあり。
 上原光紀アナでした。
 以前、NHK新潟にいました。高校野球の実況をしたこともあります。

 その後、広島に異動されたような記憶。

 ボルト選手にインタビューしているシーンもあって、上原アナかと思ったら、それは杉浦友紀アナでした。

 杉浦アナの話している英語と、画面に出ている日本語字幕が微妙に違っているような気がしたのですが、話している英語が流暢で、やっぱり意訳なんだろうなぁと思いました。

 ボルトが東京オリンピックにも出ると言って欲しかったようですが、そういうことは言うなとコーチに止められているという、もっともな話で、まだ200mもリレーもあるし、そんなことを考えていて、バトンを落っことしたら大変ですからね。

 今日の中継では、降雨がすごくて、110mHでは救済レースが実施されたほど。
 すごかったです。オールウェザートラックで良かったなぁとしみじみ思いました。

巨人育成の小林大誠捕手

2016-08-16 11:13:29 | 野球
 BCアルビと巨人三軍の4連戦は、巨人の3勝1敗。

 なかなか厳しい結果で、BCリーグのFUTURE-Eastリーグの順位は3位に。首位群馬とは1.5ゲーム差ではありますが、トータルの試合数が少ないから、どんどん勝たないと。

 巨人の捕手に小林大誠選手がいました。
 ちょっと間違えそうな名前。
 一軍で活躍しているのが、小林誠司捕手。「誠」の文字が共通しているので。

 巨人に小林姓は2人なので、小林誠、小林大で区別できてます。
 それだと、間違えないですむんだけれど、小林大誠で両方該当するみたいな見え方です。

 今年の高橋采配で、小林誠司捕手が正捕手獲得という起用ですが、若手を育てていかないと怪我や故障の時に大変。
 育成枠といえども、一軍目指して頑張って欲しいです。

駒澤大陸上競技部の練習風景

2016-08-16 10:58:29 | 陸上競技・ランニング
 昨日のBS11「中畑清 熱血!スポーツ応援団」
 駒澤大学の陸上競技部が映りました。

 中畑清さんの母校でもありますし、まさに「応援団」の部分もありますが、けっこう深い話もしていました。

 大八木監督の「実業団へ行ってからの伸びしろを残す」という点が腑に落ちないと。
 全力を尽くすのがアスリートでしょということのようです。
 野球はそうだと。

 一緒にいた藤田敦史さんが自分たちもそういう指導だったと。
 学生が「もっとやりたい」と言っても、「そこまでにしておけ」と。

 たぶん、陸上競技は追い込み方がはっきりしていて、設定タイムと距離(本数)をどこまで上げるか。
 そこに余裕度を持たせられるし、藤田敦史さんが言ってたように「限界まで追い込む学校があるかもしれないけれど、自分たちはもうちょっとのところまでだった」と。

 長距離・マラソンの指導では「もうそこまでにしておけ」と言えるようになって監督一人前のような話もあります。

 とても深い話なんだけれど、エッセンスはもっとたくさんあって、秘密でしょう。
 あの監督生活すべてが詰まっている練習記録。指導者を辞めたときに持って帰るといってましたが、秘密だね。

 村山謙太・紘太両選手が旭化成に入る前に対談して、紘太選手がいろいろ練習内容を話すのに、謙太選手は「駒澤は練習内容が門外不出だから、言えないことが多い」と、両校の違いが出ていました。
 だから、昨日の放送で練習風景が映ったのはちょっとビックリでしたが、あれくらいなら秘密の部分には相当せずということですね。

 青学大の特集があると、原晋監督の奥さんが寮を取り仕切っているのがよく取り上げられますが、駒澤大の寮も大八木監督の奥さんが食事担当。負けていません。ポイント練習の日にはちゃんとそれに見合ったメニューにするとか。

 青学に勝てる要素は十分あるということですから、期待します。

ペースメーカー非公表→選手には通知

2016-08-16 09:25:31 | 陸上競技・ランニング
 月刊陸上競技9月号に高橋健一さんの記事がありました。

 昨年末から今年初めに、ニュースで話題になった高橋健一さんではありません。
 あちらはお笑い芸人。

 陸上競技の高橋健一さんは、花輪高→順天堂大→ダイエー→富士通で活躍した長距離ランナー。

 1999年の東京国際マラソンで大逃げを図りました。
 なんと中間点の通過が1時間01分46秒。暴走ではなく、翌年の東京ハーフマラソンで1時間0分30秒の当時日本最高をマークしているから、高橋選手自身はまだ余裕があったはず。

 その頃はペースメーカーの存在が公表されていなくて、しかし、
 『出場選手には誰がその役割なのか知らされていました』と書いてあります。

 だから、高橋選手はペースメーカーを無視して、ぶっちぎりをやっていたことになります。

 結局脚を痛めて33km地点で棄権。そのままゴールまで走っていたら、日本のマラソン変わっていたかも。

 ペースメーカーの存在は公表されずとも、わかってはいました。
 中間点とか25kmくらいで棄権する選手が毎回いて、そうだろうなぁと見ていれば気付きます。しかし、マスメディアは伏せてしまう。それができることが怖いです。


 1985年の東京国際マラソンで宗茂選手が競技場を出てすぐに逃げの体勢、そのまま優勝。
 1987年福岡国際マラソン。氷雨の中の中山竹通選手、ハイペースの逃げ切り勝ち。
この2レースはペースメーカーはなかった時代。

 非公表でもペースメーカーがついていた時代に、ぶっちぎりをやった高橋健一さん。ゴールしてないけれど、印象深いレースでした。

オリンピック選手と自炊

2016-08-16 09:12:27 | 陸上競技・ランニング
 オリンピック、男子三段跳び。

 長谷川大悟選手も山下航平選手も予選落ち。
 競技後のインタビュー、それぞれ分析してましたが、山下選手詳しかったです。
 さすがは筑波大と思わせるものがありました。
 反面、だったら日本選手権でのミス(着地後の動き)、あまりに初歩的すぎる…という不思議さも。

 日本選手権後に代表入りしていれば、もう少しピーキングに余裕が持てたのではないでしょうか。南部記念に出なくてよかったのですから。

 山下航平選手は弟の潤選手と一緒に暮らしていて、自炊生活。兄が作って、弟が片付ける。そういう記事を月刊陸上競技で読みました。
 オリンピック選手が自炊で食事を管理するのはけっこう大変なように思います。

 今年のインターハイ男子走り幅跳びで優勝した橋岡優輝選手のお父さん、橋岡利行さんも筑波大OB。棒高跳び。同じく、月刊陸上競技の記事で、「自炊している」というのを読んだ覚えがあります。
 といっても行きつけのお弁当屋さんがあって、ご飯の量やおかずを単品で追加するとかで、栄養管理をしていると。
 橋岡利行さんはオリンピックには出ていないけれど、日本代表にはなっています。

 トップアスリートの食事・栄養管理をどうするかというのも、選手強化の重要ポイントで、これからもっと対策が講じられるのかもしれません。

オリンピックより箱根駅伝?

2016-08-16 09:04:59 | 陸上競技・ランニング
 オリンピック、男子3000mSC。

 急きょ出場となった塩尻和也選手。

 やはり自己ベストから9秒ほど遅れて、しかたないだろうなぁの感じでした。

 レース後のインタビューで、これからのことを聞かれ「箱根駅伝」の言葉もあって、やっぱりそっちですよね、と思いました。
 箱根もあるから長い距離も、そしてトラックも3000mSCも全部強化せねばということなんですが、オリンピック出場を聞いたときが箱根駅伝に向けた合宿中。

 順大は今年の箱根でシード権をとりました。
 塩尻選手は2区を走って区間5位。1年生で。
 今年もエース格としての活躍が期待されているはず。そのためには夏場の走りこみが絶対重要でしょう。

 仮に、予選会出場の大学だったら、オリンピックに出られますと言われても「辞退させていただきます」ということになったかも。

 長い距離に向けて合宿をしていた選手が、2週間弱で3000mSCに向けたベストの調整ができるわけないと思います…。
 
 インタビュー後に放送席では「19歳とは思えない落ち着き」と言ってましたが、そこは変に気負うこともなく、普通にやれた証ではないかと思います。