イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

千代鳳、脱臼

2017-03-17 20:40:30 | その他のスポーツ
 十両に下がっている千代鳳が今日の取り組みで肩を脱臼したと聞きました。

 大丈夫でしょうか?
 それ以上の詳しい情報は見つかりません。

 前師匠の九重親方、つまり千代の富士が若い頃にさんざん苦労した肩の脱臼。
 弟子が似るってことはないでしょうし、体型的にも千代の富士と千代鳳では全然違うんだけど。

 明日は、小柳との対戦が組まれていて、出場するなら小柳に勝って欲しいと応援するけれど、負傷している相手とやるのはちょっととりにくいんじゃないかと思ったり。

 明日の放送に注目します。

BEAUTIFUL IS EXHILARATING

2017-03-17 20:27:14 | 自動車
 Number 923の広告ページに
 BEAUTIFUL IS EXHILARATING
 と書いてありました。

 アストンマーチンDB11の広告。
 
 美とは何なのでしょう?
 EXHILARATINGの意味は「爽快な」

 発音が難しい。LとRの区別がそもそも難しいんだけれど、近くにあるし。
 ネットの辞書で発音を聞くと、Lの部分はあまり聞こえず、Rの方はレイテイングのように聞こえます。

 別に、日本語に訳して考える必要はなく、DB11を見たら、
 BEAUTIFUL IS EXHILARATING
 と思えばいいのかな。

 そんな機会があったら、ビックリして見とれてしまって、それでおしまいだと思うけど。
 それがもしかして、EXHILARATINGなのかな?

ざんばら髪の朝乃山

2017-03-17 20:11:17 | その他のスポーツ
 今日の大相撲テレビ中継で、新十両朝乃山のインタビューがありました。

 まだまげの結えないざんばら髪。
 小柳と同期。同じように三段目格付け出し。

 小柳は今場所からまげを結っています。

 やっぱり個人差があるのだと思いました。
 伸びる速さより、いつから伸ばし始めたかの違いではないかと思います。

 小柳は十両3場所目。その点では、朝乃山に差をつけてるようにも思えますが、朝乃山も先場所西七枚目で7戦全勝という素晴らしい成績。
 今場所も4勝2敗と順調です。

 二人とも「三段目格付け出しは出世するぞ」という前例にここまではなっているのだし、この先もどんどん番付を上げて欲しいです。

稀勢の里、高安の連勝どこまで?

2017-03-17 18:51:47 | その他のスポーツ
 大相撲、上位陣では稀勢の里と高安が全勝。

 この二人が全勝を続けたら、相部屋決戦…。
 というのは、さすがに気が早すぎるとして、高安にとっては、大関とりを考えたらできるだけ多くの白星を積み上げておきたいはず。

 稀勢の里も、当然新横綱として、そして2場所連続の優勝を、できることなら全勝でというのはあると思います。

 栃煌山も連勝中で、優勝決定戦経験者。

 ちょっと今までと違う優勝争いになるかもしれません。

杉内、実戦登板

2017-03-17 11:29:51 | 野球
 巨人の杉内投手が、昨日のオープン戦に先発。
 ヤフオクドームでソフトバンク戦。
 条件としては、一番投げやすい?

 3回2/3で、被安打4。自責点3。

 投げられて良かったなぁと思います。
 松坂世代という呼ばれ方が、いつまで続くか。

 松坂投手も、現役ではありますが、一軍はどうか…という評価のようですし。
 和田、藤川、館山といった投手陣。村田、矢野といった野手陣。
 まだまだ主力として活躍して欲しいです。

 巨人にいた加藤健捕手も松坂世代。昨シーズンで引退。
 そうやって、現役選手が減っているわけですが、残った選手は大いに目立って欲しいです。

800m、1500mの80年代水準

2017-03-17 11:21:11 | 陸上競技・ランニング
 月刊陸上競技4月号には、別冊附録で記録年鑑がついています。

 歴代記録を見ると、すべて21世紀のものもあれば、20世紀の記録が多く残っている種目もあります。

 男子マラソンの世界歴代30傑は、すべて21世紀のもの。
 国別だとケニアとエチオピアのみ。

 一方中距離種目に目を転じると、傾向はまるで違います。
 800mには、セバスチャン・コーの記録が8位で残っています。1981年。
 その他にも、80年代の記録が4選手残っています。

 1500mでもアウイタ選手が16位に残っています。1985年。
 他に3人の選手が80年代の記録で残っています。

 80年代と現在で、人間の能力が違ってきたということはないでしょうから、マラソンは何か進歩する理由があって、中距離はすでに限界に来ているのかもしれないと思いました。
 マラソンは、コースを記録が出やすいようにして、ペースメーカーをつける。これが大きな要素なんだろうなぁと、誰もが思う理由ですが、そう考えます。

2007年、バス乗客は本を見る

2017-03-17 09:10:01 | TV・映画
 昨日BSジャパンで「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」が放送されました。
 第1弾。

 第1弾だと「いつも見てます」というコメントが出てくることはありません。
 それが何か新鮮な感じでした。

 そして、車内の乗客はスマホを見てません。
 高校生は本や参考書を開いていました。

 2007年10月に放送されたもので、10年前。
 スマホはともかく、携帯電話は十分普及していたわけで、メールだけでなくケータイサイトも活発になっていたと思います。
 でも、車内で使うほどではなかったのでしょう。

 長女のINFOBAR A01を初めて見たのが2012年の元日。
 割と早い時期のスマホだったように思います。
 5年の間に、あっという間のスマホ社会に。
 十年一昔ではなく、五年一昔、あるいはもっと短い期間に移り変わる時代なのかもしれません。

ファクシミリでのお便り

2017-03-17 08:57:28 | 雑感
 今朝のBSNラジオ「おはよう寺ちゃん活動中」で、日本は紙によるやりとりが多すぎると話していました。
 井上智洋さんだったと思います。
 エストニアは電子化が素晴らしく進んでいると。
 それはいろんな番組で見聞きしました。

 ファクシミリを未だに使っている国は日本くらい、そんなことも。

 おはよう寺ちゃんが終わって、NHKラジオ第一にかえたら、
 「ファクシミリによるお便りです」
 という聴取者からのメッセージが読まれました。

 井上さんは、メールがあればすべて事は足りる。ハンコはいらない、電子決済があると。そう言ってました。

 メールを使わないという人もいます。
 ハガキだと届くのに時間がかかります。
 「今、メッセージを送りたい」という場合に、ファクシミリは便利です。
 手書きの良さも活かせます。
 ということで使っておられる方、一定数いるのでしょうね。

 あとは、芸能人等で、「マスコミ各社にファックスで送られてきました」と結婚等の知らせが公表されることもあります。

 日本のファクシミリ、まだまだ健在なのでしょう。

参考人招致ではなく証人喚問

2017-03-17 08:48:06 | Weblog
 籠池氏が国会に呼ばれるというのは、ニュース7で聞いたけれど、夜のラジオ番組で、参考人招致ではなく証人喚問であるというのが大事な部分と聞きました。
 荻上チキさんの番組でした。

 参考人招致を拒んでいた自民党が、いきなり証人喚問にしたと。
 それより詳しいことは、よく覚えていないんだけれど、間違いなく証人喚問となっています。

 安倍総理から100万円の寄附を受け取ったという籠池氏の発言が、総理の名誉を傷つけるというのか、侮辱というのか、それで自民党も証人喚問という形にしたのでしょうか?

 東京都議会の百条委員会での証人喚問も注目を浴びていたけれど、国会の証人喚問が行われると、そちらが薄れてしまいそうです。