イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

福山つぐみさんのお嬢さん

2018-01-14 20:27:20 | 陸上競技・ランニング
 都道府県対抗女子駅伝。
 兵庫の優勝を決定づけたのは7区の樽本知夏選手。
 お母さんは福山つぐみさんという紹介がありました。

 東京女子体育大学で活躍していたのをよく覚えています。
 あの頃、東京女子体育大学と日本女子体育大学が、駅伝等で競っていました。
 東女体大、日女体大と実況されていたかと思います。

 言われてみれば、お母さん似の顔でした。

 高校駅伝は西脇工が全国大会出場。須磨学園の樽本選手は県大会3区で区間賞。
 1時間09分07秒という記録でも、全国に行けないというのが兵庫県のレベルの高さです。

 同じく7区を走った静岡県チームの牛佳慧選手が超友鳳選手のお嬢さんという紹介もありました。そちらは東日本女子駅伝の時に知ったので、レース前からわかっていました。

 今さら何を況んやという、田中希実選手は田中千洋選手の娘さん。もう言わないですね。誰もが知っている?
 
 二世選手の活躍、どんどん増えて欲しいです。

タスキ渡しの時に転倒

2018-01-14 20:14:15 | 陸上競技・ランニング
 都道府県対抗女子駅伝。
 タスキ渡しの時に転倒する場面がいくつかありました。

 長野チームが転倒した時は、上位を走っていたこともあり、かなりの驚きというのか、大丈夫?という実況席からの心配も、かなり。

 たすきを受け取った細田あい選手が転んだんだけれど、手をしっかりついていたし、転ぶことを意識した動きができていて、走りにも影響しなかったようです。
 でも、転ばない方がもっといい記録だった可能性高いと思います。

 今年は、箱根駅伝でもタスキ渡しの時に転倒ありました。

 混雑の中で、不測の事態というのはあるでしょうが、今年見たのはたぶん全部がチームメイト同士で、足が絡まったりの転倒。
 渡す側はタスキを伸ばして両端を持ち、受け取る側はその中央をつかむ。その動きを練習していると思うのですが、危ないです。

 本来、駅伝は強化の一環であって、それ自体が目的ではないはずなんだけれど、駅伝がメインという風潮もあり。
 タスキは確実に渡せばいいだけで、そこで1秒を削り出すような必要なしというのがたぶん本来の姿だと思うのですが、そうもいかないのかな…。

 来週の男子駅伝は、1区が高校駅伝の時以上に混雑するので、諸々アクシデントが起きないよう、気をつけて頑張って欲しいです。

新潟、中学生区間での頑張り

2018-01-14 20:02:06 | 陸上競技・ランニング
 都道府県対抗女子駅伝。
 新潟は1区で小泉直子選手が思ったより早くに後退。4km過ぎで大きな集団から離れていきました。
 29位スタート。
 メンバー的には、1区の順位キープが目標になるのではないかと思っていたのに、もしかしたらちょっとずつアップするかもという期待も持ちました。

 その期待は中学生区間で現実となりました。
 3区の小海遥選手が区間6位。6人抜き。
 8区の羽鳥さくら選手が区間9位。4人抜き。その時点で26位。

 アンカー、笹川葉名選手は1つ落としたものの27位でゴール。
 2時間22分45秒は、東日本女子駅伝の時より3分近くいいので大健闘と言えるかも。

 中学生は2人とも3年生で、この大会に合わせてくるということは、進路が決まっているということでしょう、たぶん。
 小海選手は新井中、羽鳥選手は小千谷南中。どこに進むのかな?
高校駅伝の勢力図に影響大のはず。同一校の可能性は低いような気もするけれど、わかりません。
 4月以降の進路情報が楽しみです。

きれいな夕景に

2018-01-14 18:47:23 | 雑感
 夕方4時過ぎ。
 きれいな空になりました。

 雪景色とのマッチングもgood。

 除雪されていない道路も、景色としてはきれいです。

 妻は明日、早い出勤なので、このままならばスムーズに出られると思います。

 ひょっとして、夜中に除雪車が通ったりすると、その後始末をしないと出られないから却って困ることに。
 除雪計画だけは立派なものが市報に載りましたが、作業は全くなされないという、新潟市の除雪体制。

 圧雪が緩んだときが、自動車にも歩行者にも通りにくい道になるので、明日からの数日は要注意です。

車がいない時の除雪

2018-01-14 11:54:59 | 雑感
 妻が買い物に出た間に、駐車場の除雪。

 車がある時には、スノーダンプやスコップを使うのは危ないです。傷をつけたり、へこましたりしたら悲しくなります。

 だから、車がいない間に全部きれいにしておきます。
 ちょっとでも日が出れば、路面が出ている所は周辺まで雪融けが進んで、あとが楽なのです。

 大雪は一区切りなのかな?
 降ったら降ったで、またまた除雪をするのみです。

フォード新潟のTVCM

2018-01-14 09:15:35 | 自動車
 昨日のS☆1のあとのTVCMで、フォード新潟のものが流れていました。

 MUSTANGやEXPLORER。
 フォードが日本市場から撤退というのは、どうなったのかな?

 HPを見たら、TVCMと同じ動画が流れていました。

 ピックアップトラックのF150 LARIATも。

 EXPLORERやF150の写真を見ると、左ハンドルなので、アメリカで販売されているものを並行輸入?

 サイズがアメリカンで、取り回しに気を使いそうですが、適する場所というのか、必要とする場所というのか、ジャストフィットしたらとてもかっこいいと思います。

 存在感はバツグンだと思うので、特にF150が走っているところに出会ってみたいものです。

北村聡選手が上野裕一郎選手に逆転されるシーン

2018-01-14 09:04:30 | 陸上競技・ランニング
 昨日の夕方、NHK総合で「駅伝のオールスターゲーム」ということで、都道府県対抗駅伝の特集をしていました。

 今日の、女子駅伝に向けての放送タイミングだけれど、男子のレースも後半出ました。

 上野裕一郎選手にスポットを当てて、「走りが軽いが、性格も軽い」というような話もありました。宗茂さんでしたか。
 それで、湯田友美さんが、「実は私と同学年で…」というから、何か違った説が飛び出すかと思ったら「軽い」を支持する話でした。

 というより、なぜ上野選手にスポットが当たるんだろう?という方向に話が流れなかったんだろう?
 だって、上野選手が逆転する場面で抜かれたのは北村聡選手でした。
 第10回のアンカー勝負。2005年。ずいぶん古いのを引っ張り出したものです。
 その時は中央大・上野、日体大・北村。
 その後、S&Bと日清という食品会社同士でのアンカー対決もしているし(14回)、その時も上野選手が優勝テープで、18回大会の両者のアンカー決戦では北村選手が優勝のテープを切りました。ただ、その時上野選手は東京チーム。

 ということで、この二人も同級生なんだけれど、何といっても湯田友美さんの伴侶である北村聡選手に関してコメントがなかったのはとても不思議でした。
 上野選手に優るとも劣らない、駅伝におけるスターであり、トラックでも素晴らしい記録を持っている北村選手。
 現在は、日立女子陸上競技部のコーチ。本番でも1区に福島から小澤夏美選手、アンカーに山梨から鈴木千晴選手がエントリー。

 もしかしたら、今日の解説で、何かそういうエピソードが披露されるのかもしれません。

和田有菜、高松智美ムセンビ、2区で対決

2018-01-14 08:44:39 | 陸上競技・ランニング
 都道府県対抗女子駅伝の区間エントリーを見ると、長野の2区に和田有菜選手。高校駅伝では1区で連続区間賞。そちらが有力かと思っていたんだけれど、2区でトップに立つ作戦?
 それとも2区のスペシャリスト、大阪の高松智美ムセンビ選手と真剣勝負をするため?

 月刊陸上競技2月号の進路情報に、和田、高松両選手が名城大進学と出ていました。
 今春からチームメイト。となれば、真剣勝負をするにはこの大会がラストとなるかもしれません。

 二人が競るような場面があれば、解説で触れるかもしれないので注目です。

 長野東から名城大という進学は、何人もいますが、高松選手はじめ他にも有力メンバーが加わって、昨年の全日本大学女子駅伝を制した名城大。女王・立命館というのをまずは崩しましたが、来年度以降もトップの座を譲らないというチーム編成になるかもしれません。

風のない-2℃

2018-01-14 08:37:47 | 雑感
 今朝の4時半過ぎ、玄関先の温湿度計は-2℃を示していました。
 昨日は-4℃で厳寒を感じましたが、今日はそれほどのことはなかったです。
 風がなくて、雪に囲まれ、見上げれば青空に相当する部分もあって、気持ち的に寒さを感じないというのもあったと思います。

 でも、-2℃と-4℃では、かなりの違いがあるんだと思います。

 新雪は10cm弱ありそうで、車を出すにはルーフの雪を落としたり、前方の雪をどかしたりする必要あり。
 それでもおだやかな朝はありがたいです。