イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

「月刊スキージャーナル」休刊→会社は破産

2018-01-15 20:28:22 | Weblog
 月刊スキージャーナルが1月号で休刊となり、会社は破産申し立てと、帝国データバンクの記事に出ていました。

 老舗雑誌がなくなるんですね。

 書店に行くと、雑誌コーナーの平積みが低くなっている感じがします。
 どの雑誌も発行部数が減っているのでしょう。

 自分のことを考えても、定期購読していた雑誌を諦めたのが何誌もあります。
 雑誌離れ、活字離れではなく、予算的に続けられなくなったからなのですが、それだけに未練ありというか、休刊とか聞くと寂しい気持ちになります。

 現在、講読しているものは、絞りに絞った結果なので、何とか続けたいけれど、今後の出費を抑えなければならないことになると、どうなるか…。
 例えば消費税のアップとか、そういうのが厳しそう…。

雪で使えぬ連節バス

2018-01-15 20:19:32 | Weblog
 新潟交通のバスダイヤが乱れているというのは、大雪になった時から伝えられています。

 同社のHPを見たら、連節バスを一般車両に変更するという知らせも出ていました。
 大勢の乗車待ちの人たちがいるからこそ、大量輸送に適する連節バスの効果がでるはずなんだけれど、雪が降ればアウト。
 最初からわかっていたことで、導入時にそう説明していたように思います。

 NHK総合の新潟ニュース610で伝えていた運休路線は、BRTと呼んでいる路線から接続する部分ではないかと思うんだけれど、連節バスもBRTシステムも公共交通機関を頼りにするしかないという状況では、逆に使えなくなるという実情があらためてわかったことで、でも、除雪がひどいんだから、バス会社のせいではないか…。

 とはいえ、新バスシステムは新潟市が責任を持ってやっていることだから、除雪も含む交通システムで、バス会社側も新潟市も両方何をしているんだか…ということになるのかもしれません。

3チームによるリーグ戦

2018-01-15 20:07:45 | バスケットボール
 一昨日、BSN杯の中学バスケがあって、予選リーグが終了。
 3チームずつ8つのグループに分かれ、上位2チームが決勝トーナメントに進めます。

 3チームだと、全部1勝1敗という3すくみ状態になる可能性があるわけで、今回は男女とも1つのグループが、3チーム1勝1敗。

 得失点差で順位を決めているようです。
 男子の1勝1敗グループは、3試合の得点差が9点、4点、10点で、お互いそのケースを想定していたかのような接戦。
 勝ち負けだけでなく、スコアが問題になるんだから、1点でも多く、逆にリードしていても得点を許さぬように、というタフなゲームを展開したのだろうと思います。

 決勝トーナメントは今週末。
 トーナメント表を見ると、男子は鳥屋野、女子は清心女子が優勝候補のようです。

夜になって気温上昇

2018-01-15 19:49:36 | 雑感
 今日の天気予報では最高気温7℃と言ってたような気がします。
 
 だから、日中は雪どけが進んで、アスファルトの上を走られるのではないかと思っていたのに、全然気温上がらず。

 と思っていたら、夜になって「なぜが落ちる」ようになりました。
 屋根からの落雪のことです。

 気温が上がったなと思って、確かめたら5℃でした。
 アメダスの新潟では、午後7時に7℃。

 玄関先の階段に落ちるので、その分は片付けました。
 まだ残っている分が、明日の朝までに落ちると思います。

 積み上げた雪は、かなり減ってきた感じ。
 2月にはよくあるパターンで、一夜にして積もっていた雪がほとんどなくなるというような場合もあります。

 天気予報では、朝まで雨。その後くもり。
 圧雪の場所は、簡単には減らないと思うので、朝の様子を見て対応します。

幅20cmの歩道

2018-01-15 18:56:00 | 雑感
 今日もアスファルトが出ている道は近くになく、歩くならば文具店に行って、1.4mmの太字ボールペンを買ってこようと出かけました。

 いつも通る川沿いの道を進んでいたら1本道に。車が通れる道ではないので、通る人が踏みしめた幅20cmほどの道。
 ちょっとバランスを崩すと両脇の雪の中に突っ込んでしまうという、スリリング(?)。長靴をはいていたから、雪の中にもぐっても大丈夫ではあったんだけど。

 400mほど進んで、これで歩道を歩ける!と思って坂を上り切ったら、何と全く同じ細い道でした。歩道の除雪は全くなされず。
 車道はバスも通る道で、通行量はかなりあります。間違っても車道を歩くわけにはいかなないはず。

 前方から買い物帰りと思えるご婦人。よけて待っていたら、「すいません」と言いながら小走りに。「どうぞごゆっくり。足元気をつけて下さい」と言葉を返しました。

 さらに、横断する信号のところでは、同じく買い物帰りのご婦人が「青になったら、先に渡って下さい。私は慎重にゆっくり歩きます」

 近くのスーパーで買い物を済ませ、両手に荷物を持って幅20cmの道を進む。かなりの厳しさ。

 車道の除雪さえ間に合わないのに、歩道までとても手が回りません、と言うのが新潟市の対応なんでしょうが、さすがに人が踏みしめただけの幅20cmを歩かせるというのはどうかと思います。

優勝賞金、男女の違い

2018-01-15 18:35:24 | バスケットボール
 7日に行われた全日本バスケの決勝。
 男子の結果はわかっていたけれど、録画しておいたのを今日見ました。

 三河はファールトラブルが重症だった感じ。
 
 解説でちょっと触れていたけれど「富樫欠場」というのが、準決勝以降相手チームに大きく影響したのではないかと。
 「勝てる」「有利だ」と思うことが、リズムを狂わせてしまうような。
 そういうのがファール増につながったのかも…。

 表彰式で、女子と同じように賞金の目録となるボードを受け取っていて、まず千葉が準優勝の1千万円。多い!!
 優勝はいくら? 3千万円でした。

 女子の時は、300万円と500万円。その時は、大きなお年玉と思ったけれど、男子の額を「一、十、百……」と数えていたら、女子の賞金が寂しく感じられました。

 スポンサーとの関わりでしょうから、しかたのないことなんだろうと思うけれど、世界の舞台では女子の活躍が上回っているだけに、ちょっと差がありすぎという感じも。

 そもそも、お金に関することが画面にデカデカ映ること自体、アマチュア時代と比べたら天と地ほどの違いです。スポーツはお金目当てじゃない…アマチュア時代が懐かしくもあります。

照ノ富士、白星が遠い…

2018-01-15 18:28:18 | その他のスポーツ
 照ノ富士が琴勇輝に負けて連敗。

 このままだと幕内を維持するのも厳しいような感じの内容です。

 とはいえ、東の10枚目だから5勝すれば幕内に残れると思います。
 膝の状態が悪いのだと思いますが、がっぷり四つにつかまえれば地力で勝てる位置だと思います。

 逆に、十両に落ちてもいいから休んで治すという考え方もあるかもしれませんが、まずは白星一つ。それが一番の良薬のはずです。

競泳暴行、受けた側の主張

2018-01-15 11:59:18 | その他のスポーツ
 競泳の小関也朱篤選手が暴力をふるったという件で、受けた側の選手の主張が出ていました。
 サンスポコム。

 受けたのは天井翼選手。
 『昼食の1時間前にはしっかり(炊飯をする合宿所の自室に)戻っていた。十分間に合うと思っていた』

 つまり、遅刻をしたから殴ったという小関選手の主張は違っているということのようです。

 謝罪があって解決したような、最初の報道だっと記憶してますが、事実関係の報告が違っているとしたら、問題はまた違ってくるようにも思います。

 今日あたり、もう少しニュースで詳しく取り上げられるかな?

桂馬を4枚持った投了図

2018-01-15 11:52:21 | 将棋
 昨日、朝日杯将棋オープン戦で、藤井聡太四段が佐藤天彦名人に勝ったというのを、NHKニュース7で見ました

 棋譜を探してみたら、将棋DB2というHPに載っていました。

 大駒が活発に動くし、激しい将棋で、見る人たちをわくわくさせる感じがしました。見慣れない感じがするからでしょうか。

 投了図で印象的だったのは、桂馬が全部先手番にあること。盤面に1枚。玉の逃げ場をふさいでいます。駒台に3枚。

 桂馬の使い方に特徴ありとも言われる藤井四段。今回の将棋もそれに該当するのかどうかわかりませんが、独特なものがあるのは確かなようです。

盤のど真ん中に玉

2018-01-15 11:10:14 | 将棋
 昨日のNHK杯テレビ将棋トーナメント。
山崎隆之八段と青嶋未来五段の対戦でした。

 持ち時間の残りを告げるタイミングが早くて、これは長い将棋で熱戦になるぞと言うのはわかりました。

 が、しかし、先手の山崎八段がかなりリードした感じになって、そうでもないの?と思わせて、やっぱり長かったです。
 青嶋五段がじりじりっと差を詰めて、攻め続けました。
 ただ、最後は駒が足りなくて、先手玉が盤のど真ん中、5五の位置にほぼ単騎でいるような状態になったところで、青嶋五段の投了。

 解説の戸辺誠七段も、あまり見たことのない投了図だと。
 ある意味芸術的。

 山崎八段は、中村太地王座、羽生善治二冠に勝ってのベスト8。
 2回目の優勝なるかという期待もあります。