イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

オリジナルに優るカバーはないはずだけれど

2018-01-20 08:54:29 | 音楽
 今朝のラジオ深夜便3時台、にっぽんの歌こころの歌は、ジャッキー吉川とブルーコメッツの特集でした。

 「すみれ色の涙」もかかりました。
 岩崎宏美さんのヒット曲ですが、時代を考えれば当然ブルーコメッツがオリジナル。
 以前、坂崎幸之助さんが自分のラジオ番組で、「オリジナルに優るカバーはない」と言ってました。セルフカバーであっても同様。最初の作品がアレンジも含めベストだと。

 でも、「すみれ色の涙」は岩崎宏美さんの方がいいと思います。
 ヒットしたというか、たくさん聞いたというか、それが理由なのか、それともブルーコメッツは「すみれ色の涙」をB面で出したから、そういう位置づけだったからなのか、不思議なような納得できるような。

 「虹と雪のバラード」もかかって、こちらもトワエモアが歌った大ヒット曲の方がよく感じるんだけれど、これはカバーではなく競作なので、販売にどれだけ力を入れたかとか、テレビやラジオでどれだけかけたかの違いが大きいのかもしれません。

南蒲原郡新潟村があった時代

2018-01-20 08:44:09 | 雑感
 新潟市の除雪は各区によってずいぶん状況が違うようです。
 区割りは、旧市町村をもとにしているけれど、それを単位とはしていないので、除雪に限らず、いろいろ合併前の方がよかったという声もあるようです。

 また、区の名前も、それがどこを表しているのかわかりにくい面もあります。
 妻は「江南高校は中央区」だと。確かにそれもあるし、「江南小は東区」という、より一層わかりにくい面があります。

 でも、「それをいうなら、新潟小は見附市にある」と私がいうと、妻は、「新潟小は新潟大神宮の近くでしょ」と。

 確かにそうです。新潟県内に新潟小が2つあるんだ。

 見附市立新潟小のHPで沿革を調べたら、南蒲原郡新潟村の時代があり、新潟小の名称は当然その時にもあります。

 平成の大合併以前にも、何度か大きな合併が行われていますが、郡があって町村があるという、その歴史をもう少し詳しく知りたくなりました。