たいてい、
「脚が長い」というのは誉め言葉、プラス評価の言葉になると思います。
しかし、力士は違うのですね。
大相撲、今日の解説・北の富士さんが、
「稀勢の里は脚が長いですからね」と。
つまり、重心が高いから、それを克服しないと不利になる。
指摘の通り、今日の琴奨菊戦、負けました。
琴奨菊ががぶり寄りをしていることもありますが、腰の位置がずいぶん違いました。
外国人力士で、過去には曙、現在の琴欧洲や把瑠都も脚が長いですね。
それが、敗戦につながることもあるけれど、横綱や大関になっているのですから、稀勢の里も脚の長いスタイルの良い、大関になって欲しいです。
「脚が長い」というのは誉め言葉、プラス評価の言葉になると思います。
しかし、力士は違うのですね。
大相撲、今日の解説・北の富士さんが、
「稀勢の里は脚が長いですからね」と。
つまり、重心が高いから、それを克服しないと不利になる。
指摘の通り、今日の琴奨菊戦、負けました。
琴奨菊ががぶり寄りをしていることもありますが、腰の位置がずいぶん違いました。
外国人力士で、過去には曙、現在の琴欧洲や把瑠都も脚が長いですね。
それが、敗戦につながることもあるけれど、横綱や大関になっているのですから、稀勢の里も脚の長いスタイルの良い、大関になって欲しいです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます