照ノ富士が栃煌山に敗れて、座布団が舞いました。
たいていは、横綱が負けた時に座布団。
それも結びの一番がほとんどだと思います。
そうでないと、次に土俵に上がる力士がやりにくいでしょう。
お客の立場では、そんなの関係ないかもしれないけれど、そもそも座布団は投げるためでなく、敷くためにあるわけで、投げちゃったらそのあと座布団なしですからね。
だから、結びの一番だともう役目の終わった座布団だ!!…と。
それだけ、照ノ富士の存在が大きくなったんでしょうね。
私も照ノ富士が勝つと思ってはいたけれど、栃煌山だって大関を狙う位置にいて、番狂わせと言ったら失礼ですからね。
物怖じしない、というふうに言われてきたけれど、実は緊張するんですよね。
以前も、照ノ富士のコメントに対して、北の富士さんが「それを緊張という」なんて解説してました。
優勝、それも全勝がちらついて、硬くなってしまい、しばしば指摘される「腰高」につけ込まれた感じでした。
たいていは、横綱が負けた時に座布団。
それも結びの一番がほとんどだと思います。
そうでないと、次に土俵に上がる力士がやりにくいでしょう。
お客の立場では、そんなの関係ないかもしれないけれど、そもそも座布団は投げるためでなく、敷くためにあるわけで、投げちゃったらそのあと座布団なしですからね。
だから、結びの一番だともう役目の終わった座布団だ!!…と。
それだけ、照ノ富士の存在が大きくなったんでしょうね。
私も照ノ富士が勝つと思ってはいたけれど、栃煌山だって大関を狙う位置にいて、番狂わせと言ったら失礼ですからね。
物怖じしない、というふうに言われてきたけれど、実は緊張するんですよね。
以前も、照ノ富士のコメントに対して、北の富士さんが「それを緊張という」なんて解説してました。
優勝、それも全勝がちらついて、硬くなってしまい、しばしば指摘される「腰高」につけ込まれた感じでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます