イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

武豊騎手、今年重賞初勝利

2021-03-07 10:54:34 | その他のスポーツ
 昨日のチューリップ賞(GⅡ)。

 武豊騎手が今年重賞初勝利。
 このところ、競馬中継を見ることがほとんどありません。

 1月下旬に寝込んで以降、なかなか調子が戻らず。
 テレビ番組はかなり絞り込んでいるというか、そうせざるを得ない状況。

 昨日は夕方、ダウンしていて、また寝込むかと思ったほど。

 JRAのHPで結果を見たら、メイケイエール(武豊)とエリザベスタワー(川田将雅)が同着。

 テレビ中継見ればよかったなぁ、と思ったけれど、現実的にその余裕がなかったからしかたありません。

 JRAのHPで、レースも勝利ジョッキインタビューも見られたから、それでよしです。

ヨハウグ、30kmクラシカル独走

2021-03-07 09:26:15 | その他のスポーツ
 昨日の夜BS102で放送されたノルディック世界選手権。
 女子30kmクラシカル。

 ヨハウグが最初から飛びだして、独走体勢をつくると、あとは差を広げるのみ。

 先導車もいないし、ペースメーカーもないし、まさにひとり旅。
 マラソンや駅伝では、「一人で走るときつくなるから、何とか前に追いついてとか、後ろから来た選手と一緒に」というふうにいわれます。

 クロカンスキーでも、後続の選手に対してそう言われることはあるけれど、トップの単独走は気持ちいいんでしょうね。
 
 2位に2分34秒2の差をつけて、1時間24分56秒で優勝。今大会4つめの金メダル。
 他の選手にもいえることですが、クロカンスキーはほんとに多種目に出場して、選手のスタミナもすごいけれど、体にかかる負荷が「走る」のとは違うのだろうと思います。

 2位争いはハイディ・ベンが最後の坂で抜け出してスウェーデンの2選手を振り切りました。前日、クレボがスパートした場所と同じでした。
 スウェーデンはカラーがレース開始30分ほどで棄権。リレーの時から体調が悪かったのか、用具がうまく合わないのか、そんな解説でした。

 また、テクニカルバイオレーションというのが聞かれました。
 最初に日本の選手。クラシカルなのに、フリー走法をやったと見られた。
 クラシカルは、ランニングと同じで、手と脚が逆の動き(前に出るのが)、上りでハの字になっているとき、ストックをつくのがスキーと同じ側になったと見られると警告が出るようです。
 ハイディ・ベンも警告を受けたと。

 1980年代初めは、スケーティングをする選手が出てきて、まだ混在というのか、ルール化されていなかったように思います。
 オリンピックの競技を調べてみたら、1980年のレークプラシッドは、特に何も書かれてなくて、1984年のサラエボではクラシカルという指定が出ています。
 1988年のカルガリーの時はクラシカルとフリー、両方あります。

 いずれにしても、ヨハウグの強さは圧倒的でした。

スパートは1回で決める

2021-03-06 09:32:12 | その他のスポーツ
 昨日の夜、BS1で放送されたノルディック世界選手権。
 男子40kmリレー。

 ノルウェーの圧勝かという見立てもあったけれど、何と1走で遅れをとりました。
 RSFが断然トップ。
 女子はスウェーデンが同じように、1走で遅れて2走でさらに差を広げられるという展開になりました。優勝争いどころかメダル争いにも加われず。

 もしかしたら…という暗雲を吹き飛ばしたのは、ノルウェーの2走。
 しっかりトップに立ちました。さすがでした。
 3走のホルンが差を広げて、アンカーはクレボ。2位に25秒、RSFには35秒の差。
 独走になるかと思ったら、RSFのボルシュノフが追いつきました。

 解説の今井博幸さんは、レース展開としても、出場競技の日程からしても、クレボが有利と話していたけれど、ハラハラ。
 
 ボルシュノフは引き離そうとペースを上げる場面がありました。ちょっと離れてもクレボが追いついて、勝負は最後の上り。ここで一気にスピードを上げました。駆け上がる。あの動きは、とてもスキー板があるとは思えません。

 ゴールでは12秒差。
 「スパートは1回で決める」これは陸上競技でも、言われることです。
 
 「クレボは絶対的な自信を持っていた」という解説ですが、だとしても、ゴールまであとわずかの地点まで追いつかれても、そしてちょっと離されても、じっとついていって1回のスパートで確実に勝負を決める。周りが言うほど簡単なことではないと思います。

 ノルウェーの11連覇と。

 日本は9位。18チームが参加して、13チームが完走。5チームは周回遅れで競技中止。

 優勝タイムは1時間52分39秒でした。

使ってはいけない技術でも、あれば使いたくなる

2021-03-05 18:00:15 | TV・映画
 今月のEテレ「100分de名著」
 「災害を考える」というテーマで、4回とも違う著書。
 
 第1回は寺田寅彦「天災と日本人」

 「天災は忘れた頃にやってくる」というのは、寺田寅彦の言葉と言われるけれど、文章として書かれてはいないそうです。寺田が話してことが残ったのではないかと、指南役の若松英輔さん。

 前半で「使ってはいけない技術でも、あれば使いたくなる」という話があり、例えば原発ということを伊集院光さん。
 まさかあんな大事故が起きるとは思っていなかった。
どうなんでしょう? 
 伊集院さんが「だから原発は使ってはいけない技術」と言ったわけではないし、むしろあの頃、部屋の蛍光灯を1本に減らしてでも節電といったのが、今は忘れている部分もあると。

 寺田寅彦は「技術が発達すると被害は大きくなる」と主張していて、安部みちこアナウンサーは、「そんな時代に、現在を予想するような」といってたけれど、たぶんそれは必然的に予想できることのように思います。

 で、災害を他人事と思わず、自分のこと、自分たちのことと考えて、この自然を次代にきちんと残していかねばならないという話に。

 体調がいい時なら、もう少し深く考えられると思うけれど、今はちょっときついかなぁ…。

花粉の季節に

2021-03-05 16:45:16 | 雑感
 体調を考えながら、走りに出ました。

 戻ってきたら、目がかゆくて、鼻水くしゃみ。
 そうか、スギ花粉か…。

 昼食後、鼻炎カプセルを飲みました。
 
 とりあえず、症状はおさまって、口の渇き等の反応も。

 こちらも体調を見ながらの対応です。

「女子選手のユニフォームはカラフルで華やか」

2021-03-05 16:38:05 | TV・映画
 昨日のEテレ「世界にいいね!つぶやき英語」で、ジェンダー問題を取り上げていました。

 #DontBeSilentがテーマで、森喜朗氏の発言も話題になりました。

 その時に、思い出したのが、クロスカントリーの日本選手権。
 女子の8kmが始まった時に、確か原晋監督だったと思いますが、「女子選手のユニフォームはカラフルで華やか」というような話をされたように思います。
 増田明美さんもその話にのっていたと思うし、以前から、そういう言われ方はよくありました。

 でも、現実として、男性と女性でカラフルなユニフォームにそれほどの違いがあるだろうかと考えると、それほどないような気がします。

 びわ湖毎日マラソンの時でも、カラフルなユニフォームの選手というのか、チームユニフォームけっこうありました。

 何となく、女性はカラフルでファッショナブルみたいなイメージがあって、実際の様子以上についそう言ってしまう、そんなことがあるような気もします。

 昨日の「つぶやき英語」を見ていて、そんなことも思いました。

 太田光さんは、沈黙することがだめというのも、また制限をかけるような気がすると。世界でそれを認めてくれるかどうかはわからないけれど、発言できない人もいると。

 なかなか、難しい部分で、森喜朗氏の発言は、その奥に何があるかというのを考えないといけないのでしょうし、ジェンダーの問題、○○らしさということ、そしてどうしても発言できない、人に言えないという場合に、それをどう理解してあげるのかとか、いろんなことが詰まっている内容だと思いました。

後ろにつくのは有利?

2021-03-05 11:45:29 | その他のスポーツ
 昨日の夜、BS1で放送されたノルディック世界選手権。

 男子複合ラージヒル。
 後半のクロスカントリーを録画しておきました。

 前半の結果が伝えられた時、日本選手に優勝のチャンスありと。
 2位渡部暁斗、4位山本涼太。

 問題はタイム差。
 1位ラムパルターから渡部暁斗まで22秒。そこから15秒差でリーベル。さらに1秒差で山本。

 メダル争いはこの4選手だろうと。そのあとがちょっと離れているので。

 予想としては、渡部とリーベルが引っ張りあって、ラムパルターに追いつくのではないか。

 全く違っていました。
 
 ラムパルターは差を広げていきました。
 解説からすると、むしろリーベルが銀メダル争いに徹しているのではないか、と。
 渡部の前に出ないから。ラスト勝負になれば、リーベルが強いと。

 できるならば、二人でトップを追って欲しいという話でしたが、2.5kmを4周で、3周目に入る頃あるいはもうちょっと前から、ラムパルターの逃げ切り濃厚という話になっていました。
 見事な逃げ切り優勝。

 そして、リーベルはラストの上りで勝負をかけて、一気に離してしまいました。

 「リーベルは渡部選手についていくことで体力を温存していた」という話でしたが、ついていくことが簡単なことでないというのもあると思います。

 実際、山本選手はインタビューで「1秒差のリーベル選手についていきたかったけれど、走力が違うから、それは無理だった」と話していました。

 渡部暁斗選手はインタビューで、つかれたことについては、「金メダルを諦めて銀メダル勝負に来ているんだなぁと思った。それならそれで勝負ができるし、だったら自分のペースで走った方が、相手に出られて上げ下げされるよりいいと思って走っていた」と。

 一般的には、ついていってラスト勝負というのが有利といわれるけれど、選手の特性や性格もあるし、ついていきたくてもついていけないという場合もあるし、その辺はなかなか難しいところだと思います。

福島競馬場の春開催、新潟で

2021-03-05 11:33:37 | その他のスポーツ
 福島競馬場でのJRA春開催が無理ということで、新潟で代替開催に。
 
 先月の地震で福島競馬場にかなりの被害が出て、春開催の実施ができない。

 福島第一原発での被害がニュースになったけれど、福島市内でも大きな揺れがあったことがわかりました。

 東日本大震災から、まもなく10年ということが言われる中、津波の被害だけでなく、揺れの被害もありました。

 今回は揺れの被害で、やはり地震の怖さをあらためて感じます。

女子20kmリレー、オーダーの難しさ

2021-03-05 10:42:38 | その他のスポーツ
 昨日の夜、BS1で放送されたノルディック世界選手権女子20kmリレー。

 スウェーデンの連覇なるかというのが、大きな注目点であり、ここまでの結果を見れば、ノルウェーよりスウェーデンの方が有利ではないかという感じの放送席でした。

 しかし、全く予想外。
 1走でスウェーデンが遅れると、2走のカラーがさらに大きく離されてしまいました。

 解説の夏見円さんは、カラーを2走に持ってきたのを最初からちょっと気にされていました。
 前回は3走だったような話。

 2走と3走では、単に順番だけでなく、クラシカル走法とフリー走法の違いがあります。

 1走で遅れたのも、上りでスリップしている様子が伝えられていたので、ワックスがあっていなかった可能性もあります。

 ノルウェーは3走にヨハウグを入れて、ここで勝負を決めてしまおうというオーダー。
 ライバルはスウェーデンを想定していたと思います。スウェーデンの3走、4走も強い選手。
 しかし、ヨハウグに渡った時点でスウェーデンとは大差で、逆転優勝の可能性はなし。RSFが追いかけたけれど、離されました。

 ノルウェーは53分43秒2で優勝。
 2位RSF。3位争いが一番激しくて、フィンランドがラスト勝負でアメリカに勝ちました。

 もしかしたら、スウェーデンがメダル争いに加わるかと思ったけれど、それもかなわず。
 
 オーダーの問題ではないのかもしれないけれど、ここまでスウェーデンの方が活躍していた印象だっただけに、まさかの大敗。
 
 ノルウェーは逆に、オーダーがぴったりはまったように思えました。

 日本は10位。イタリアのように参加できなくなった国、あるいはエントリーしなかった(できなかった?)国もあるようですから、その順位をどう評価すればいいのか微妙な部分もあり。
 ただ、出場したチームで完走できたのは10チーム。
 それ以外のチームは、周回遅れになった時点で競技中止。

 完走できたという点で、評価できるのだと思います。 

イタリア、全選手が帰国

2021-03-05 10:27:56 | その他のスポーツ
 昨日の夜、BS1でノルディック世界選手権女子20kmリレーが放送されました。

 最初に、イタリアの全選手が帰国したと。
 一昨日の、男子15kmフリーのレース前に、スタッフに陽性者が出たことが伝えられ、イタリアの選手は欠場となりました。

 試合に出られないだけでなく、現地に滞在することもだめということなんでしょうね。
 帰国するというのは飛行機を使うとしたら、機内での感染リスクはどう考えるのでしょう?
 
 一般乗客と同じ便に乗ることはだめになる?
 その場合は、主催者がチャーター機を用意する? イタリアチームが用意する?
 それとも、PCR検査を実施して、陰性なら通常の便に乗られる?
 
 そういうところまでの説明はなく、単に「全選手が帰国」ということでしたが、大会運営の大変さをあらためて感じました。