皆さんこんにちは。
先日、セミナーで東京お台場へ行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/06/9d67a7f41179fbe80f04d719c6251959.jpg)
場所は東京お台場でしたが、その道中、
今と知事選で話題の豊洲、市場移転予定地を通りました。
大きい埋立地といった印象です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c3/025f61a513d9ab50f89cf98a4b974f7b.jpg)
会場のビルには、吹き抜け上から、
本物のウォーターフォールが。
本題のセミナー、主催は自然塗料等扱うイケダコーポレーション。
テーマは、
「建築の未来を解く!エコロジーが建築を変える」
でした。
講師は、新建ハウジング編集長の三浦さんと
建築家の森みわさんと野沢正光さん。
三浦さんは長野県住宅協会の時から約一週間ぶりでしたが、
講演の内容が少し変わっているというか進化している。
さすが、言葉を使うプロ!でした。
ご本人曰く、同じ話しはしない。そうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/76/6c0cb5b3133b1c7123b9b811046314e4.jpg)
森みわさんは、ドイツパッシブハウジングの先駆け。
以前から記事等では拝見したことはありましたが、
実際に話しを聞くのは初めてでした。
ご本人も言っていましたが、私も、
断熱気密オタクという印象がありました。
しかし、デザイン一辺倒の建築設計教育から、
ドイツへ渡り、そこでは環境性能が分からないと
設計すらできない状況を経験し、
建築全般の環境性能に詳しくなったこと。
省エネ、健康、デザイン、全てのバランス。
人のために、永く住む、使うための性能。
非常に共感するところがありました。
野沢正光さんは、大学の会でお見かけしたり、
また、設計された木造ドミノの住宅は、
見たことがありましたが、実際講演を聞くのは初めて。
エコロジー、そして建築の設計、作り方に至るまで、
真摯に取り組まれている姿、勉強になりました。
全業者が「壊すしかない!」と言った
コンクリート造3階建ての校舎を、
「これだけのコンクリートの塊を廃棄したら、
環境負荷は、計り知れない!」
と2階建てに改修して再利用した例など、
その考え方、姿勢に、感銘を受けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0d/fa/92165cedd8621f35bba346a895ef5d08_s.jpg)
その後は、少々懇親会。
ここでもいろいろ話せ、
森さんとは共通の知人が居て驚きました。
その知人との関係を知って、
なんで工務店の社長をやっているのか聞かれました。
人により、私も珍しい経歴なのかもしれません。
このセミナーの内容も、まず行動。
いろいろ活かしていきたいと思います。
先日、セミナーで東京お台場へ行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/06/9d67a7f41179fbe80f04d719c6251959.jpg)
場所は東京お台場でしたが、その道中、
今と知事選で話題の豊洲、市場移転予定地を通りました。
大きい埋立地といった印象です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/2c/c6ac1da46fa7999018621c199ed671e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c3/025f61a513d9ab50f89cf98a4b974f7b.jpg)
会場のビルには、吹き抜け上から、
本物のウォーターフォールが。
本題のセミナー、主催は自然塗料等扱うイケダコーポレーション。
テーマは、
「建築の未来を解く!エコロジーが建築を変える」
でした。
講師は、新建ハウジング編集長の三浦さんと
建築家の森みわさんと野沢正光さん。
三浦さんは長野県住宅協会の時から約一週間ぶりでしたが、
講演の内容が少し変わっているというか進化している。
さすが、言葉を使うプロ!でした。
ご本人曰く、同じ話しはしない。そうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/76/6c0cb5b3133b1c7123b9b811046314e4.jpg)
森みわさんは、ドイツパッシブハウジングの先駆け。
以前から記事等では拝見したことはありましたが、
実際に話しを聞くのは初めてでした。
ご本人も言っていましたが、私も、
断熱気密オタクという印象がありました。
しかし、デザイン一辺倒の建築設計教育から、
ドイツへ渡り、そこでは環境性能が分からないと
設計すらできない状況を経験し、
建築全般の環境性能に詳しくなったこと。
省エネ、健康、デザイン、全てのバランス。
人のために、永く住む、使うための性能。
非常に共感するところがありました。
野沢正光さんは、大学の会でお見かけしたり、
また、設計された木造ドミノの住宅は、
見たことがありましたが、実際講演を聞くのは初めて。
エコロジー、そして建築の設計、作り方に至るまで、
真摯に取り組まれている姿、勉強になりました。
全業者が「壊すしかない!」と言った
コンクリート造3階建ての校舎を、
「これだけのコンクリートの塊を廃棄したら、
環境負荷は、計り知れない!」
と2階建てに改修して再利用した例など、
その考え方、姿勢に、感銘を受けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0d/fa/92165cedd8621f35bba346a895ef5d08_s.jpg)
その後は、少々懇親会。
ここでもいろいろ話せ、
森さんとは共通の知人が居て驚きました。
その知人との関係を知って、
なんで工務店の社長をやっているのか聞かれました。
人により、私も珍しい経歴なのかもしれません。
このセミナーの内容も、まず行動。
いろいろ活かしていきたいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます