毎度ながらに、AKBのじゃんけん大会は面白いなあ。スカパーとの相性もバツグンで、こうしてストレスを感じることなく、心置きなくハイコンテクストを楽しむことができる。総選挙とは違った意味で、AKBの本質を体現してるイベントだろうと思う。
にしても、商品名を連呼してみたり、いろいろ写りまくってみたり、企業ぐるみで参加?とか、何かやりたい放題のような。こういうのを見せつけられると、地上波ってのは不自由なもんなんだなと、あらためて教えてくれてる。
今回の結果は、あたかも「異常」なことはなかったように見えるかも知れないけど、裏返しの意味で、過去に起こったことと本質的な差異はない。強いて言うなら、初戦の島崎さんとの不戦勝という辺りが、存在しない布石になったのかも知れない。以下、じゃんけん大会についての議論はやり尽くしたように思うんで、過去ログ参照ということで。
じゃんけん大会2014で露わとなったもの
http://blog.goo.ne.jp/ichthyophagi/e/d92e59bbeb7663d05799ea7181f1de31
第5回じゃんけん大会ヘビロテ
http://blog.goo.ne.jp/ichthyophagi/e/7f0a9245e9774d71fe76e1fa9bf413f0
じゃんけん大会の受けとめ方
http://blog.goo.ne.jp/ichthyophagi/e/e7600976359233bad6185ea1fd15a14f
じゃんけんの勝敗以上に毎回楽しみなのがコスプレなんだけど、6回目ともなるとアイディアも枯渇ぎみかな。そんな中でも、バツグンのインパクトはやはり西野未姫さんだったんで、西野さんを今回の私的MVPとさせて頂きたい。殿堂入りなのが高橋総監督かな。西川貴教さんの無駄遣いが、なんともすがすがしい。
純粋にヴィジュアルのインパクトでは、谷口めぐさんと福岡聖菜さんを上げたい。そして違った意味で横山ジキソーも。単なる好みと言えば好みなんだろうけど、谷口さんの刺さる感じは大したもんだと思うし、福岡さんはシンプルにカワイイ。
決勝戦は見応えがあったというか、双方グーを変えられない「心の弱さ」を、けれども決して非難なんかできない。それでも覚悟を決めて勝ちに行った、そこにあるチャンスと言う名の火中の栗を拾いに行った藤田さんは立派だったなと、上から目線で申し訳ないけど、言わせて頂きたい。
にしても、商品名を連呼してみたり、いろいろ写りまくってみたり、企業ぐるみで参加?とか、何かやりたい放題のような。こういうのを見せつけられると、地上波ってのは不自由なもんなんだなと、あらためて教えてくれてる。
今回の結果は、あたかも「異常」なことはなかったように見えるかも知れないけど、裏返しの意味で、過去に起こったことと本質的な差異はない。強いて言うなら、初戦の島崎さんとの不戦勝という辺りが、存在しない布石になったのかも知れない。以下、じゃんけん大会についての議論はやり尽くしたように思うんで、過去ログ参照ということで。
じゃんけん大会2014で露わとなったもの
http://blog.goo.ne.jp/ichthyophagi/e/d92e59bbeb7663d05799ea7181f1de31
第5回じゃんけん大会ヘビロテ
http://blog.goo.ne.jp/ichthyophagi/e/7f0a9245e9774d71fe76e1fa9bf413f0
じゃんけん大会の受けとめ方
http://blog.goo.ne.jp/ichthyophagi/e/e7600976359233bad6185ea1fd15a14f
じゃんけんの勝敗以上に毎回楽しみなのがコスプレなんだけど、6回目ともなるとアイディアも枯渇ぎみかな。そんな中でも、バツグンのインパクトはやはり西野未姫さんだったんで、西野さんを今回の私的MVPとさせて頂きたい。殿堂入りなのが高橋総監督かな。西川貴教さんの無駄遣いが、なんともすがすがしい。
純粋にヴィジュアルのインパクトでは、谷口めぐさんと福岡聖菜さんを上げたい。そして違った意味で横山ジキソーも。単なる好みと言えば好みなんだろうけど、谷口さんの刺さる感じは大したもんだと思うし、福岡さんはシンプルにカワイイ。
決勝戦は見応えがあったというか、双方グーを変えられない「心の弱さ」を、けれども決して非難なんかできない。それでも覚悟を決めて勝ちに行った、そこにあるチャンスと言う名の火中の栗を拾いに行った藤田さんは立派だったなと、上から目線で申し訳ないけど、言わせて頂きたい。