私たちが女性アイドルにハマる理由 急増する「女オタ」たち 乃木坂46の握手会に潜入
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160826-00000004-withnews-ent
「昔と比べて、女性の『カワイイ』に対する意識が変わってきた。昔は男性ファンがほとんどを占め、『オタク』という言葉にはどこか侮蔑する響きさえあったが、アイドルが『カワイイ』ことに気付いた女性たちが、『アイドルオタク』になることへの抵抗はなくなりつつある」と濱野さんは話します。
女性にとっては、宝塚やファッションモデルに対しても憧れに似た感情を持ちやすいのですが、その中でも女性アイドルは「会いに行ける」という絶妙な距離感が好まれているとのことです。
また、今の時代はSNSの発達で、自撮り写真などを簡単にアップすることができるようになりました。女性たちはアイドルの姿を見て自分磨きに励み、『カワイイ』という言葉を友人同士で掛けあい、それが共通のコミュニケーションになっている、と濱野さんは指摘します。
久々に濱野氏の名前を目にしたような気がする。
例によって上から目線で申し訳ないけど、「女オタ」界隈については、たぶん複数のアプローチ、一例ワナビーと母性あたりから議論した方が良いような。と言うか、男性アイドルにハマる「男オタ」がほとんどいない(たぶん)という非対称まで、視野に入れないといけないんじゃないかな。
大人と子供
http://blog.goo.ne.jp/ichthyophagi/e/7ef06787dad6af3e0db2829f1ff801a7
カワイイ文化とネオテニー
http://blog.goo.ne.jp/ichthyophagi/e/5f71d70c2d6552e6fc33725f9ebbee79
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160826-00000004-withnews-ent
「昔と比べて、女性の『カワイイ』に対する意識が変わってきた。昔は男性ファンがほとんどを占め、『オタク』という言葉にはどこか侮蔑する響きさえあったが、アイドルが『カワイイ』ことに気付いた女性たちが、『アイドルオタク』になることへの抵抗はなくなりつつある」と濱野さんは話します。
女性にとっては、宝塚やファッションモデルに対しても憧れに似た感情を持ちやすいのですが、その中でも女性アイドルは「会いに行ける」という絶妙な距離感が好まれているとのことです。
また、今の時代はSNSの発達で、自撮り写真などを簡単にアップすることができるようになりました。女性たちはアイドルの姿を見て自分磨きに励み、『カワイイ』という言葉を友人同士で掛けあい、それが共通のコミュニケーションになっている、と濱野さんは指摘します。
久々に濱野氏の名前を目にしたような気がする。
例によって上から目線で申し訳ないけど、「女オタ」界隈については、たぶん複数のアプローチ、一例ワナビーと母性あたりから議論した方が良いような。と言うか、男性アイドルにハマる「男オタ」がほとんどいない(たぶん)という非対称まで、視野に入れないといけないんじゃないかな。
大人と子供
http://blog.goo.ne.jp/ichthyophagi/e/7ef06787dad6af3e0db2829f1ff801a7
カワイイ文化とネオテニー
http://blog.goo.ne.jp/ichthyophagi/e/5f71d70c2d6552e6fc33725f9ebbee79