ちゃんと見てたわけじゃないし、ニュアンス含めていろいろ勘違いがあるかも知れないけど、そこはご容赦と言うことで。
さてと、チーム8会議が催された。これはいろんな意味で画期的だったんじゃないか。
そもそもがこういう類いの決定事項を、年端もいかぬアイドルグループの子達が原則全員参加の会議で決めようとすること自体、寡聞にして聞いたことがない。少なくともこれまでのチーム8に、組織としての萌芽はあったとしても、それが十分に自覚されていた、機能していたとは思えなかったし、実際、一例、学校のクラスの人間関係的な在り方以上のものではなかったように見受けられてた。
太田奈緒さんが暫定キャプテンのようでもあるけど、そこに明確な組織構築は付随してはいなかったと思われる。なのに、こうして会議での意思決定を試みた。全体の意思統一を図ろうとした。
多くのメンバーは学校のクラス会議みたいなもので、何かを決定した経験があるのかも知れないけど、あれは概ね先生サイドからの線引きや誘導だったり、空気の読みあいと同調圧力のせめぎあいになりがちだったりするもの。そこから得られるものは、コップの中の予定調和でしかない。
ところが、今回のチーム8会議は違ったもののように写る。私の理解するところ、会議の内容はメンバーの相互関係を絡めた意思のせめぎあいであり、しかもそのドライブは目的合理性に準ずるものになっていたように思う。あるいは、このチーム8会議という試みそのものが、結果的に急速に共同体意識を醸成することになるのかも知れないとすら思わせる。
そして何より、この会議はSHOWROOMに公開されていた。完全なる公開会議だった。
繰り返すようだけど、以上のようなチーム8会議の在り方って、初めて尽くしの画期的なものだったんではないだろうか。
さてと、チーム8会議が催された。これはいろんな意味で画期的だったんじゃないか。
そもそもがこういう類いの決定事項を、年端もいかぬアイドルグループの子達が原則全員参加の会議で決めようとすること自体、寡聞にして聞いたことがない。少なくともこれまでのチーム8に、組織としての萌芽はあったとしても、それが十分に自覚されていた、機能していたとは思えなかったし、実際、一例、学校のクラスの人間関係的な在り方以上のものではなかったように見受けられてた。
太田奈緒さんが暫定キャプテンのようでもあるけど、そこに明確な組織構築は付随してはいなかったと思われる。なのに、こうして会議での意思決定を試みた。全体の意思統一を図ろうとした。
多くのメンバーは学校のクラス会議みたいなもので、何かを決定した経験があるのかも知れないけど、あれは概ね先生サイドからの線引きや誘導だったり、空気の読みあいと同調圧力のせめぎあいになりがちだったりするもの。そこから得られるものは、コップの中の予定調和でしかない。
ところが、今回のチーム8会議は違ったもののように写る。私の理解するところ、会議の内容はメンバーの相互関係を絡めた意思のせめぎあいであり、しかもそのドライブは目的合理性に準ずるものになっていたように思う。あるいは、このチーム8会議という試みそのものが、結果的に急速に共同体意識を醸成することになるのかも知れないとすら思わせる。
そして何より、この会議はSHOWROOMに公開されていた。完全なる公開会議だった。
繰り返すようだけど、以上のようなチーム8会議の在り方って、初めて尽くしの画期的なものだったんではないだろうか。