今日は会の行事「鮭の採卵作業見学と加工実習」がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/55/6476d5783028f9248c8a324b0719f046_s.jpg)
阿賀漁業連合会の水槽で元気に泳ぐ見事な鮭。小学生の孫に見せたい光景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/f0/fdc22faa992c0967e97fd480df6190bd_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/65/11a173c92ade7314faed469a32473c21_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/41/5b9ea9f681554ffc7bd77fd4f5cadaab_s.jpg)
成熟した雌鮭を採卵、手際良く雄の精子を振りかける。
やがて孵化して稚魚となり来春には群れをなして
日本海の大海原目指してこの阿賀野川を下るのだろう。
そして四年後またこの阿賀野川に子孫を残すため
戻ってくる・・・。
何時ものことながらこういう職業に情熱をお持ちの
漁連の二人の作業員の方のご努力には感心させられます。
こういう光景、小生の孫、いやもっと学校規模の見学等あった方が子供の為、
今の教育の将来に必要ではないのかと思ってしまいした。
人間形成に大事な価値観を養う時期に商業主義の携帯やゲーム機等に費やすよりも
社会全体でもっと考えなおす時ではないでしょうかと考えさせらました。
脳細胞の老化とアルコールの影響がもろに出て
またかみさんに怒られそうです。
今日いちにち充実した楽しい時を過ごせました。
阿賀野川漁連の皆さま、リーダー松永さん、スタッフ一同有難うございました。
では・・・。
よくばって鮭四本も頂いた I.