小さなことからコツコツと

楽しい生活は自分で作りたい!

「頭の整理がヘタな人、うまい人」

2007年11月11日 | 四方山話
「頭の整理がヘタな人、うまい人」  樋口裕一著



もっと自分の考えをうまく伝えられないだろうか・・・と書店で見つけて買った本です。

最後まで読んだ後、この本は文庫にされる前は『モノゴトを明快にする論理力』という名前で出版されていたと知りました。 このままの名前だったらおそらく買っていなかったでしょう。



日頃、なるべく平和的に会話をすすめたいと思っていますが、この本を読んでみて 議論をすることも大切だと思うようになりました。 自分の考えを筋道をたてて考え言葉にしていく 実際の作業は やはり訓練しなくてはいけないのでしょうが、そう心掛けて人と接することで より相手を知ることができるのかもしれません。


第6章で、若い人たちの「オタク化」についてふれていて、とても気になったので一部を長女に読ませました。 

「オタク」と認めた人(周りからそう認められている人)とは話しが合わなくて当然で、それを「好き嫌いはそれぞれの勝ってじゃないの」と思う。そうするともうオタク=趣味のあわない人=わからない人 となってしまい、自分とは関係のない人というふうになるようです。

割り切ってしまった後は 人と意見を交わすことも減り、自身の考える力も育っていかないということです。

長女のコメントは「そうかもしれない」というひとことでした。



ただ暮らして行くのも 好きor嫌いだけでなんでも判断してしまっては やっていけません。 

私が求めたものとは内容が、違いましたが・・・ こころにとどめるものもありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臨機応変できず

2007年11月10日 | 四方山話
何か突発的な出来事があると そのひとつの事だけに気持ちがいってしまってなにかしら 忘れ物をしてしまいます。


忘れ物も随分時間がたってから気づいたのですから、どうしようもありません。ただただお詫びして反省するのみです。

恥ずかしさと、情けなさといろいろですが 明日からまた頑張るしかありません。



つける薬があれば、すぐにでも手に入れたいのですが 忘れないための方法をあれこれ考えるしかなさそうです。

 



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「私の名前はキム・サムスン」

2007年11月09日 | 韓国語
しばらく韓国ドラマから遠ざかっていましたが、GYAOで「私の名前はキム・サムスン」が始まりました。

「ホント? うれしいー!!」 と思わず声をあげたくなりました。


時には、切ないラブストーリーもいいものですが、できればこころが軽くなる楽しいドラマを見たいです。

また パソコンに向かう時間が長くなりそうですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく完成

2007年11月08日 | 四方山話
            レオナルド・ダ・ヴィンチ  「最後の晩餐」
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7日、水曜日

2007年11月07日 | 四方山話
今週は、毎日何かしら予定があり なにか忘れてはいないかと時々手帳やカレンダーを眺めることに・・


 図書室に行き、顔なじみのボランティアの方にあって ついおしゃべりに花が咲きました。


子供を通じて知り合うママ友達とは違って 年齢も様々なので近隣の身近な話題や、子育ての相談などもでき 先輩たちの話を聞けるのは本当に心強いと思います。

育った場所を離れて生活していると 遠くの親戚より近くの他人 と実感することも多く、関わる様々な人との関係を大切にしなくてはと心掛けています。



今年は、早くからインフルエンザで学級閉鎖というニュースがあり 受験を控えている子供たちは特に心配でしょう。

値上げの嵐に耐えようと節約生活を心掛けつつも、やっぱり食事にも気をつけなくてはと再確認!



 日暮れが早まり1日があっという間です。 最近は、前日の日記を書くことが多くなりましたが・・・ 一生懸命思い出す作業も悪くありません。 

おとといの夕飯は、すっかり忘れてしまいますが、日々なにかしら心に留めておきたいことがあるものですね。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

微妙な距離

2007年11月06日 | 四方山話
         

             猫の世界にも マナーがあるようです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジグソーパズル

2007年11月05日 | 四方山話
フリーマーケットでジグソーパズルを格安で買いました。

1000ピースにチャレンジするのはもしかしたら初めてかもしれません。

デザインは、「最後の晩餐」です。

小さなピースを色や絵で探したり、形でさがしたり ひとつのものを長い時間眺めているのは大変ですが、すっとピースがはまるとなんともいえない幸せが味わえます。


何も考えず、無心になってひたすらパズルを眺めていることは やっぱりとても贅沢なことに思えます。



日々の暮らしはパズルのようにしっくりといかないことも多いのですが、やっぱりあきらめず、投げ出さず  やすみやすみ・・・ コツコツが一番ですよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

baby・へび

2007年11月04日 | 四方山話
吐く息がうっすらと白くなるほど 朝は冷えるようになりました。

それでも10時を過ぎると日差しが暖かく感じられて、我が家を訪ねてくれた友人と次女と3人で、散歩に出かけました。


紅葉は、まだまだですが桜の落ち葉を踏みしめて 近くにある日本庭園にゆき、菊の花や、いろづいてきたミカンの実をながめたり・・ 

園内にあったダイダイの木には、小さくて青い実と、カボチャのように大きな黄色い実が1本の木になっていてとてもビックリしました。 青い実が黄色くなり、また青くなり・・・というのは本当のようです。

へびなど、爬虫類の嫌いな方はここまで。








園内には、様々な種類の草木があり虫も沢山すんでいるのですが、歩いている途中で友人がへびを見つけました。

暖かい日差しにさそわれたのか、のんびりと立ち止まって日向ぼっこをしているようでもあり、生き物が好きな次女はすぐに反応しました。

葉っぱでつついてへびが動くと喜び、捕まえてつれて帰ると大騒ぎ。

危険を感じてへびは、さぁーっと逃げていったのですが 昨日は1日中「へび・へび」といい続けていました。

割り箸よりも細くて、長さもちょっと長かったでしょうか。 残念ながら表情までは???

へびに遭遇するのも久しぶりでしたが、こんなに小さなへびははじめてみました。
いつごろから冬眠するのでしょうか?



            








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柚子

2007年11月03日 | 木・花・実
文化の日 早朝くもりがちで天気が心配でしたが、 午後急に晴れ渡りさわやかな1日になりました。


今年も紅葉はまだまだと思っていましたが、朝晩、ぐっと冷えるようになりました。

あおかった柚子の実が少しずつ黄色みを帯びてきて 季節のうつりかわりを実感させてくれます。

 

11月になって色々なものが値上がりしました。そろそろ暖房をと思いつつも まだまだ我慢が必要なようです。



寒さが身にしみる冬になりそうですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ポケットに名言を」

2007年11月02日 | 四方山話
「ポケットに名言を」   寺山修司  より

本の書き出し・・

 言葉を友人に持ちたいと思うことがある。

 それは、旅路の途中でじぶんがたった一人だということに気づいたときにである。


 女性というものは愛されるためにあるのであって、理解されるためにあるのではない。                 
                   オスカー・ワイルド「語録」

 ふるさとは遠きにありて思ふもの
 そしてかなしくうたふもの
 帰るところにあるまじや 
                   室生犀星



 「一人を殺せば犯罪者だが、百万人を殺せば英雄だ。」
                   「チャップリンの殺人狂時代」

 私には忘れてしまったものが一杯ある。だが、私はそれらを「捨てて来た」のでは決してない。忘れることもまた、愛することだという気がするのである。(著者)




何かの拍子に思い出して、口にして 勇気づけられたり 自分を確かめたりできる「名言」があるといいなぁ  

自分のポケットにも入れて持ち歩きたい。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする