4 システムを支えるのは専門性を備えた「人」です!
これまで何度か「システムは道具」というお話をしてきました。
その道具を導入し、維持管理して児童生徒や先生方がいつでも使えるようにするには、専門性を備えた人材が欠かせません。
〈書誌〉
システム導入には、学校図書館にあるすべての図書をシステムに登録しなければなりません。
その際には図書とそれに対応する書誌をきちんと確認する必要があります。
現在販売されている図書にはISBNといって図書の識別番号がついていますので、比較的簡単に確認ができますが、古い本や教育委員会や政府の刊行物など、ISBNのないものもあります。
それらについては国会図書館や都立図書館などで書誌がないか確認し、見つからなければ新たに書誌を作る必要があります。
〈所蔵情報〉
本がどこに置かれているかを示すのが所蔵情報です。
学校図書館の中だけに配置されている学校もあれば、学校のあちこちに書架が分散している学校、本の種類によっては職員室に置かれていることもありますね。
そうした情報を整理して決まりを作り、本一冊一冊に所蔵情報をリンクさせていきます。
〈貸出管理〉
システムを導入することで、非常に管理がしやすくなるのが、貸出管理です。
ただこれには思わぬ落とし穴が潜んでいます。
それが“ヒューマンエラー”!
本を貸し出す際に、本に貼付されているバーコードシールをハンディターミナルで読み込んで処理をしますが、「読み込んだのに読み込めていなかった」とか、複数の本を処理して「読み込むのを忘れた」とか「時間がないので後で処理するつもりだった」など、人間は必ず間違いを起こします。
こうしたときに経験のある人材がいれば、原因を推定し、誤りを正すことができるのです。
〈整架〉
「システムではAという書架にあると表示されているのに見つからない!」
最も多い利用者の苦情はこれかも知れません。
この原因は上記のヒューマンエラーのほかに、本が本来あるべき場所に戻っていないことがあります。
特に学校図書館では短い休み時間に本を眺めていた子どもが、「あ、もう授業時間だ!」と慌てて適当な場所に置いたり、放り出していってしまったりということがよくあります。
システムを入れても、本そのものを所定の位置に戻す機能はありませんから、人の手で戻さなくてはなりません。
また、返却された本は、本来の書架の情報が表示されますが、返却本を所定の位置に戻すのはやはり人の手です。
こうした作業を〈整架〉と呼びます。
みんなが利用できるように、見えないところで学校図書館では司書資格をもった活性化推進員がこまめに本を整えているのです
〈学校図書館活性化推進員(学校司書)の役割〉
稲城では市内公立小中学校すべてに学校図書館活性化推進員を配置しています。
読み聞かせをしたり、本の相談に乗ったり、本の貸出返却・予約をしたり、図書館の利用方法についてガイダンスをしたり、といった利用者の目に見える仕事だけでなく、図書館を支える様々な役割を果たすのが活性化推進員(学校司書)なのです。
みんとはシステム導入にあたって、その検討段階から活性化推進員を加えるのがベターだと考えます。なぜならシステム導入から日常管理・保守まで、すべての過程に関与するのが活性化推進員だからです。彼らが仕事を進めやすいシステムは、無駄な作業(=コスト)が少なく、利用しやすいシステムにつながるのです。
これまで何度か「システムは道具」というお話をしてきました。
その道具を導入し、維持管理して児童生徒や先生方がいつでも使えるようにするには、専門性を備えた人材が欠かせません。
〈書誌〉
システム導入には、学校図書館にあるすべての図書をシステムに登録しなければなりません。
その際には図書とそれに対応する書誌をきちんと確認する必要があります。
現在販売されている図書にはISBNといって図書の識別番号がついていますので、比較的簡単に確認ができますが、古い本や教育委員会や政府の刊行物など、ISBNのないものもあります。
それらについては国会図書館や都立図書館などで書誌がないか確認し、見つからなければ新たに書誌を作る必要があります。
〈所蔵情報〉
本がどこに置かれているかを示すのが所蔵情報です。
学校図書館の中だけに配置されている学校もあれば、学校のあちこちに書架が分散している学校、本の種類によっては職員室に置かれていることもありますね。
そうした情報を整理して決まりを作り、本一冊一冊に所蔵情報をリンクさせていきます。
〈貸出管理〉
システムを導入することで、非常に管理がしやすくなるのが、貸出管理です。
ただこれには思わぬ落とし穴が潜んでいます。
それが“ヒューマンエラー”!
本を貸し出す際に、本に貼付されているバーコードシールをハンディターミナルで読み込んで処理をしますが、「読み込んだのに読み込めていなかった」とか、複数の本を処理して「読み込むのを忘れた」とか「時間がないので後で処理するつもりだった」など、人間は必ず間違いを起こします。
こうしたときに経験のある人材がいれば、原因を推定し、誤りを正すことができるのです。
〈整架〉
「システムではAという書架にあると表示されているのに見つからない!」
最も多い利用者の苦情はこれかも知れません。
この原因は上記のヒューマンエラーのほかに、本が本来あるべき場所に戻っていないことがあります。
特に学校図書館では短い休み時間に本を眺めていた子どもが、「あ、もう授業時間だ!」と慌てて適当な場所に置いたり、放り出していってしまったりということがよくあります。
システムを入れても、本そのものを所定の位置に戻す機能はありませんから、人の手で戻さなくてはなりません。
また、返却された本は、本来の書架の情報が表示されますが、返却本を所定の位置に戻すのはやはり人の手です。
こうした作業を〈整架〉と呼びます。
みんなが利用できるように、見えないところで学校図書館では司書資格をもった活性化推進員がこまめに本を整えているのです
〈学校図書館活性化推進員(学校司書)の役割〉
稲城では市内公立小中学校すべてに学校図書館活性化推進員を配置しています。
読み聞かせをしたり、本の相談に乗ったり、本の貸出返却・予約をしたり、図書館の利用方法についてガイダンスをしたり、といった利用者の目に見える仕事だけでなく、図書館を支える様々な役割を果たすのが活性化推進員(学校司書)なのです。
みんとはシステム導入にあたって、その検討段階から活性化推進員を加えるのがベターだと考えます。なぜならシステム導入から日常管理・保守まで、すべての過程に関与するのが活性化推進員だからです。彼らが仕事を進めやすいシステムは、無駄な作業(=コスト)が少なく、利用しやすいシステムにつながるのです。