◉令和元年11 月13日午前1時7分ごろ、大阪府北部を震源とする地震。震源の深さ約10キロ。地震規模はマグニチュード(M)3・2と推定。
各地の震度は次の通り。
震度2=京都府八幡市、大山崎町、久御山町、大阪府高槻市、島本
震度1=京都市中京区、東山区、下京区、伏見区、宇治市、亀岡市、向日市、長岡京市、精華町、大阪市東淀川区、大阪府枚方市、茨木市、寝屋川市、箕面市、交野市、滋賀県大津市、奈良県大和郡山市、宇陀市
◉令和 元年10月27日19時07分 気象庁発表
27日19時03分ころ、地震。
震源地は、大阪府北部(北緯34.8度、東経135.6度)で、震源の深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.2と推定。
この地震による津波の心配はありません。
この地震により観測された最大震度は2。
◉26日(土)21時32分頃、京都府南部を震源とするM3.6の地震が発生。この地震で京都市や亀岡市で震度2を観測。そのわずか40分後にほぼ同じ震源でM2.9の地震が発生し、京都市で震度2の揺れ。
⚫︎令和 元年10月26日21時38分 気象庁発表
26日21時32分ころ、地震。
震源地は、京都府南部(北緯35.1度、東経135.7度)で、震源の深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.6と推定。
この地震による津波の心配はありません。
この地震により観測された最大震度は2。
⚫︎令和 元年10月26日22時14分 気象庁発表
26日22時10分ころ、地震。
震源地は、京都府南部(北緯35.1度、東経135.7度)で、震源の深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は2.9と推定。
この地震による津波の心配はありません。
この地震により観測された最大震度は2。
◉京都盆地は東西の断層に挟まれ、しばしば強い地震に見舞われる。最近では2014年にM4.3の地震が発生、亀岡市や南丹市で震度4、2001年のM5.4の地震では京都市や長岡京市で震度4の揺れを観測。
歴史的には1596年の慶長伏見地震と呼ばれる、推定でマグニチュード7を超える直下型の地震が発生し、多くの方が亡くなったと伝えられている。近年は直下型の大きな地震が発生していない京都盆地周辺ですが、注意が必要なエリアと考えておく必要がある。