goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

🚶‍♂️ 2021 年10月 歩き総括 👣

2021-10-31 23:59:00 | 🚶纏_歩き総括
 上旬は夏が続き
そして急な寒さ、中旬以降落ち着く
  下旬以降、緊急事態解除人出を見る
 田園も実りを迎え、黄金色なくなる農地

30:🚶‍♂️…隠元橋…🎓京大生存圏f…10
29: 👫〜興福寺…東大寺…20 (復活人出)
26:🚶‍♂️…隠元橋↩️🚙👫〜モモ他…14
22:🚶‍♂️…駐屯地京大外周沿…13
19:🚶‍♂️…槙島&小倉農道 🚙👫イオン、ダイワペット他…14
15:👫…四条界隈 10
14:🚶‍♂️…天ヶ瀬ダム…塔の島…12
11: 🚶‍♂️…塔の島…もみじ谷…白川地区…折居台…平等院界隈…14
9:🚶‍♂️… 槙島&小倉農道…13
4:🚶‍♂️…宇治川…観月橋…山科川…六地蔵…12
3:🚶‍♂️…槙島&小倉農道…13
2:🚶‍♀️…巨椋池干拓地農道…24
1:🚶‍♀️…隠元橋…宇治橋👫お茶と宇治歴史館…14

累計 3,743,747歩 

10月 384063歩+
 9月  366235歩+ (14日より2kg他重り)
 8月  406352歩
 7月  377371歩
 6月  371459歩
 5月  374404歩
 4月  360875歩
 3月  381269歩
 2月  355117歩
 1月  366603歩+

35万歩越:19/06〜29ヶ月連続🎉
 20/2/8 より毎日1万歩越 継続中🎉

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🔋 全固体電池向け大容量正極が生まれた!エネルギー密度は2倍に  202110

2021-10-31 20:36:00 | 気になる モノ・コト

全固体電池向け大容量正極が生まれた!エネルギー密度は2倍に
  ニュースイッチ by 日刊工業新聞 より 211031

 大阪府立大学大学院工学研究科の林晃敏教授と作田敦准教授らの研究グループは、次世代型蓄電池の全固体リチウム硫黄二次電池用に高エネルギー密度を持つ正極を開発した。
 電極内のイオンの経路と伝導体の性質と硫化リチウムの容量の関係を解明し、それを踏まえて固体電解質を用いた正極を作った。理想的な負極や電解質層と組み合わせた場合、エネルギー密度が従来のリチウムイオン電池の約2倍となる全固体電池が実現可能となる。

 リチウム硫黄電池の正極は、電気を起こす反応に関与する高容量の活物質である硫化リチウム、電子の経路となる炭素、リチウムイオンの経路となるイオン伝導体などで構成されている。

 研究グループは、さまざまな種類のイオン伝導体を硫化リチウムと組み合わせた正極を作製し、イオン伝導体の性質と硫化リチウムの容量の関係について検証した。
その結果、イオン伝導体の伝導性と分解に対する耐性が硫化リチウムの容量に大きく影響することが分かった。さらに大阪府大が開発した、分解耐性が高くイオン伝導度も比較的高い固体電解質を添加して正極を作製した。
 これまでにない大容量を実現したことで、大きなエネルギー密度を持つ全固体リチウム硫黄二次電池の開発が期待される。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

低効率な「5%の火力発電所」を閉鎖すれば、発電由来のCO2排出量の7割超を削減できる  202110

2021-10-31 18:24:00 | なるほど  ふぅ〜ん

低効率な「5%の火力発電所」を閉鎖すれば、発電由来のCO2排出量の7割超を削減できる:研究結果
 WIRED より 211031

 世界では山火事と洪水が同時に起きている。
 一方、専門家たちが2021年夏に発表した報告書では、さらに深刻な気候変動を避けるための時間がほとんど残っていないという警鐘も鳴らされた。
 つまり、わたしたちは可能な限り迅速かつ効率的に二酸化炭素(CO2)を削減する方法を探さなければならないのだ。

 いい知らせもある。世界の火力発電所が地球のCO2排出量にどれだけ影響を与えているかを分析した21年8月の論文によると、発電所由来のCO2排出量の国内平均または国際平均を大きく超える発電所が多くの国に存在することが明らかになった。
 つまり、世界で炭素排出量の上位5%を占める発電所を閉鎖すれば、発電によって生じるCO2の約75%を即座に一掃できる。

⚫︎発電所ごとの排出量リスト
 発電は「再生可能エネルギーは善、石炭は悪」といった単純な図式で考えられがちだ。この言葉はある程度は正しいが、環境にやや悪い発電所から極めて悪い発電所まで、すべてをひとくくりにされるという問題もある。

 実際の状況がもっと複雑であることは、過去の研究で明らかになっている通りだ。化石燃料を電力に変換する効率は発電所が建設された年代によっても異なるうえ、発電効率が最も低い発電所のなかには需要が非常に高い期間のみ稼働し、残りの期間中は稼働を停止して炭素を一切排出しないものもある。

 こうした要素の相互作用を踏まえたうえで、特定の発電所が炭素排出の主な原因となっているのか、あるいは国の炭素排出量のほんの一部にすぎないのかが決まるのだ。
 もし、あらゆる発電所のCO2排出量と発電量を世界規模で一覧にしたデータがあれば、CO2排出量が最も多い発電所を特定し、炭素排出量を効率的に削減するための目標をつくれるだろう。

 実を言うと、そのようなデータは存在した(過去形であることに注意してほしい)。
 09年のデータを基に、「CARMA」(Carbon Monitoring for Action:行動のための炭素モニタリングデータベース)と呼ばれるデータベースをまとめた人々がいたのである。
 それから約10年後の21年、コロラド大学ボルダー校のドン・グラント、デイヴィッド・ゼリンカ、ステファニア・ミトヴァが、18年のデータを使って最新版のCARMAを作成した。この新しいCARMAが提供する排出量のデータは、はるかに現状に近いものになっている。

 CARMAを更新する作業は想像以上に困難だった。一部の国からは発電所ごとに詳細な排出データが提供されていたので、データを直接CARMAに取り込むことができた。
 しかし、ほかの多くの国はそうはいかない。これらの国々については、国際エネルギー機関(IEA)から入手した発電データから個々の発電所の規格まで、あらゆる情報が利用されている。

 不確実なデータの大部分は、排出量全体への影響がほとんどない小規模な発電所のものだった。逆に、主要な排出源となりうる大規模な施設のデータは、概して非常に良質だったという。

⚫︎鍵は「上位5%」
 最も炭素排出量の多い発電所がすべて石炭火力発電所であることに、驚く人はいないだろう。しかし、石炭火力発電所の分布については、少し意外に思うかもしれない。
 例えば、石炭の一大産出国として名高い中国だが、CO2排出量が多い上位10カ所の発電所のうち中国にあるのは1カ所だけだ。対照的に韓国からは3カ所、インドからは2カ所の発電所が上位リストに含まれている。

 全体的に見て、中国にはCO2排出量が極めて多い発電所は少ない。その理由として、中国の発電所の多くが、工業化による好景気の時期に同時に建設されたことが挙げられる。それゆえ、発電所ごとの発電効率の違いが小さいのだ。

 これに対して、ドイツやインドネシア、ロシア、米国では、発電所ごとの発電効率の違いが大きい。つまり、ほかの発電所に比べて効率が極めて悪い発電所が存在する可能性があるということになる。

 論文では別の視点として、各国の発電所を炭素排出量が多い順に並べたとき、上位5%に入る発電所がどれだけ炭素を排出しているのかを調べている。
 例えば、中国では上位5%の発電所が同国の総排出量の約4分の1を排出していた。
 米国では国内の上位5%の発電所が同国の電力部門の炭素排出量の約75%を排出しており、韓国も同様である。
 一方、オーストラリア、ドイツ、日本はいずれも、それぞれ国内の上位5%の発電所が、電力部門の炭素排出量の約90%を占める結果だったという。

⚫︎「発電所を止める」以外の解決策
 CO2排出量に関しては、上位5%の発電所が世界の電力部門の総排出量の73%を占めている。さらに、上位5%の発電所は、平均的な発電所と比較して14倍以上の炭素汚染をもたらしているという。

 また、CO2排出量で上位にランキングされた発電所を閉鎖し、炭素を排出しない代替燃料を使う発電所に置き換える道を探ることで、電力部門の排出量を73%、総排出量では約30%削減できることが明らかになった。
 とはいえ、それは必ずしも可能であるとは限らないことから、論文ではこれらの発電所で発電を続けながら状況を改善する方法も検討されている。

 この環境危機に人類が適応していくためには、サステナブルなライフスタイルからサーキュラーエコノミーまで、あらゆる次元で優れたハックが必要だ。
 はたして人類は、人間中心主義のあり方を脱することができるのか。人類が真の生命中心主義を実現する道筋を提示する。

 オーストラリアやドイツなどの国では、発電所の効率をその国の平均まで向上させることで、電力部門の排出量を25%から最大35%まで減らせる。
 例えば、放出されるエネルギー量あたりのCO2排出量が少ない天然ガスに燃料を切り替えれば、世界のCO2排出量を30%減らせる。
 米国を含む多くの国では40%以上も減らせるという。ただし、中国では発電所間の大きな違いがないので、燃料を切り換えてもその影響は大きいとは言えず、排出量の削減は10%程度にとどまる。

 一方で、恩恵が大きい施策はCO2の回収と貯留だ。CO2排出量が極めて多い発電所に効率85%の貯留システムを取り付けることにより、世界の電力部門の排出量は半減し、世界の総排出量も20%削減できる。
 また、オーストラリアやドイツなどでは、電力部門の排出量を75%以上減らせるという。

 こうした変更が10年以上にわたって実行可能であることを考えると、これらの施策は極めて有益と言えるだろう。CO2排出量が最も多い発電所に狙いを定めることの効果は、データが示している。

 こうした施策は政府の計画によって実現できるものだが、炭素を高い価格に設定することで民間部門にCO2排出の効率化を強制的に考えさせるきっかけになるだろう。現在は多くの国でそのような行為に対するインセンティヴはまったくないか、ほとんどない状態なのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山県産鉱物「逸見石」は量子力学的なゆらぎを生む、東北大学などが発見 202110

2021-10-31 18:11:00 | ¿ はて?さて?びっくり!

岡山県産鉱物「逸見石」は量子力学的なゆらぎを生む、東北大学などが発見
  大学ジャーナルオンライン編集部  より 211031

 東北大学の山本孟助教らの研究グループ※は、岡山県産の逸見石(へんみいし)が量子力学的なゆらぎの強い磁性体であることを、放射光や理論計算、極低温物性測定を用いて発見した。量子コンピュータなどへの応用が期待される。

 天然鉱物の多様な結晶構造は性質の多様性につながるため、その磁性は興味を集めてきた。新鉱物は日本国内で140種類以上発見されているが、サンプルの稀少さから固体物理学の視点で物性研究をした例は少ない。
 逸見石は世界でも岡山県高梁市の布賀鉱山でのみ産出する代表的な日本産新鉱物。結晶は濃紺やすみれ色で、磁性を担う二価の銅イオンが歪んだ二次元正方格子を作るため、研究グループは低次元性を持つ磁性体として注目した。

 今回、放射光X線回折を行ったところ、逸見石が従来の報告とは異なる結晶構造を持つことが判明。決定した結晶構造とそれに基づく理論計算から、逸見石は量子力学的なゆらぎ(熱ではなく量子力学的な効果による磁気スピンのゆらぎ)が強く現れる磁気スピン格子の性質を持つことが分かった。

 磁化測定と極低温までの比熱測定を行ったところ、逸見石は隣接する磁気スピン同士が反平行に並ぼうとする力(反強磁性相互作用)があるが、ゼロ磁場中では絶対温度0.2度と極低温まで、スピンが整列する磁気秩序が生じなかった。逸見石の結晶構造と磁気スピン格子の幾何学的な特徴で生じる量子力学的なゆらぎが、磁気スピンの秩序化を抑制したと考えられるという。

 今回の研究は、稀少さのため磁性研究例が少ない「日本産新鉱物」に注目するという新しい視点で行われた。今後、量子コンピュータなどへの応用や、新たな物理現象の発見が期待されるとしている。

※他に岡山大学、東京工業大学、高エネルギー加速器研究機構、福井大学、神奈川県立産業技術総合研究所が参加している。

論文情報: 【Physical Review Materials】Quantum spin fluctuations and hydrogen bond network in the antiferromagnetic natural mineral henmilite
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚶‍♀️…宇治川高架橋…槙島…小倉農道… 211031^

2021-10-31 17:13:00 | 🚶 歩く
🚙👭〜JR黄檗〜<城陽宇治線>~小倉⛽️~>

🚶‍♀️…右岸堤防道…Alp沿…宇治川高架橋…槙島:郡…石橋…徳洲会南沿…旧奈良街道…近鉄線越え…小倉新田島⇆…近鉄線越え…旧奈良街道…南落合…徳洲会西&北外周沿…槙島(吹前…幡貫…郡)…宇治川高架橋…Alp沿…右岸堤防道…>
🚶‍♀️221歩+10473歩13F2kg+126歩

🌤:散歩日和:

🏡)一昨日に続きベランダに殺虫剤塗布,10月末で未だ虫が…

夕)🚙↔︎🚉👭

木の枝に細工:見立てはコアラ🐨

槙島農地郡の西





クレソン畑?



遠望に伏見桃山城

見立ては犬の遠吠え



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする