goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

🚶‍♀️2023年1月 歩き総括 👣

2023-01-31 23:59:00 | 🚶纏_歩き総括
 1月 十数年振りに寒い冬。中旬になり大寒の冬  更に下旬,吹雪(久々に驚きの視界真っ白)と積雪と残雪続く。
   
 コロナ禍対応も一段落した様な人出
そして生オケ堪能,やっぱりいい、大フィル思い出す。
 

(千歩)
30:🚶‍♂️…天ヶ瀬ダム…もみじ谷…白川地区…塔の島 15.6
25:🚶‍♂️…隠元橋…宇治川高架橋🔄 🎶ロームシアター;京響コンサート:新世界より 16
20:👫🚙〜イオン久御山 10
16:🚶‍♂️〜竹田…北向山不動院❤️‍🔥採燈大護摩供…近鉄沿 11
14:🚶‍♂️ 🎶ロームシアター;京響コンサート:オブリビオン  10
13:👫〜伏見稲荷…稲荷大社:稲荷山巡礼11/59F
12:🚶‍♂️…向島農地🚌向島駅…向島農地 15
11:☕️初詣:Tnk氏 清荒神、中山寺 豊中☕️Asd君 11
10:👫〜中書島…長建寺…西岸寺…大手筋…御香宮🚶‍♂️… 11
9:👫…宇治神社,宇治上神社…平等院 11
5:🚶‍♂️…六地蔵👫〜椥辻…東部文化会館…岩富大明神…山科 13
4:👫…京セラ美術館/日展…平安神宮 12.5
1:👫…宇治の5社寺初詣…   10

累計 362275歩+
 
 1月 362275歩+(3kg主)

🚶‍♀️34万歩越:2019/05〜45ヶ月連続🎉
  今月は万歩越!
🚶‍♀️2020/2/8より日々1万歩越え継続中、月末:1089日 
 今月も毎日1万歩越は継続:安寧平穏な日々が更に続く様に!
🚶‍♂️ 2019年10月21日より日々9千歩越え千日継続中:月末:1199日
🏆35万歩越:2019/06〜22/01=34ヶ月連続:済 
🏆年累計440万歩越(4年連続:2019~22)




















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窓際の「冷え」を軽減するコツ。カーテン屋さんもやっている簡単な方法とは202301

2023-01-31 23:53:00 | 生活編

窓際の「冷え」を軽減するコツ。カーテン屋さんもやっている簡単な方法とは
  ESSE-online  より 230131


 冬真っただなか、家の中でとくに寒いと感じるのは窓際ではないでしょうか? 
そんな窓際の寒さを少しでも軽減するため、片づけのプロフェッショナルであるライフオーガナイザーの森麻紀さんがやっていることがあります。なんと、窓際のプロであるカーテン屋さんもやっていることなんだとか。どんな方法なのか、教えてもらいました。

冬、窓際の「冷え」を軽減する裏ワザ

◆窓際の冷えを軽減する裏ワザ

●カーテンをリターン仕様にして、窓際の寒さを防ぐ
 寒い窓際にソファやイスがある場合、すき間風をできるだけ防ぎたいもの。もちろん冬だけ場所を移動させるという方法もありますが、そうできない事情もありますよね。
 そこでなんとかこのすき間風を減らせないものかと考え思いついたのが、カーテンで塞ぐ方法です。
 カーテンレールの多くは、室内側のドレープカーテンとレースカーテンが下げられるよう2本のレールが平行につけられた状態だと思います。
 そして、真横から見るとどちらもカーテンレールは見える状態なので、このすき間から寒さが入り込んでくるのです。

 そこで室内側にあるカーテンの一番端のフックを外して、窓側のカーテンレールの固定ランナーに引っかけてみました。部屋側のカーテンをつるしたときに、窓側のカーテンレールを覆うようにするということ。

 カーテンが窓際まで覆ってくれるので、横から入ってくるすきま風を防いでくれるようになり、窓際近くに座っているときも、寒さが軽減した効果を実感できましたよ。
 結果的に、同じすき間から入っていた午後の眩しい陽射しの対策にもなりました。

●オーダーカーテンのお店でも推奨
 わが家では、10年前からこの方法を取り入れていますが、オーダーカーテンのお店でも推奨している方法だということをその後知りました。
 専門的には、リターン加工(機能・仕様)などと呼ばれていて、レールを覆いやすくするために、カーテンの横幅を10cmほど長く製作するそうです。

 そのとき話したカーテン屋のスタッフさんが、「自分もカーテンの横幅は特に長くはしてないけど、家では同じ方法で対処している」と聞いたので、自信を持っておすすめできる方法です。

●すきま風対策には市販品も活用
 カーテンをリターン仕様にするだけではまだ寒いので、サッシのすき間を防いでくれる商品「すき間モヘアシール」も活用しています。この商品をつけてからは、強風時に窓から入るすきま風の音が明らかに軽減されました。
 ちなみにこちらの商品は、虫の侵入を防ぐ効果もあるそうです。

●足元の冷気やカーテンのカビを防いでくれるプラダン
 すき間風を防いでも、窓の近くに手をやると冷気を感じますよね。温かい空気は上にいってしまうので、冷たい空気がたまる冬場の足元はどうしても寒いもの。
 そこで、暑さ対策として夏は立てかけて使っているプラダン(ダンプラ、プラスチックダンボールと呼ばれるもののこと)を、横にして冬も使うことにしました。
 窓の下半分はすりガラスなので、もともと外の景色は見えないため問題ありません。

 以前は、結露がついたせいでレースのカーテンにカビが発生したことがあります。しかし,プラダンを窓側に立てかけたことで,冬場の結露がカーテンにつくこともなくなりました。

 薄手のレースカーテンをお使いの場合は,プラダンの角を丸くカットしておくと安心です。

●断熱効果のある気泡緩衝材は三層を選ぶ!
 寝室には、断熱効果があるといわれている気泡緩衝材を貼っています。つぶすと音が鳴る二層のプチプチではなく、窓の断熱専用として販売されている商品で、寒さや熱を遮ぎる効果が高い三層の空気層になっています。

 もともとは、夏の暑さ対策として購入したものでしたが、冬場の窓からの冷気を遮ってくれて、窓表面の結露とも無縁になりとても快適です。
ただし、窓枠のところには気づかない間に水がうっすらたまっていることもあるので、定期的にふき取る必要があります。

少しでも快適に冬を過ごすためにも、窓際の寒さ対策の参考にしてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都で楽しみたい純喫茶&レトロ喫茶6選〜 202301

2023-01-31 23:50:01 | 🌇 街案内

京都で楽しみたい純喫茶&レトロ喫茶6選〜クラシカルな老舗からほっこり町家まで〜
 コトリップ より 230131


 美味しいコーヒーや食事、スイーツはもちろん、そこで過ごす時間も楽しみな純喫茶やレトロ喫茶。
 今回は京都市内各所から、すてきな店構えの喫茶店をまとめてご紹介します。
 京都の喫茶文化を豊かにしてきた重厚な雰囲気漂う老舗から、昭和レトロな空間に心が和む小さなお店、路地の町家まで、気分に合わせてぜひおでかけくださいね。

☕️【烏丸御池】どの席か迷うのも楽しい「イノダコーヒ本店」
 ここを目当てに訪れる人もいるという旧館テラス席。ギンガムチェックのクロスがキュート
 市営地下鉄烏丸御池駅から徒歩10分ほど、街並みに溶け込む町家造りの「イノダコーヒ本店」。
 京都で80年以上も愛され続ける老舗です。店内はとても広々。吹き抜けが心地よい本館のホール席、創業当時の面影を残すメモリアル席、大きな窓が人気の旧館テラス席、緑に癒やされるガーデン席など、趣の異なる4つの空間があります。
「ケテル」のレシピで作るプリンは、オーブンで蒸し焼きするなめらかな食感。プリンパフェもある
 メニューは、イノダの代名詞でもあるコーヒー「アラビアの真珠」をはじめ、正統派のモーニングやスイーツ、軽食まで勢揃い。
 かつて東京・銀座で愛されたドイツ料理レストラン「ケテル」のレシピを受けついだ懐かしくも洗練された味わいも楽しめます。

☕️【今出川】昭和レトロ純喫茶にほっこり♪「喫茶ゾウ」
 40年続いた地元の喫茶店を受け継いでオープン。店頭の食品サンプルもキュート
 地下鉄今出川駅から徒歩10分ほど、京都御苑や晴明神社にも近い御所西エリアにある「喫茶ゾウ」。
 愛知県の味噌店「今井醸造」が手がけるカフェです。店内の家具や照明などは以前ここにあった喫茶店から受け継いだもの。昭和の純喫茶のような雰囲気と、お店のシンボルであるかわいいゾウがモチーフのグッズに心が和みます。
 心ときめくカラフルなクリームソーダ。トッピングのクッキーは自家製
 クリームソーダや懐かしいババロア、固めプリン、サンドイッチなど喫茶店らしいメニューにまじって、味噌煮込みうどんなどの“名古屋めし”も。味噌屋さんらしく、卵サンドやタコライス、カレーなどに味噌を使ったユニークな味わいも楽しみです。

☕️【三条】心ときめく元ギャラリー「喫茶ガボール」
 階段を下りたガラス扉の向こうに広がる空間は“パリのキャバレーの楽屋”をイメージ
京都の市街地の中でもにぎわう通りのひとつ、三条通に面した雑居ビルの地下にある「喫茶ガボール」。
 京都でも屈指の人気喫茶「マドラグ」のオーナーが、「古きよき場所を残したい」とギャラリーだった場所を受け継いでオープンしたマドラグの姉妹店です。ボールライトが光る赤が基調の空間は、妖艶なのにほっと落ち着ける雰囲気です。
 卵の食感やソースの甘さなどを忠実に再現した「コロナのサンドイッチ・元味」
 メニューはドリンクからスイーツ、軽食まで豊富。6種類もあるプリンアラモードなど、個性豊かに揃います。マドラグと同じく洋食の名店「コロナ」から受け継ぎ、進化させたマドラグとは異なり忠実に再現した「コロナのサンドイッチ・元味」にも注目です。

☕️【京都河原町】特別な時間が流れる「フランソア喫茶室」
 京都の文化人の集いの場ともなってきた場所。2003年には国の登録有形文化財に
 昭和初期の1934年、高瀬川のほとりで創業した「フランソア喫茶室」。船頭さんの住まいだった町家を改装したお店です。豪華客船をイメージした店構えは、漆喰の壁に名画の複製やステンドグラスが彩りを添える、華やかでクラシカルな雰囲気。蓄音機や、創業時から張り替えて使い続けているという赤のビロード張りの椅子も非日常感たっぷりです。
「特製プリン」は苦めのカラメルソースと自家製のオレンジコンフィで大人の味わい
 メニューは喫茶店の定番がずらり。変わらぬ姿で人気のレアチーズケーキや、地元の老舗ベーカリー「進々堂」の食パンを使ったトースト、一度は姿を消していたのが2021年に復活した特製プリン(写真)など、ゆっくりと大切に味わいたい逸品が揃います。

☕️【東山】祇園・白川のほとりでのんびり♪「やまもと喫茶」
 通りの向こうには白川。入口のテントは人気の「焼たまごサンド」と同じ色
 市バスの「知恩院前」停留所からすぐ、白川沿いにある「やまもと喫茶」。地元の常連さんから観光客まで幅広いお客に愛されています。オープンは10年ほど前ですが、温かな老舗のような雰囲気。ギンガムチェックの壁とコーヒーグッズが店内のアクセントです。
 2021年に登場した「あんこトーストセット」。アイスには八ッ橋が添えられている
 メニューは最新の機器で自家焙煎する深煎りコーヒーをはじめ、大人気のたまごサンドやクリームソーダ、季節限定の“レスカ”ことレモンスカッシュ、軽食まで。「あんこトースト」など新しいメニューも楽しみです。知恩院はもちろん八坂神社や平安神宮など有名スポットも近く。朝食メニューもあるので、一日のスタートにもぴったりです。

☕️【清水五条】町家が並ぶ路地の小さな喫茶店「喫茶文六」
 帽子やアート、食料品、オーダー家具などの店が並び、さんぽも楽しい
 京阪清水五条駅から徒歩5分、築100年以上の町家が並ぶ「あじき路地」。大家である安食弘子(あじきひろこ)さんが、ものづくりを行う若者を応援しようと入居者を募り、現在は13のショップや工房などが入っている京町家の長屋です。「喫茶文六(ぶんろく)」もそのひとつ。7席ほどのこぢんまりとした空間で靴を脱いでくつろげます。
 旬の野菜がたっぷりの「季節のナポリタン」ナポリタンやサンドウィッチなど喫茶店らしいメニューが揃いますが、手間や食材を惜しまず手作りしているのが特徴。ケチャップから自家製の「季節のナポリタン」や、サクサクに焼き上げたホットサンドなど、ほっとする味わいも魅力です。


いかがでしたか?
今回は、過去に「ことりっぷWEB」で紹介したお店の中から、レトロな空間がすてきな京都の純喫茶や喫茶店をまとめてご紹介しました。メニューや営業時間、定休日、感染対策などは最新の情報をご確認のうえ、おでかけくださいね。

※掲載の内容は、記事公開時点のものです。変更される場合がありますのでご利用の際は事前にご確認ください。
文:高柳涼子
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🔢 世界の伝統料理ベスト100、日本の「カレー」が1位に - ネット「日本食とは?」「和食じゃないw」202301

2023-01-31 23:46:00 | 🔟 番付色々🆚

世界の伝統料理ベスト100、日本の「カレー」が1位に - ネット「日本食とは?」「和食じゃないw」
  マイナビニュース より 230131  CLANE


 伝統的な料理に関する体験型旅行サイト「Taste Atlas」は、世界の伝統料理ランキング「Best Traditional Food in the World(世界最高の伝統料理)」のトップ100を発表。このランキングで日本の「カレー」が1位に輝いた。ネットで「カレーにびっくり」「餃子、カレー、ラーメン、日本食とは」などと注目が集まっている。

「Best Traditional Food in the World」では、読者の評価をもとに世界で最も評価の高かった料理をランキング形式で紹介。それぞれの料理の歴史や由来、どんな食材を使っているかなどを解説している。

 結果は、日本のカレーが1位に輝いたという。
Taste Atlasは「日本で最も人気のある料理の一つ。明治時代(1868-1912)にイギリスから伝わり、日本で人気を博すようになった。今や、カレーは日本の国民食といってもいいほどポピュラーな食べ物である」と説明。
 また、インドカレーとの違いについて、日本のカレーは小麦粉やルーを使うため、辛さは控えめで、甘く濃厚とのこと。

 世界の伝統料理ランキング、日本の国民食「カレー」が1位に。「Curry」ではなく「Karē」です
 このほか日本からは、
21位にトンコツラーメン、30位にカツ丼、43位にカレーライス、
44位に醤油ラーメン、46位にサーモンのにぎり寿司、47位に餃子、
54位に焼きうどん、56位にエビフライ、67位に牛丼、
83位に味噌ラーメン、85位に塩ラーメン
 と複数の日本料理(?)がランクインしている。

 ちなみに、2位はグリルステーキ「Picanha」(ブラジル)、3位はアサリの酒蒸し「Ameijoas a Bulhao Pato」(ポルトガル)、4位は小籠包「Tangbao」(中国)、5位は焼き餃子「Guotie」(中国)、6位はカレーの一種「Phanaeng Curry」(タイ)、7位はマリネの一種「Ceviche mixto」(ペルー)、8位はグリーンシチュー「Ghormeh sabzi」(イラン)、9位はケバブの一種「Cag kebabı」(トルコ)、10位はローストチキン「Pollo a la brasa」(ペルー)と続く。
 どれもおいしそうな料理ばかりだ。

 ネット上では「“Curry”じゃないんだw。流石は『日本の国民食』w。」「やっぱり豚骨ラーメンが最も美味しいよね!!!」「カレーにびっくり」「餃子、カレー、ラーメン、日本食とは」「ちゃんと和食してるの握り寿司だけで草」などの声が寄せられた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚝 ディズニーが日本を「世界一のモノレール大国」にした?意外な接点とは 202301

2023-01-31 22:13:00 | 📚 豆知識・雑学

ディズニーが日本を「世界一のモノレール大国」にした?意外な接点とは
  ダイヤモンドonnline より 230131  枝久保達也


 モノレールの魅力を発信する「第1回モノレールサミット」が1月21、22の2日間、神奈川県藤沢市の湘南モノレール湘南江の島駅ビルで開催された。モノレールはヨーロッパで発明されたものの、今や日本は営業路線長の合計が世界一のモノレール大国である。なぜ日本でこれほど普及したのか、その歴史を解説する。(鉄道ジャーナリスト 枝久保達也)

🚝日本は世界でもまれなモノレール大国
 今回の「第1回モノレールサミット」は、大船~湘南江の島間を結ぶ湘南モノレールの全線開通50周年を記念して開催したもので、本来は2022年2月の開催を予定していたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で1年延期になっていた。

 筆者は1月21、22の両日とも、別の取材旅行に行っていたため残念ながら参加できなかったが、湘南モノレールのツイッターや報道によれば、モノレール・鉄道ファンの著名人のトークイベント、全国モノレール事業者の物販、展示イベントが盛況だったそうだ。

 モノレールには不思議な魅力がある。モノレールはかつて次世代の交通手段として期待され、SFイラストレーター小松崎茂の未来予想図にも描かれた「レトロフューチャー」な交通機関だった。そうはならなかった現代においても独特の存在感があり、非日常を感じさせる乗り物だ。

 日本で現在、営業運転を行っているモノレールは総延長の長い順に大阪モノレール、東京モノレール、沖縄都市モノレール(ゆいレール)、多摩都市モノレール、千葉都市モノレール、北九州高速鉄道、湘南モノレール、舞浜リゾートラインの8事業者。合計約114.4キロは世界一である。

 もっとも中国はここ20年、重慶市に重慶軌道交通2号線31.3キロ、3号線67.1キロもの長大なモノレールを建設するなど、猛烈に日本を追い上げている。近い将来追い抜かれることになるだろうが、それでも日本は、世界でもまれに見るモノレール大国であることは間違いない。

🚝欧米でモノレールが注目された理由
 2本のレールを使う鉄道に対し、1本のレールを意味するモノレールは、鉄道の変形、発展形として1820年代にヨーロッパで発明された。これは高い位置に設けたレールにぶら下げた滑車付きバケットを馬や人間が引く簡素なもので、2本のレールを用いるより小規模かつ安価に設置できることが利点だった。

「未来の交通機関」としてのモノレールは、1872年にフランス・リヨンで開催された万国博覧会で旅客を乗せて会場内を走ったことに始まるようだ。これ以降、モノレールは万博の定番出展物となった。

 モノレールの利点は路面と立体交差する点にある。当時、欧米主要都市では道路上の混雑が問題化しており、既にロンドンでは1863年に世界初の地下鉄、1868年にはニューヨークで高架鉄道が開業していたが、従来式の鉄道では建設の困難さと莫大な工費を要した。そのため、空中を有効利用でき、建設費も比較的安価なモノレールが注目されたのである。

 世界初の営業運転を行った旅客用モノレールは1901年、ドイツのルール地方南部に位置するブッパータールに開業した。これは同国の技術者オイゲン・ランゲンが開発した、客車が桁からぶら下がる懸垂式の「ランゲン式」モノレールであった。このブッパータール空中鉄道は現在も営業を行っている。

 ブッパータールの成功は日本にも影響を及ぼし、1910~1930年代まで上野~浅草間1.8キロを結ぶ「高架単軌道」や深川~北千住間14.3キロを結ぶ「東京単軌鉄道」など日本各地に10以上のモノレール路線の免許申請がなされたが、免許が下りたのは江ノ島電気鉄道(江ノ電)が出願した江ノ島~片瀬間0.7キロが唯一で、これも結局、実現しなかった。

🚝米ディズニーランドに開業後日本で多くのモノレール計画が浮上
 戦後になると東京都は、自動車の増加で運行が困難になりつつあった路面電車(都電)を、利用者が多い区間は地下鉄、中規模の区間は懸垂式モノレールで置き換えようと考えた。そこで東京都交通局は1957年、ランゲン式をベースにゴムタイヤで走行する独自方式のモノレールを上野動物園に設置したが、後は続かなかった。

 こうした中、1950年代に西ドイツで、コンクリート製の桁上をまたいでゴムタイヤで走行する跨座(こざ)式の一つである、「アルヴェーグ式」モノレールが開発されると、モノレールに新たな波が押し寄せた。ゴムタイヤの採用で鉄道が苦手とした急勾配に対応可能で、また騒音も低減されるなど、都市交通としての適性をさらに高めた。

 これに強い関心を持ったのがウォルト・ディズニーだ。その未来性、非日常性に注目した彼は、カリフォルニアのディズニーランドにモノレール建設を決定し、1959年に開業した。都市交通ではなく園内の移動手段(アトラクション)としての位置付けではあったが、その成功は大きな注目を集めた。

 すると日本国内に次々とモノレール計画が浮上。1960年にアルヴェーグ社と技術提携した日立製作所の関与の下、同年に東京モノレール、名古屋鉄道犬山ラインパークモノレール(2008年廃止)、1962年によみうりランドモノレール(1978年廃止)、1953年に熱海モノレール(未成)が免許申請した。

 1960年代には方式の異なる跨座式である、ロッキード航空機と川崎航空機が開発した「日本ロッキード式」や、東京芝浦電気が独自開発した「東芝式」を採用した路線も開業している。これらはいずれも遊園地や観光地の交通機関であり、東京モノレールを除き、現存する路線はない。

 アルヴェーグ式は1961年のイタリア・トリノで開催された建国百年博覧会、1962年のアメリカ・シアトル万博に出展され好評を博したが、1961年11月に産みの親アクセル・レンナルト・ヴェナー=グレン(アルヴェーグとはAxel Lennart Wenner-Grenの頭文字を取ったものだ)が死去すると下火になり、いくつかの技術的欠点を克服できないままアルヴェーグ社は倒産してしまう。

🚝大阪万博でお披露目され都市交通機関として注目
 この頃、本気でモノレールに向き合っていたのは日本だけだったといっても過言ではない。
 運輸省は1967年に日本モノレール協会を通じて「都市交通に適したモノレールの開発研究」を委託。最終的に、跨座式はライバルだった日立・東芝・川崎が協力してアルヴェーグ式を改良した「日本跨座式」、懸垂式は愛知県の東山公園モノレールや湘南モノレールで採用実績があり、三菱が主導する「サフェージュ式」を統一規格とした。現在につながるモノレールの歴史はここからスタートする。

 日本跨座式モノレールは1970年大阪万博の会場内交通機関としてお披露目され、次世代の都市交通機関として大きな期待を集めた。

 そこで1972年に「都市モノレールの整備の促進に関する法律」が成立し、1974年に都市モノレールの橋脚と橋桁(インフラ部)を道路管理者が公共事業として実施する補助制度が創設。1970年代末から1980年代初めにかけて都市モノレール事業として北九州、千葉、大阪、多摩、沖縄の計画が動き出し、各地域の事情で開業時期は大きく異なるものの順次、完成していった。

 この他、東京都心でも地下鉄12号線(後の大江戸線)に代わる構想として、恵比寿から王子付近まで環状5号線に沿って北上し、そこから浅草、両国、月島、浜松町を経由する環状モノレール計画があり、都市モノレール事業の第一弾として有力視されていた。

 また札幌、仙台、岐阜、京都、神戸、熊本など全国各地にもモノレール構想が興ったが、詳細な検討の結果、想定より建設費がかかることが明らかになり、さらにオイルショックや交通局の財政悪化の影響で歴史の中へ消えていった。

🚝急速にモノレール整備が進む中国・重慶市きっかけとなった「北九州モノレール体験」
 モノレールに代わって都市部の中量輸送機関として脚光を浴びたのが新交通システムである。独自技術で競争原理が働かなかったモノレールに対し、自動車技術を応用した統一規格を制定することでコストの低減を図り、さまざまな需要に柔軟に対応できるとされた。
 1980~90年代にかけて
 大阪南港ポートタウン線(ニュートラム)、横浜シーサイドライン、
神戸新交通(六甲ライナー)、広島高速交通(アストラムライン)、ゆりかもめ
が整備されたが、結局これも想定通りとはいかず、モノレールと同程度の建設費になってしまった。

 栃木県宇都宮市のLRT整備に代表されるように、地方中核都市では公共交通の整備が検討されており、その中でモノレールも候補に挙げられることがある。だが空中を走行する性質上、旅客避難や保守性に問題があるため、モノレールは避けられる傾向にあるようだ。

 さて、そんな浮き沈みの激しいモノレールだが、冒頭に記した通り近年、急速に整備を進めているのが中国の重慶市だ。
 在重慶日本国総領事館ウェブサイトの「重慶モノレール誕生物語」は、重慶がモノレールを選択した理由を「重慶市の中心部(特に渝中区)の地形は山の凹凸が激しく、外から見るとまるで香港を思わせるような外観である。坂が多い中に建物が密集しているため、その隙間を縫う道路は狭い上に直線部分がほとんどない」と記している。
 これまで見てきたように急勾配で道路が狭いところでも整備可能なのはモノレールの利点であり、重慶はモノレールに適する都市だった。だが面白いのはその先だ。重慶市政府関係者によれば、当時の重慶市長は北九州モノレールに乗車して以来すっかり魅せられてしまい「将来はこれを重慶市の観光名物にしたい」と述べていたというのである。やはりモノレールは人を魅了するようだ。

 先述のウォルト・ディズニーもドイツ・ケルンのアルヴェーグ式実験線を何度も訪れ、試乗して魅せられていったというが、同じ頃、同様にモノレールのとりこになったのが当時、名古屋鉄道副社長を務めていた土川元夫(後に社長、会長)だった。
 土川は犬山遊園~ラインパーク間にモノレールを開業させ、続いて東京モノレール計画に参加。計89人の社員を出向させ、また東京モノレール社員の研修を受け入れている(ただし東京モノレールの経営不振で開業翌年には手を引いた)。
 そう考えるとモノレールの歴史の少なくない部分は、技術やコストの優位うんぬんではなく、その姿に魅了された人の思いでつながれてきたとも言えるかもしれない。

 21世紀に入ってから新規開業したモノレールは、舞浜のディズニーリゾートラインと沖縄のゆいレールのみ。それも20年前の出来事だ。
 だが多摩都市モノレール、大阪モノレールの延伸計画が動き出すなどモノレールの灯が消えたわけではない。

 また久方ぶりの新路線となりそうなのは、2019年に運行を終了した上野動物園モノレールの代替交通手段だ。東京都は2026年度までに「コンパクトな乗り物(小型モノレールなど)」を整備する意向で、モノレールが有力とされているが、詳細は検討中だ。
 モノレールファンの筆者としては、モノレールサミットなどの取り組みでモノレールに魅せられる人が一人でも増え、モノレールの歴史が未来に受け継がれることを願っている。

🚝参考文献
佐藤信之『モノレールと新交通システム』グランプリ出版(2004年12月発行)
網本克己「モノレール法ができるまで」『モノレール』82号 日本モノレール協会(1994年8月発行)


💋道路上にモノレール 胡坐式の大阪モノレール🚝見晴らしよくいい感じ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする