goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

お金をかけなくても楽しめる「老後の趣味」13選 2024/12

2024-12-23 01:43:09 | 生活編

お金をかけなくても楽しめる「老後の趣味」13選
 Mocha より 舟本美子


「自分は無趣味である」という人の割合は22.5%。60代では25.5%とおよそ4人に1人いるそうです(博報堂生活総研「生活定点」2024年より)。

 老後に時間があっても、趣味がないと悩む人もいます。また、趣味になりそうでも「お金がかかるから」と避けてしまう人もいるようです。
 でも、お金をかけずに楽しめるものは探せば色々あります。
趣味を楽しむことは、認知機能を維持したり、高めたりするのに効果的ですから、自分に合ったものを選びたいものですよね。
 今回は、お金をかけずにできる老後の趣味13個を、充実させるコツ、楽しみ方、健康寿命をのばす効果などとあわせてご紹介します。

⚫︎老後の趣味1:ウォーキング
 体を若々しく保つには、適度な運動が欠かせません。その際、体に無理がかからず、継続できるもの。日常生活の延長で行える運動であれば、お金もかかりません。

 歩くことは有酸素運動になるため、心肺機能を高め、血流を良くする効果があります。高齢の方でも、体への負担が少なく、ムリなく続けられる運動です。
 スマホに無料の健康アプリを入れて持ち歩けば、歩数が自動記録できます。ウォーキング時間を決めておくと、毎日続ける習慣がつきます。

⚫︎老後の趣味2:ストレッチ・ヨガ
 ストレッチやヨガは、筋肉や関節の柔軟性を高める効果があります。
 筋肉が柔らかくなれば、血流が良くなり、体の隅々に栄養が行き渡ります。また、関節が柔軟であれば、ケガを予防することができます。

 ストレッチやヨガは、YouTubeなどに「シニアヨガ」「高齢者ストレッチ」などのキーワードで検索すると、いろんな動画がヒットします。スポーツクラブにわざわざ通わなくても、おウチに居ながら、好きな時間に無料で運動できるでしょう。

⚫︎老後の趣味3:図書館
 日常生活が淡々としていると、刺激が少なくぼーっとすることが多くなってしまいます。
 新しいことにチャレンジして、適度に頭を使うことで認知症を予防しましょう。

「現役時代は忙しく、あまり読書ができなかった…」かもしれません。しかし、高齢になると、時間はたっぷりあります。興味のあるジャンルを中心に、読書をたのしみましょう。その際、図書館を利用すれば、無料で多くの本を読むことができます。

もし、老眼で、細かい字を読むのが億劫という人であれば、NHKの「らじる文庫」がおススメです。アナウンサーによる短編小説の朗読を聴くことができます。
 聴き逃し配信は、いつでも好きな時間に聴くことができます。聴くのは、読むとは別の味わいがあります。

⚫︎老後の趣味4:語学学習
 語学を習得したいという気持ちを抱えている方は少なくないかもしれません。せっかくなので、老後に学び直してみるのはいかがでしょう。まずは、できる範囲で毎日、語学に触れてみましょう。

 おススメは、NHKの「語学講座アプリ」です。NHKのラジオ第2で放送中の語学講座を「まるごと」聴くことができます。
 英語だけでなく、中国語、ハングル、イタリア語、ドイツ語、スペイン語、フランス語、ロシア語なども学習することができます。語学学習は年齢に関係なく、継続すれば成果が得られます。さらに、脳が活性化する、健康寿命が延びるなどの効果も期待できるので、ぜひ日常生活のスパイスとして取り入れましょう。

⚫︎老後の趣味5:落語
 落語家の話術に「すごいな!」と思ったことはありませんか。時間のあるときは、落語を大いに楽しみましょう。

 落語は寄席や落語会に行かずとも「YouTube」で「落語」と検索すれば、おウチで楽しむことができます。いろんな落語家さんの「芝浜」「文七元結」「笠碁」「愛宕山」など、聞き比べがおススメです。
 もし、何度か聞いているうちに、ちょっと自分でもやってみたいなと思えば、ネットで「落語教室」「落語講座」などと検索してみましょう。プロの噺家が指導しているもの、アマチュアの噺家が教えるものなどが見つかります。準備するものも扇子と手ぬぐいだけです。
 また、落語の世界に深く触れることで、記憶力や想像力が鍛えられる効果も期待できます。
 さらに、ユーモアや人情に触れることで気分転換になり、心の健康維持にも役立つでしょう。趣味としてだけでなく、心と体を元気に保つ秘訣としてもおすすめです。

⚫︎老後の趣味6:写経
 日常生活の中の小さな出来事に感動するために、感性を磨いてみましょう。そうすれば、より充実した毎日を送れるようになるでしょう。

 写経とは、仏教の経典を書き写すことで、誰でも行うことが出来る仏教の修行です。毎日続けることで、集中力を養い、心を穏やかに保つことができます。
 必要なものも、ペンと写経手本と写経用紙だけです。写経の用紙も無料でダウンロードできます。
 さらに、写経は「今、この瞬間」に意識を集中させるため、マインドフルネス効果が得られるとされています。ストレスを軽減し、心身のバランスを整える助けとなるでしょう。

⚫︎老後の趣味7:ジグソーパズル
 ジグソーパズルは、一枚の絵が、幾つかに分解した小片(ピース)にとなっており、組み立てることで絵を完成させるタイプのパズルです。
 認知機能、記憶力などを高める効果があると言われています。一般的なもので300~3000ピースあるので、個々のレベルに合わせて楽しみましょう。値段も1個当たり2000円以内とお手軽です。
 景色や動物、名画など、様々な種類があります。
 難易度を上げたい場合は「純白地獄」「暗黒地獄」といった白・黒単色のパズルを選んでみるのもいいかもしれません。
 さらに、完成した作品を額に入れて飾ることで、達成感を味わうとともにインテリアとして楽しむことができます。また、家族や友人と一緒に取り組めば、コミュニケーションを円滑にするツールにもなります。

⚫︎老後の趣味8:手芸・編み物
 ティッシュケースやバッグを作ったり、マフラーやセーターを編んだり。手芸や編み物で創ることの楽しさが実感できます。
身近な人へのプレゼントとしても効果的です。
 また、フリーマーケットに出したり、ネットの手作りサイトに載せたりすれば、お小遣い稼ぎができるかもしれません。
 さらに、手芸や編み物は指先を使う細かな作業が多いため、脳を活性化させ、認知症予防にも効果が期待されています。自分のペースで続けられる手芸や編み物は、心を落ち着けながらも生活を豊かにしてくれる素敵な趣味といえます。

⚫︎老後の趣味9:囲碁・将棋・麻雀
 囲碁・将棋・麻雀は仲間と楽しい時間を過ごせる趣味です。同じ趣味を持つ仲間でお互い切磋琢磨して、上達すればイキイキした毎日が送れるでしょう。
 初心者でも、まずは仲間に入りましょう。上手な人達の練習を見学したり、わからないことを質問したりしながら、交流を深めましょう。自治体のカルチャースクールであれば安く始められます。
 さらに、囲碁や将棋、麻雀は戦略を考えることで脳を活性化させる効果があり、認知機能の維持にも役立ちます。
 また、これらのゲームは勝敗だけでなく、コミュニケーションも楽しむことができ、孤独を感じることなく充実した時間を過ごすことができるでしょう。自宅では、オンラインでの対戦やアプリを活用して新しい仲間とつながることも可能です。

⚫︎老後の趣味10;保護猫ボランティア
 猫が好きという方は、近くにある保護猫団体のボランティアに参加してはどうでしょう。地域猫のお世話、保護猫譲渡会のお手伝いを通して、多世代の猫好きの人たちと交流ができます。猫と触れ合うことが、癒し、ストレスの軽減、心の健康維持にもつながります。飼い主のいない猫たちを助けることもでき、やりがいを感じることができるでしょう。
 また、保護活動を通じて学んだ知識を活かし、地域の動物問題への理解を深めることもできます。猫たちの命を守りながら、同じ思いを持つ仲間とつながる保護猫ボランティアは、社会に貢献できる趣味として最適です。

⚫︎老後の趣味11:スマートフォン・家庭用ゲーム機などによるゲーム
 スマートフォンや家庭用ゲーム機を使ったゲームは、手軽に始められるだけでなく、脳の活性化やリラックス効果が期待できる趣味です。
 最近では高齢者向けの簡単なパズルゲームや脳トレアプリも充実しており、複雑な操作が不要で楽しめるものが増えています。
 また、家庭用ゲーム機では運動系のゲームを取り入れれば、体を動かしながらゲームを楽しむことができ、健康維持にも役立ちます。

 老後の趣味としてゲームを選ぶ際は、無理のない範囲で時間を区切り、目や体に負担をかけないようにすることが大切です。
 オンラインゲームには課金なく楽しめるものもありますが、課金して楽しむものもあります。月額の予算を1000円以内にするなど、自分に合ったスタイルで取り組みましょう。

⚫︎老後の趣味12:カラオケ
 カラオケは、歌を楽しむことでストレス発散や健康維持に役立つ趣味です。歌うことで全身を使った運動になるだけでなく、声を出すことで肺活量が向上し、呼吸器系の健康を保つ効果があります。
 また、好きな歌を歌うことで気分が明るくなり、心の健康をサポートします。

 特にシニア向けのカラオケ施設やサービスが充実しており、日中の割引やシニア向けの選曲サポートも利用できます。
 グループで楽しむ場合は、他の参加者と歌を通じて交流できるため、孤独感の解消にもつながります。お互いにリクエストしたり、懐かしい曲を共有したりすることで、会話の幅も広がるでしょう。

 音楽を楽しむだけでなく、健康と社交性の向上を同時に実現できるカラオケは、老後の生活に彩りを添える素晴らしい趣味です。

⚫︎老後の趣味13:園芸•ガーデニング
 園芸やガーデニングは、自然と触れ合いながら心と体を癒すことができる趣味です。土に触れることでリラックス効果が得られるだけでなく、植物を育てる達成感や喜びを味わうことができます。
 また、庭やベランダで行う軽い作業が適度な運動となり、体力の維持や健康促進にも役立ちます。

 季節の花を育てて目を楽しませたり、家庭菜園で野菜を栽培して収穫を楽しんだりするなど、自分の興味や生活スタイルに合わせて自由にアレンジできるのが魅力です。
 特に食べられる作物を育てれば、収穫した野菜や果物を料理に使い、食生活を豊かにすることもできます。

 ガーデニングは一人でも楽しめますが、地域の園芸クラブやコミュニティガーデンに参加すれば、趣味を共有する仲間との交流も広がります。経験やアイデアを共有することで新たな発見があり、さらに楽しみが増すでしょう。


趣味を通じて心と体を元気に保とう
 老後の趣味は、体を使うもの、頭を使うもの、感性を磨くもの、仲間と楽しむものなど、いろいろあります。自分に合ったものから始めてみるとよいでしょう。
 老後を充実したものにするためには、「趣味」を通じて心と体を元気に保つことがポイントです。趣味は日々の生活に彩りを与え、新しい楽しみや目標を見つけるきっかけとなります。

 ゆっくり過ごせる老後だからこそ、自分のペースで好きなことに打ち込み、心から楽しむ時間を大切にしましょう。
 趣味を持つことで、人生の充実感や幸福感が高まり、健康寿命を延ばすことにもつながります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜遅くに食べても太らない物ベスト5。保健師がやせた究極の食事 2024/12

2024-12-16 01:20:39 | 生活編

夜遅くに食べても太らない物ベスト5。保健師がやせた究極の食事:12月に読みたい記事
  女子SPA! より 241216  


「食べて痩せるダイエット専門家」の松田リエです。みなさんは、仕事や子育ての関係で食事時間が遅くなってしまう。遅い時間に食べると太りそうで怖い。といった悩みはないですか?
 (自身も12キロやせた元保健師・松田リエさん)

 そこで今回は、「夜遅くに食べても、太らない食事」についてお伝えしていきますね。
私自身、元看護師・保健師として仕事で夜遅くなることは多かったですが、ちゃんと食べることで12キロ痩せることができたのです。
(初公開日は2021年12月6日 記事は取材時の状況)

◆夜遅くても、ちゃんと食べるほうが痩せる
 残業などで食事が遅くなってしまう方も、夜勤で深夜に食事をされる方も、基本的には肉や魚などのおかず+味噌汁+サラダといったような、定番の食事で大丈夫です。

 ただ、体脂肪として蓄積されてしまう原因は、糖質過剰と糖質×脂質の組み合わせ食の可能性が高いと言われています。そのため、もし可能であれば、お米などの糖質は控え、味付けもシンプルにできるとより良いです。

 ちなみに、夜勤のある方は、出勤前と深夜のご飯はいつも通りに食事をし、帰宅後の食事はお米を控える、という方法でダイエットに成功された方が複数いらっしゃいます。
 つまり、食べる時間というより、寝る前の食事の糖質量や味付けを意識することが大切なんですね!

 これからご紹介する夜遅くに食べても太らない食事ベスト5を参考に、食事内容や食べる量を見直してみてくださいね。


◆夜遅くのおすすめ食5位 サラダ
 サラダは、ビタミン・ミネラル・食物繊維・酵素など、様々な栄養がとれ、低カロリーかつ低糖質なメニューなので、やっぱりダイエット向きです。
 ▶︎鯖缶サラダ
 ただ、ひとつ注意点があります。それはサラダにドレッシングをかけすぎると、痩せない原因になるということです。
 なぜなら、市販や外食のドレッシングには、質の悪い油、甘味料、塩、添加物などがたくさん入っているものが多く、お菓子を食べているのと変わらない場合があるんです。
 ちなみに私は、ドレッシングの代わりに、納豆・鯖缶・干しエビなど味気のあるものをトッピングしたり、手作りドレッシングをかけたりしていますよ!

最近お気に入りの「低糖質ドレッシング」のレシピと作り方をご紹介しますね!

<低糖質ドレッシングの作り方>
材料:醤油大さじ2、レンジでチンしてアルコールを飛ばした煮切りみりん大さじ1、酢大さじ1、ごま油大さじ2。これを蓋付きの容器に入れて、シャカシャカと振るだけ。終わりです(笑)。ここに切ったねぎを入れたり、ゴマを入れても美味しいですよ。

 また、マヨネーズたっぷりのポテトサラダやマカロニサラダも糖質や脂質が多いので要注意!「サラダ」という名前に騙されないでくださいね。


◆夜遅くのおすすめ食4位 豆腐
 痩せ体質になるためには、「筋肉を落とさず、代謝を低下させないこと」が大切です。つまり筋肉の材料であるタンパク質が必要。豆腐にはタンパク質が含まれているというのは、すでに多くの方がご存知かと思います。
 また、豆腐はサラダ同様、低カロリーかつ低糖質というのオススメポイントですね!

 さらに、豆腐に含まれる大豆イソフラボンには美肌効果、骨の補強、ホルモンバランスを整える効果もあるといわれているんです。ホルモンバランスが整うと、ストレスによるドカ食いやイライラの防止にもなるので、豆腐はダイエットにオススメの食材なんですね!

 ただ気をつけなければいけないのが、塩分です。豆腐そのものが淡白な味なので、醤油やポン酢などをかけすぎてしまうと塩分過多になってしまいます。
 そのため、ネギ・大葉・ゴマなどの薬味をのせたり、スープに入れるなどして、なるべく塩分を控えるようにしてみてくださいね。


◆夜遅くのおすすめ食3位 味噌汁
 汁物を食べると、満腹感ってかなりアップしませんか?そこで、ダイエット中の夕食にオススメなのが、味噌汁です。味噌汁に、野菜・キノコ・海藻など、たっぷり入れて具沢山にすると、ダイエット中でもしっかり満腹感を得ることができますよ。

 ▶︎なめこの味噌汁
また、野菜・キノコ・海藻は、低カロリーかつ低糖質ですし、ビタミン・ミネラル・食物繊維などの栄養もしっかりとれますよね。
 ちなみに、味噌汁なら、水溶性のビタミンなど、汁に流れ出た栄養も逃さずとることができますよ!

 私は味噌汁に鯖缶を入れることもあるのですが、こうすることでたんぱく質も一緒に摂ることができ、1品で最高のダイエット食になります。


◆夜遅くのおすすめ食2位 ささみスティック
 鶏のささみは、低カロリー・低糖質・高タンパクなので、ダイエットの定番メニューでもありますよね。ささみスティックはコンビニでも買えるので、夜遅くなった時や、残業中などでも取り入れやすいと思います。

 ただ、市販のささみスティックには、糖質や添加物が含まれている場合が多いので、手のひら1枚分までを目安にすると良いかもしれません。
 ▶︎ささみは便利
 また、時間がある時にささみをさっと茹でておき、ささみスティックを作り置きしておくのもオススメです。
塩・ガーリックパウダー・バジル・カレー粉など、色々な味付けにしてみると楽しいですし、作り置きのささみは、サラダのトッピングとしても活用できますよ。ゆでたささみは、冷蔵庫で3日ほど保存できます。

 ささみには、疲労回復物質である「イミダペプチド」というアミノ酸が含まれているので、ダイエットのためだけでなく、疲労回復のためにも意識してとりたい食材ですね!


◆夜遅くのおすすめ食1位 お刺身
 消化に負担のかかるこってりした食事をすると、脂肪燃焼が後回しになったり、睡眠の質が低下するリスクがあります。そのため、夜遅い時間に食事をする時は、特にシンプルに食べることがオススメです。

 ▶︎調理ゼロの究極メニュー
ということは!余分な味付けや油を使わずに、生の状態で食べられるお刺身は、究極のヘルシーメニューなんですね。
 お刺身は、質の良いタンパク質が豊富ですし、コレステロールを分解するといわれる、DHAやEPAという成分も含まれているので、血流が良くなり、老廃物を押し出すともいわれてるんですよ。
 また、旬の魚は、価格も安く・栄養満点で、おいしさも格別ですよね。私は、カツオとアジが好きで、購入頻度が高めです。お刺身なら、スーパーで買ってきたものを、お皿に移すだけなので、準備らしい準備も不要。

 仕事帰りで疲れてる日でも、手軽に準備できるのではないでしょうか?夜遅くに食べても太らない、むしろ痩せるために食べた方が良いんだ♪と分かると、安心して食べられますよね!
 ダイエット中だからと、自炊しなければいけないわけではありません。今回お伝えした事を意識すれば、外食もコンビニも立派なダイエット食になりますよ。「夜遅い食事」も、ダイエットの味方につけていきましょう!


『ずぼら瞬食ダイエット』(2022年2月刊行予定)
<文/松田リエ>


【松田リエ】
看護師・保健師・食事管理ダイエット講師BelleLus株式会社代表取締役。Belle Life Style協会代表理事。

1986年生まれ、三重県在住。看護師としてがん患者の周術期のケアを担当後、保健師の資格を取得し、糖尿病の人などへの保健指導(食事・運動)に従事した。自身も53キロ→41キロにやせ、2016年、食事管理ダイエット講師として起業。ダイエット受講生2000名以上、ダイエットサポーター養成講座受講生600名以上の規模まで成長している。2児のママ。新刊『食べるほどやせる! ずぼら缶詰ダイエット』が発売中。他の著書に『ずぼらやせ! 瞬食ダイエット つくりおき&スピード10分おかず152』『コストコ瞬食ダイエット-運動ゼロで、食べてやせる。』『1日1杯でデブ味覚をリセット! やせ調味料ダイエット』など。Youtube、公式ブログ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加齢により萎縮していく脳を若く保つための『6つの習慣』 2024/11

2024-12-06 20:01:25 | 生活編

加齢により萎縮していく脳を若く保つための『6つの習慣』バランスのいい食事、十分な睡眠、継続的な運動…そして一番大切なことは
 婦人公論 より 241031  瀧靖之


 記憶力の衰えや認知症が心配、という人に朗報です。何歳になってもワクワクしたり趣味に没頭したりすることは、脳の機能低下を抑えます。
自身も数多の趣味を持つ脳のスペシャリストに話を聞きました(構成=山田真理)
* * * * * * *


◆今すぐ見直したい6つの習慣
 私は、「生涯を通じ、いかに脳の健康を保つか」を研究テーマにしています。
その一環として、これまでに約16万枚におよぶ脳のMRI画像の研究や診断を行ってきました。

 人間の脳は、誰でも加齢によって徐々に萎縮していきます。
それに伴い、「意味理解」「処理速度」「記憶」「知識」「流暢性」といった脳の認知力(高次認知機能)も低下してしまうのです。
脳の萎縮は20代後半から少しずつ始まりますが、萎縮が速い人と、遅い人に分かれていきます。その差に大きく影響するのが日々の生活習慣です。

 たとえば過度の飲酒や喫煙は、脳の萎縮を促進。
また、糖尿病や脂質異常症のような動脈硬化に関わる病気は血管の老化を進め、脳の血流が低下することで神経細胞の減少を招くのです。

 ほかに過度のストレス、睡眠不足、変化や刺激の少ない生活も脳のさまざまな部分の萎縮に繋がることがわかっています。
 そうした萎縮を少しでも遅らせ、脳の健康を維持していくためにおすすめの6つの習慣をお伝えしましょう。

 (1) バランスのいい食事。多くの品目をまんべんなく食べること、腸内環境を整えることが脳の健康に役立ちます。「脳に良い」などといわれる特定の食品ばかりを食べるのは、脳にとって逆に良くありません。

(2) 十分な睡眠。脳の疲れを取るだけでなく、アルツハイマー型認知症の原因といわれる老廃物の排出を促す役割があります。6時間以上の睡眠を心がけましょう。

(3) 運動は、無理なく継続することが大切。
全身を動かす早歩きや軽いジョギングなどの有酸素運動を、1日30分、週2回行うのが理想です。ただ最近の研究では、散歩の途中で100mだけ早歩きをするといった低強度の運動でも、習慣化すると一定の効果があることが明らかに。

(4) コミュニケーションは、脳の健康維持に大切な習慣です。会話をするときに私たちは表情や声のトーンから相手の気持ちを理解し、適切な対応を取ろうとします。このとき脳の中ではあらゆる領域が活発に活動し、刺激を受けているのです。

 食事や運動にもいえることですが、好きでないことをいやいや続けるのは脳の健康に良くありません。これをすると「嬉しい、楽しい」と思えるような習慣を持ち、
(5) 主観的幸福度を高めることが、ストレスを低下させて脳の健康維持に役立つことも明らかになっています。

最後に、脳にとって最高の習慣としておすすめしたいのが 
(6) 趣味・知的好奇心を持つことです。脳内の情報処理や情報伝達を担う神経細胞には、使えば使うほど変化する「性」という特徴があります。新しく趣味を始めたり、上達したいと努力をすることで、脳が変化する力を高めることができるのです。


◆受動より能動、一人より仲間と
 では具体的に、どんな趣味がいいのでしょうか。
ご自身が楽しむことができればどんな趣味でもいいのですが、脳にとってより良いのは受動的なものより能動的なもの。

 スポーツならば、観戦だけでなく自分も体を動かす。
美術が好きなら、美術館めぐりより絵画や陶芸を習ってみる。
ガーデニング、料理、旅行など、自分から何か行動することで楽しめる趣味が、脳の健康維持に役立つといわれます。

 運動の項でもおすすめしましたが,有酸素運動や軽い筋トレを趣味として楽しむことで,記憶を司る海馬の神経細胞の新生を促し,記憶力の向上に繋がるという研究結果があります。
また、テニスなど仲間と行うスポーツは、コミュニケーションの機会に。勝ち負けのあるスポーツでは、戦略を立てることも脳への刺激になるでしょう。

 語学は、言語を司る領域をはじめ脳を大いに活性化します。その国の文化や歴史に興味を持ったり、名物料理のレストランを訪れたり、さらには旅行に出かけるなど好奇心が刺激され、行動の幅が広がるという意味でも非常にいい趣味といえます。

 音楽は、脳の欲求にかかわる「報酬系」と呼ばれる領域を刺激し、幸福感やモチベーションを上げる効果が。近年では認知症の予防や進行抑制に活用されています。

 私はピアノが趣味なのですが、楽器演奏は手指を動かすことが脳への刺激になるだけでなく、楽譜を理解して弾くのは実行機能、曲を奏でるという創造性が前頭葉の働きを高めるなど、いいこと尽くめです。

 近年の研究の一つに、「趣味と回想(ノスタルジー)が脳に与える効果」があります。
たとえば若い頃に好きだった曲を、友だちとカラオケで歌う。
夫婦の思い出の場所へ旅行する。昔の趣味を再開する。
そうして「楽しかったあの頃」を懐かしみ、主観的幸福度を高めることが、脳を活性化するのです。

 新たな趣味に挑戦するのは、ストレスもそれなりにかかるもの。
気軽に始めて、面白そうなら続ける、合わないと思えばやめる。
三日坊主でも構わないので、まずはいろいろと試して、自分に合った趣味を見つけてはいかがでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大村崑がゴム製筋トレグッズで筋トレ法伝授「旅にも必ず持ち歩きます」健康授業も開催 2024/11

2024-11-16 21:58:00 | 生活編

大村崑がゴム製筋トレグッズで筋トレ法伝授「旅にも必ず持ち歩きます」健康授業も開催
 スポーツ報知 より 241116 


ゴムを使った筋トレを披露する大村崑

 俳優の大村崑が15日、テレビCMに出演する大阪市住之江区の昆布専門店「舞昆のこうはら かがや店」で「大村崑校長の健康授業」を開催した。

 93歳ながら週に2日、ジムで鍛えた体を自慢。また、いつも持ち歩いているというゴム製の筋トレグッズを紹介し「両手で持って、頭の上で伸ばしてそのまま、背中の方に回す。
 これだけです。旅にも必ず持ち歩いています」と簡単な筋トレ法を伝授した。
さらに正座して「り」を発声するだけでも効果があると“元気ハツラツ”に実演した。
「もずく」を除き、好き嫌いなく食べるという大村は「僕は1時間かけて食べます。
ブロッコリーが好きでね。60回はかんでいます」と、良くかんで食べることの重要性を説いた。

 ボケ防止の秘けつに挙げたのは「かきくけこ」にまつわる話し。
「かは感謝。きは興味。くは工夫。けは健康。こは恋」と満面の笑み。
恋については「浮気はしたことないの?」との質問に「死んでも言えないこともありました。めちゃくちゃモテたんです」と“過去形”でちゃめっ気たっぷりに答え笑わせた。

 また、朝の歯磨き後と寝る前には童謡の「おぼろ月夜」を歌っており「子供の歌を歌うと、頭の中に自分の子どもの頃のことが背景に出てくるんですよ。
 のどの筋トレにもなるし、頭が若くなったようで気持ちがいいんです」と、健康長寿の秘密を明かした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身辺整理中の森永卓郎が数千冊の本を処分した<合理的な方法>とは?「もしかしたらまた使うかもは,たぶん訪れない」 2024/11

2024-11-14 02:49:02 | 生活編

身辺整理中の森永卓郎が数千冊の本を処分した<合理的な方法>とは?「もしかしたらまた使うかもは、たぶん訪れない」
 婦人公論jp より 241030  森永卓郎


 経済アナリストとして、テレビ・ラジオなど多くのメディアで活躍する森永卓郎さん。
2023年末にがんであることを公表してからも、病気と闘いながら活動を続けています。
森永さんは、がん宣告をきっかけに「自分の後始末は自分で」と、身の回りのモノの整理を始めたそう。
 今回は、森永さんの新著📗『身辺整理 ─ 死ぬまでにやること』から一部引用、再編集してお届けします。
【写真】森永さんの研究室にある数千冊の本を片づける様子

* * * * * * *

◆数千冊の本を処分する
 昨年の暮れに死にかけたところから生還した私は、活力を取り戻した2024年の1月以降、積極的に身辺整理に取り組んできた。

7月に獨協大学の研究室にあった本をすべて処分した。

40年以上、経済分析の仕事を続けていると、家の書斎や事務所、大学の研究室にどんどん資料が溜まっていく。

特に10畳ほどのスペースの壁一面に設置された研究室の本棚には何千冊にも及ぶ書籍があふれていた。

⚫︎数千冊の本(写真:『身辺整理 ─ 死ぬまでにやること』より)
「自分が死んだら処分してくれ」と家族に言い残すこともできたが、生きている間に自分で処分すべきと考えたのだ。

それには理由がある。数年前に同僚の教授が突然亡くなった。
 研究室にあった膨大な本や資料は、残された奥さんが研究室に日参して片づけていた。
本や資料は重いので、大量に持ち帰ることはできない。
整理はかなりの時間続けられた。

 自分が身辺整理をしようという段になって、突然死ならともかく、余命のある自分が「死んだら適当に処分してくれ」と家族に言い残すのは、あまりにも無責任だと思った。
 ただ私には自分で本を移動させる体力も時間もない。
そこで合理的に整理を進めることにした。

◆合理的な整理の方法
 まずゼミ生の各年次の代表を研究室に招き入れて「欲しい本があれば好きなだけ持ち帰って」と伝えた。

経済に関わる本は、経済学を学ぶ学生に役立ててもらうのが一番だ。
この作業で研究室の本のうち2割くらいは減ったと思う。

 もし私に体力と時間があれば、残りの8割の本を一冊ずつ吟味して、売る本と捨てる本をより分けていたかもしれないが、そこは潔く諦め、引き取り手のない書籍は遺品整理業者に依頼して処分することにした。
 遺品整理業者は引き取り品を市場で売却する。
書籍の場合はかなりの割合で売却できるので、比較的低コストで引き受けてもらえる。

📗『身辺整理 ─ 死ぬまでにやること』(著:森永卓郎/興陽館)
 回収日当日、業者から派遣された4人の男性がやってきた。
妻も手伝いに来たが、本を棚から下ろして段ボール箱に詰めるので精一杯。
ぎっしりと本の詰まった段ボール箱を持ち上げるなんてことができるわけがない。
 一方、プロ達の仕事ぶりは鮮やかだった。
ちょっと蹴飛ばしたくらいでは微動だにしないような重い箱をヒョイヒョイ持ち上げてトラックに積んでいく。

 こうして午前中のうちに研究室の本棚からすべての本や資料、そして研究室に残されていた20年間にわたって積みあがった雑貨が消え、研究室は私が最初に借りたときの状態に完全に戻った。

⚫︎こんなにすっきり(写真:『身辺整理 ─ 死ぬまでにやること』より)
私は荷物を満載した2トン積みトラックを大学から見送った。

◆読まない本はどんどん捨てる
 もっとも普通に暮らしていればモノは増える。
体は一つしかないが、必要最低限といって服を一着しか持っていない人はまずいないだろう。
用途に合わせて、便利さを求めて、モノは自然と増えていく。
暮らしというのはそういうものだ。
なかには愛着を覚えるものも出てくる。

結論を先に言えば、愛着のあるものを手放すためには執着心との戦いに打ち勝つしかないのだ。

しかし言うは易しで、執着心を手放すのは難しい。

余命宣告されている私でさえ未練たらしかった。

たとえば愛読していた本、
買う時に海外から取り寄せるなど苦労した本、
無理して買った高価な本や今ではもう絶版になっている本などは手放すのが忍びないのだ。

◆「もしかしたら」は訪れない
 もう一つ「もしかしたら、また使うかもしれない」という想いもモノを処分する際の妨げになってしまいがちだが、こちらについては、私はもとより使わなくなったものはどんどん捨てるタイプだ。

 いつだったか長男が「家が狭くて置くスペースがないから実家に置かせてくれ」と言って我が家に本の詰まった幾つかの段ボール箱を持ってきたことがある。

 スペースを貸すのは構わないと思ったのだが、私は長男に「棚から出して箱詰めした本を読み返すことはたぶんないから処分したらどうか」と提案した。
 もしかしたらと思っても、その日はたぶん訪れない。
訪れない日のために本をとっておくのは無意味だ。

 しかもマンションを借りている場合などは、使わないものを置いておくスペース分の賃料も払っていることになる。
 こうしたコストを考えれば、モノはどんどん捨てるに限る。
もしも必要が生じれば、その時はまた買えばいいと考えるのが得策だ。

 私は研究室の本をすべて処分した直後に、1990年にジョン・K・ガルブレイスという経済学者が書いた『バブルの物語』という本を引用する必要性に迫られた。

 持っていたのに早まったことをした、出版から34年も経っている本を入手するのは大変だと困惑したのだが、結局のところメルカリですぐにみつかり、500円で購入できた。

 余命宣告されていようとなかろうと本に限っては捨てるの一手なのだと確信した今、手放した本に対する未練は1ミリもない。

※本稿は、『身辺整理 ─ 死ぬまでにやること』(興陽館)の一部を再編集したものです。



💋耳の痛い話 分かってても…整理する…捨てるとなると…売るとなると 
 自分の決断力の無さを痛感…ウン千冊は有る蔵書、蔵書とは上手く言ったもの…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする