goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

1日1万歩で消費されるカロリー量を増やす4つの方法 2025/03

2025-03-23 23:38:00 | 生活編

1日1万歩で消費されるカロリー量を増やす4つの方法
 Women‘s Health  より


 1万歩を歩くのにかかる時間や1万歩で歩ける距離と同じように、1万歩で消費されるカロリー量も、いくつかの要素で変わる。
 ウォーキングプログラム「WalkActive」コーチのジョアンナ・ホール氏によると、目安となる数値はあるもののX歩=Yカロリーという方程式はなく、カロリーの消費量には主に4つの要素が大きな影響を与えるそう。
 果たして、平均的な体格の人が1万歩を歩くことで消費できるカロリー量は?その数字に影響を与える要素やウォーキングのダイエット効果と併せてチェック!

⚫︎1万歩で消費されるカロリー量は?
「運動で消費されるカロリー量は複数の要素によって変わるため、ウォーキングで消費されるカロリー量も人によって異なるでしょう。
 しかし、1万歩以上の場合、体重によってカロリーの消費量が大きく変わる可能性は低いと言われています。
 一般的に、1万歩(7~8km)のウォーキングで消費されるカロリーは約400~500kcalです」
「でも、ウォーキングの速度と強度、体重、1万歩を歩くのにかかった時間を計算式に追加すれば、より正確なカロリーの消費量を算出できます」

 歩くことのメリットはカロリーの消費だけにとどまらない。ウォーキングはダイエットだけでなく、気分の改善、心臓の健康維持、免疫系と筋力の強化にも役立つ可能性がある。 
 NHS(英国民保健サービス)はダイエットをする一部の人にカロリー計算を勧めているけれど、健康的な生活習慣を確立するには、摂取する食品の栄養価やメンタルヘルスの状態(カロリー計算がストレスや不安の原因になっていないか)なども考慮する必要があることを忘れずに。

▶︎1万歩で消費されるカロリーの計算方法
カロリー消費量=0.0175xMET(歩くペースが速い場合は4~5MET、遅い場合は2~3MET)x体重(kg)x90(分)

 考慮するべき要素は他にもあるけれど、ホール氏いわく、1万歩で消費されるカロリー量を知りたいときは次の表も参考になる。

 Hearst Owned

⚫︎1万歩を一度に歩いた場合と数回に分けて歩いた場合で、カロリーの消費量は変わる?
「大事なのは1日の総カロリー消費量(TDEE)を増やすこと。そのためには、自分のライフスタイルやスケジュールに合った形で歩くのが一番です」

「1万歩を何回かに分けたほうが習慣にしやすいという人は多いでしょう。また長い距離を一気に歩いてヘトヘトになるよりは、何回かに分けたほうが1回あたりに使えるエネルギーが多くなる分、速いペースで歩きやすいかもしれません。ペースを上げれば、総カロリー消費量も増加します」

「1万歩を数回に分けて食後に歩くと、血糖値が安定しやすくなることも研究によって分かっています。血糖値が安定すると糖代謝が改善するので、体重も減りやすくなりますよ」

 スポーツ・運動医学コンサルタントのレベッカ・ロビンソン医師は、食後のウォーキングがカロリー消費と減量に役立つ理由を次のように説明している。
「食後すぐに歩くと、血液中のブドウ糖の量(血糖値)と、間質液(体内の細胞を取り巻く液体の薄い層)中のブドウ糖の量の両方が減少します。
 逆にすぐに歩かないと、インスリンの働きで、血液中の余分なブドウ糖が脂肪として蓄えられてしまいます」
「筋肉はブドウ糖をエネルギーとして使用するため、ウォーキング中に筋肉が収縮すると、ブドウ糖の取り込みが促進されて、結果的に血液中のブドウ糖の量が減ります。
 消化活動でもブドウ糖がエネルギーとして使われますが、食後に歩けば総代謝コスト(生命活動に必要なエネルギー消費)が増加します」


⚫︎1万歩で消費されるカロリー量を増やす4つの方法
 1万歩を歩くことで消費されるカロリー量は、次のステップを“順番通り”に踏むことで増やしていける。

1.歩き方を改善する
「体の背面にある大きな筋肉群(ハムストリングスや臀筋など)をうまく使って歩けるようになれば、カロリーの消費量が増加します」

2.可動域と歩幅を広げる
「股関節の可動域を広げれば、歩幅(着地した足のかかとから、同じ足が再び着地したときのかかとまでの距離)も自然と広がります。歩幅の平均は60cmですが、理想は75cm以上。歩幅を広げれば、1歩あたりの距離が伸びます」

3.1分あたりの歩数を増やす
「次に1分あたりの歩数を増やしましょう。歩数を増やすのは絶対最後にしてください。最初に増やそうとすると大抵歩き方が悪くなり、股関節を使いすぎて腰やヒザが痛くなってしまいます」

4.ウエイトベストを使う
「ウエイトベストを着用すれば、ウォーキング中のレジスタンス(筋肉にかかる抵抗)とカロリー消費量の両方を増やせます」


⚫︎1万歩で消費されるカロリー量に影響を与える要素
 前述の計算式で目安の数字は出るけれど、ホール氏いわく、その計算式に含まれる要素に加えて次の要素も正確なカロリー消費量に影響を与えるそう。

1.体重
「体重が多ければ多いほど消費カロリーは増えると言われてきましたが、近年の調査結果を見る限り、体重が消費カロリーに与える影響は小さいようです。
 ウエイトベストを着用するとカロリーの消費量は増えますが、歩き方が悪くなり、ケガをする可能性があるので注意しましょう。テクニックをマスターするのは、長期的な成功の秘訣ですよ」

 参考までに、運動医科学誌『Medicine and Science in Sports and Exercise』掲載の研究では、体重の22%のベストではカロリー消費量が12.4%、体重の44%のベストではカロリー消費量が25.7%、体重の66%のベストではカロリー消費量が41.2%増加した。

2.ペース
「体の健康とフィットネスのためには、さまざまなペースで歩くことをお勧めします。例えば、ゆっくり歩くと不安な思考が軽減し、いまに集中しやすくなることが証明されています」
「これまでのデータによると、保護作用が最も高い歩行速度(病気のリスクを減らして、寿命を延ばすために必要なペース)は時速4.8km以上。この速度で歩けば、安静時の3倍以上のカロリーが消費されるため、大きな効果が見込めます」

3.傾斜
「家の周りやウォーキングのコースに上り坂があるときは、時速3.2kmのスローペースで歩くとカロリーの消費量が増加します。上り坂がないときは、ランニングマシンの傾斜を3.5%に設定して、同じく時速3.2kmのペースで歩きましょう」

4.歩き方
「歩き方は、カロリーの消費量に多大な影響を与えます。WalkActiveとサウスバンク・スポーツ・パフォーマンス研究所との共同研究では、良い歩き方をした参加者の歩行速度が4週間で23%向上しました。歩行速度が上がったということは、歩行距離が伸びたことも意味します」
「歩行中の筋肉の使い方が間違っている、つまり、股関節に頼りすぎていたり、臀筋などの大きな筋肉を使っていなかったりすると、股関節伸展筋群(股関節の進展に関係する筋肉群)、ひいては胴体と腹部の可動域が制限されて、総カロリー消費量が減ってしまうかもしれません」
「WalkActiveメソッドのような良い歩き方をすると、腹斜筋が効率的に使われるので、ウエストが細くなる人は多いですよ」

⚫︎1日1万歩で体重は減る?
「減ります。ウォーキングをすると、NEAT(非運動性活動熱産生=知らぬ間にしている運動)とTDEEが増えて体重が減りやすくなることは、これまでに何度も証明されています。ウォーキングを続けるのは、週に何度もジムへ行ったり、トレーニングプランを考えたりするより楽なので、ウォーキングを戦略の要にしている人は、ダイエットに成功する確率が高いです」
「ですが、絶対に1日1万歩も歩く必要があるとは限りません。実際、WalkActiveメソッドの参加者は1日7500歩で順調に体重を減らしています。大事なのは、良い姿勢を保ち、全身の筋肉を使って歩くことです」
「ウォーキングはランニングよりダイエットに効率的と言えるでしょう。ランニングはダイエットに効果的な有酸素運動と言われていますが、ケガの発生率が高いですから。事実、ランナーは毎年50%の確率でケガをします。
 一方のウォーキングには、体重が減るだけでなく現実的で続きやすいというメリットも。心拍数の高い状態が続くランニングでは、脂肪の代わりに糖がエネルギーとして使われるため、フィットネスやダイエットの目標を達成するのが一層難しくなることも考えられます」

※この記事はイギリス版ウィメンズへルスからの翻訳をもとに、日本版ウィメンズヘルスが編集して掲載しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「どれくらい運動すれば健康にいいか」論争,ついに決着…! 2025/03

2025-03-22 01:35:42 | 生活編

「どれくらい運動すれば健康にいいか」論争、ついに決着…!科学的に示された「年代ごとに求められる運動量」
現代ビジネス より 樋口 満(早稲田大学名誉教授)


【】どれくらい運動すれば体にいいか…科学的にわかった「年代別に必要な運動量」
ミドル~シニア層の日本人にとって、真に有効な健康習慣とは?
 あなたの「老化時計」の進み方を大きく変える、「食事」「運動」「ライフスタイル」について、最新研究の成果から解説。
「健康の常識」をアップデートする新連載!


 本記事は、『健康寿命と身体の科学 老化を防ぐ、50歳からの「運動・食事・習慣」』(樋口 満・著)を一部抜粋・再編集したものです。

 結局,どのくらい運動すればいい?
先の記事(細胞内のミトコンドリアが減少し、やがて死の危険も…運動不足の「本当の怖さ」)で、運動不足の怖さについてお伝えしました。ただ、「それでは一体どのくらい運動すればいいんだ?」と疑問に思われた方もいるかもしれません。

 そこで、信頼できるガイドラインをひとつご紹介しましょう。
 身体活動・運動分野の取り組みを推進するために、最新の科学的知見を取り入れて厚生労働省が作成した、「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」です。

図「身体活動の概念図」は、身体活動の種類を示しています。日常生活において、安静にしている状態よりも多くのエネルギーを消費する骨格筋の収縮によって生み出されるすべての活動を総じて「身体活動」といい、それは「生活活動」と「運動」に大きく分けられます。


身体活動の概念図(厚生労働省:健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023)
「生活活動」は日常生活における家事・労働・通学などに伴う活動です。一方,「運動」にはスポーツやフィットネスなど,体力の維持・増進を目的として,計画的・定期的に行われるさまざまな活動が含まれます。
 また、「座位行動」とは、座位や臥位の状態で行われるすべての覚醒中の行動です。たとえば、デスクワークや、座ったり寝ころんだ状態でテレビやスマートフォンを見ることなどが含まれます。

⚫︎科学的に推奨される「運動量の基準」
 さまざまな身体活動は,その強度をもとにして区分されています。イスに座って安静にしている状態でのエネルギー代謝量を「1メッツ」として,それぞれの身体活動におけるエネルギー代謝量で強度を表します。

 たとえば、日常生活で、普通に歩くとき(普通歩行)の強度は「3メッツ」、速く歩くとき(速歩)の強度は「4メッツ」というように表します。さらに、運動としてジョギングやスイミングをするときの強度は「6メッツ」などと表します。
なお、座位行動は「エネルギー消費が1・5メッツ未満の行動」と定義されています。

 日常の身体活動はさまざまな強度で一定時間持続して行われますので、「身体活動強度」と「継続時間」を掛け合わせて「身体活動量」が求められます。
 たとえば、3メッツの普通歩行を1時間行えば、3メッツ・時となり、6メッツでジョギングを30分間(1/2時間)しても、3メッツ・時となります。
 この「メッツ・時」を単位として、日常の身体活動量と死亡率や生活習慣病との関連について、これまでに国内外で多くの研究が行われてきたのです。


身体活動・運動の推奨事項一覧(厚生労働省:健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023)

図「身体活動・運動の推奨事項一覧」では、身体活動・運動の推奨事項を対象者別に一覧にして示しています。
 成人の具体的な目標としては、強度が3メッツ以上の有酸素性の身体活動を、週当たりで23メッツ・時以上行うことが推奨されています。
イメージとしては、普通歩行を1日に60分以上行う程度(1日約8000歩のペースに相当)です。

 死亡率と身体活動量とのあいだには,顕著な関連が認められています。
 総死亡、および心血管疾患発症の相対リスクと筋力トレーニング(筋トレ)の実施とのあいだにも明らかな関連が認められていますし、総死亡リスクに対して、筋トレと有酸素性身体活動の組み合わせが効果的であることも明らかになっています。

 これらのエビデンスを根拠として、「息が弾み汗をかく程度のトレーニング」ないしは「筋トレ」を週に2~3回行うことも推奨されています。
 なお、座位行動(座りっぱなし)の時間が長くなりすぎないように注意すべきであるということも記載されています。

⚫︎シニアに最適な運動量は?
 高齢者には、週に15メッツ・時に相当する歩数が推奨されています。これは1日40分の歩行(約6000歩)に相当します。

 一概に高齢者といっても、65~74歳の前期高齢者にくらべて、75歳以上の後期高齢者では、1日に6000歩以上歩いている人々の割合はかなり低下します。
 さらに、85歳以上では極めて低く、推奨レベルの維持がとても困難になっています。
 また、国内において、筋トレを実施している人の割合は9~29%であり、年齢別にみると若年者で多く、年齢が上がるとその割合は減少し、60歳以上ではほぼ10%程度と非常に低くなっています。

 筋トレと有酸素性の身体活動の組み合わせによって死亡リスクが低減することは、さまざまな研究から明らかです。
 シニアには、歩行に代表される有酸素運動に加えて、筋トレやバランス運動を取り入れることが推奨されています。

 ここで大切なのは、「筋力トレーニング」といっても、バーベルやダンベルなどを使った筋トレでなく、自分の体重(自重)を使って筋トレを行っても効果はあるということです。
さらに、ダンスやラジオ体操など、多様な動きを行う「マルチコンポーネント運動」を週に3回程度行うことも推奨されています。

 なお、女性はミドルからシニアへの移行期に、閉経というライフイベントによる筋量・骨量の顕著な低下がみられ、サルコペニア(加齢に伴う筋量の減少と筋力の低下)や骨粗鬆症などによってロコモに陥るリスクが高くなります。
そのため、シニア層では、女性は男性よりもなお一層、ロコモを予防することに注意を払う必要があるでしょう。

*      *      *

本連載では、スポーツ科学の第一人者が、「健康長寿の秘訣」をエビデンスに基づいてお伝えしていく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お金をかけなくても楽しめる「老後の趣味」13選 2024/12

2024-12-23 01:43:09 | 生活編

お金をかけなくても楽しめる「老後の趣味」13選
 Mocha より 舟本美子


「自分は無趣味である」という人の割合は22.5%。60代では25.5%とおよそ4人に1人いるそうです(博報堂生活総研「生活定点」2024年より)。

 老後に時間があっても、趣味がないと悩む人もいます。また、趣味になりそうでも「お金がかかるから」と避けてしまう人もいるようです。
 でも、お金をかけずに楽しめるものは探せば色々あります。
趣味を楽しむことは、認知機能を維持したり、高めたりするのに効果的ですから、自分に合ったものを選びたいものですよね。
 今回は、お金をかけずにできる老後の趣味13個を、充実させるコツ、楽しみ方、健康寿命をのばす効果などとあわせてご紹介します。

⚫︎老後の趣味1:ウォーキング
 体を若々しく保つには、適度な運動が欠かせません。その際、体に無理がかからず、継続できるもの。日常生活の延長で行える運動であれば、お金もかかりません。

 歩くことは有酸素運動になるため、心肺機能を高め、血流を良くする効果があります。高齢の方でも、体への負担が少なく、ムリなく続けられる運動です。
 スマホに無料の健康アプリを入れて持ち歩けば、歩数が自動記録できます。ウォーキング時間を決めておくと、毎日続ける習慣がつきます。

⚫︎老後の趣味2:ストレッチ・ヨガ
 ストレッチやヨガは、筋肉や関節の柔軟性を高める効果があります。
 筋肉が柔らかくなれば、血流が良くなり、体の隅々に栄養が行き渡ります。また、関節が柔軟であれば、ケガを予防することができます。

 ストレッチやヨガは、YouTubeなどに「シニアヨガ」「高齢者ストレッチ」などのキーワードで検索すると、いろんな動画がヒットします。スポーツクラブにわざわざ通わなくても、おウチに居ながら、好きな時間に無料で運動できるでしょう。

⚫︎老後の趣味3:図書館
 日常生活が淡々としていると、刺激が少なくぼーっとすることが多くなってしまいます。
 新しいことにチャレンジして、適度に頭を使うことで認知症を予防しましょう。

「現役時代は忙しく、あまり読書ができなかった…」かもしれません。しかし、高齢になると、時間はたっぷりあります。興味のあるジャンルを中心に、読書をたのしみましょう。その際、図書館を利用すれば、無料で多くの本を読むことができます。

もし、老眼で、細かい字を読むのが億劫という人であれば、NHKの「らじる文庫」がおススメです。アナウンサーによる短編小説の朗読を聴くことができます。
 聴き逃し配信は、いつでも好きな時間に聴くことができます。聴くのは、読むとは別の味わいがあります。

⚫︎老後の趣味4:語学学習
 語学を習得したいという気持ちを抱えている方は少なくないかもしれません。せっかくなので、老後に学び直してみるのはいかがでしょう。まずは、できる範囲で毎日、語学に触れてみましょう。

 おススメは、NHKの「語学講座アプリ」です。NHKのラジオ第2で放送中の語学講座を「まるごと」聴くことができます。
 英語だけでなく、中国語、ハングル、イタリア語、ドイツ語、スペイン語、フランス語、ロシア語なども学習することができます。語学学習は年齢に関係なく、継続すれば成果が得られます。さらに、脳が活性化する、健康寿命が延びるなどの効果も期待できるので、ぜひ日常生活のスパイスとして取り入れましょう。

⚫︎老後の趣味5:落語
 落語家の話術に「すごいな!」と思ったことはありませんか。時間のあるときは、落語を大いに楽しみましょう。

 落語は寄席や落語会に行かずとも「YouTube」で「落語」と検索すれば、おウチで楽しむことができます。いろんな落語家さんの「芝浜」「文七元結」「笠碁」「愛宕山」など、聞き比べがおススメです。
 もし、何度か聞いているうちに、ちょっと自分でもやってみたいなと思えば、ネットで「落語教室」「落語講座」などと検索してみましょう。プロの噺家が指導しているもの、アマチュアの噺家が教えるものなどが見つかります。準備するものも扇子と手ぬぐいだけです。
 また、落語の世界に深く触れることで、記憶力や想像力が鍛えられる効果も期待できます。
 さらに、ユーモアや人情に触れることで気分転換になり、心の健康維持にも役立つでしょう。趣味としてだけでなく、心と体を元気に保つ秘訣としてもおすすめです。

⚫︎老後の趣味6:写経
 日常生活の中の小さな出来事に感動するために、感性を磨いてみましょう。そうすれば、より充実した毎日を送れるようになるでしょう。

 写経とは、仏教の経典を書き写すことで、誰でも行うことが出来る仏教の修行です。毎日続けることで、集中力を養い、心を穏やかに保つことができます。
 必要なものも、ペンと写経手本と写経用紙だけです。写経の用紙も無料でダウンロードできます。
 さらに、写経は「今、この瞬間」に意識を集中させるため、マインドフルネス効果が得られるとされています。ストレスを軽減し、心身のバランスを整える助けとなるでしょう。

⚫︎老後の趣味7:ジグソーパズル
 ジグソーパズルは、一枚の絵が、幾つかに分解した小片(ピース)にとなっており、組み立てることで絵を完成させるタイプのパズルです。
 認知機能、記憶力などを高める効果があると言われています。一般的なもので300~3000ピースあるので、個々のレベルに合わせて楽しみましょう。値段も1個当たり2000円以内とお手軽です。
 景色や動物、名画など、様々な種類があります。
 難易度を上げたい場合は「純白地獄」「暗黒地獄」といった白・黒単色のパズルを選んでみるのもいいかもしれません。
 さらに、完成した作品を額に入れて飾ることで、達成感を味わうとともにインテリアとして楽しむことができます。また、家族や友人と一緒に取り組めば、コミュニケーションを円滑にするツールにもなります。

⚫︎老後の趣味8:手芸・編み物
 ティッシュケースやバッグを作ったり、マフラーやセーターを編んだり。手芸や編み物で創ることの楽しさが実感できます。
身近な人へのプレゼントとしても効果的です。
 また、フリーマーケットに出したり、ネットの手作りサイトに載せたりすれば、お小遣い稼ぎができるかもしれません。
 さらに、手芸や編み物は指先を使う細かな作業が多いため、脳を活性化させ、認知症予防にも効果が期待されています。自分のペースで続けられる手芸や編み物は、心を落ち着けながらも生活を豊かにしてくれる素敵な趣味といえます。

⚫︎老後の趣味9:囲碁・将棋・麻雀
 囲碁・将棋・麻雀は仲間と楽しい時間を過ごせる趣味です。同じ趣味を持つ仲間でお互い切磋琢磨して、上達すればイキイキした毎日が送れるでしょう。
 初心者でも、まずは仲間に入りましょう。上手な人達の練習を見学したり、わからないことを質問したりしながら、交流を深めましょう。自治体のカルチャースクールであれば安く始められます。
 さらに、囲碁や将棋、麻雀は戦略を考えることで脳を活性化させる効果があり、認知機能の維持にも役立ちます。
 また、これらのゲームは勝敗だけでなく、コミュニケーションも楽しむことができ、孤独を感じることなく充実した時間を過ごすことができるでしょう。自宅では、オンラインでの対戦やアプリを活用して新しい仲間とつながることも可能です。

⚫︎老後の趣味10;保護猫ボランティア
 猫が好きという方は、近くにある保護猫団体のボランティアに参加してはどうでしょう。地域猫のお世話、保護猫譲渡会のお手伝いを通して、多世代の猫好きの人たちと交流ができます。猫と触れ合うことが、癒し、ストレスの軽減、心の健康維持にもつながります。飼い主のいない猫たちを助けることもでき、やりがいを感じることができるでしょう。
 また、保護活動を通じて学んだ知識を活かし、地域の動物問題への理解を深めることもできます。猫たちの命を守りながら、同じ思いを持つ仲間とつながる保護猫ボランティアは、社会に貢献できる趣味として最適です。

⚫︎老後の趣味11:スマートフォン・家庭用ゲーム機などによるゲーム
 スマートフォンや家庭用ゲーム機を使ったゲームは、手軽に始められるだけでなく、脳の活性化やリラックス効果が期待できる趣味です。
 最近では高齢者向けの簡単なパズルゲームや脳トレアプリも充実しており、複雑な操作が不要で楽しめるものが増えています。
 また、家庭用ゲーム機では運動系のゲームを取り入れれば、体を動かしながらゲームを楽しむことができ、健康維持にも役立ちます。

 老後の趣味としてゲームを選ぶ際は、無理のない範囲で時間を区切り、目や体に負担をかけないようにすることが大切です。
 オンラインゲームには課金なく楽しめるものもありますが、課金して楽しむものもあります。月額の予算を1000円以内にするなど、自分に合ったスタイルで取り組みましょう。

⚫︎老後の趣味12:カラオケ
 カラオケは、歌を楽しむことでストレス発散や健康維持に役立つ趣味です。歌うことで全身を使った運動になるだけでなく、声を出すことで肺活量が向上し、呼吸器系の健康を保つ効果があります。
 また、好きな歌を歌うことで気分が明るくなり、心の健康をサポートします。

 特にシニア向けのカラオケ施設やサービスが充実しており、日中の割引やシニア向けの選曲サポートも利用できます。
 グループで楽しむ場合は、他の参加者と歌を通じて交流できるため、孤独感の解消にもつながります。お互いにリクエストしたり、懐かしい曲を共有したりすることで、会話の幅も広がるでしょう。

 音楽を楽しむだけでなく、健康と社交性の向上を同時に実現できるカラオケは、老後の生活に彩りを添える素晴らしい趣味です。

⚫︎老後の趣味13:園芸•ガーデニング
 園芸やガーデニングは、自然と触れ合いながら心と体を癒すことができる趣味です。土に触れることでリラックス効果が得られるだけでなく、植物を育てる達成感や喜びを味わうことができます。
 また、庭やベランダで行う軽い作業が適度な運動となり、体力の維持や健康促進にも役立ちます。

 季節の花を育てて目を楽しませたり、家庭菜園で野菜を栽培して収穫を楽しんだりするなど、自分の興味や生活スタイルに合わせて自由にアレンジできるのが魅力です。
 特に食べられる作物を育てれば、収穫した野菜や果物を料理に使い、食生活を豊かにすることもできます。

 ガーデニングは一人でも楽しめますが、地域の園芸クラブやコミュニティガーデンに参加すれば、趣味を共有する仲間との交流も広がります。経験やアイデアを共有することで新たな発見があり、さらに楽しみが増すでしょう。


趣味を通じて心と体を元気に保とう
 老後の趣味は、体を使うもの、頭を使うもの、感性を磨くもの、仲間と楽しむものなど、いろいろあります。自分に合ったものから始めてみるとよいでしょう。
 老後を充実したものにするためには、「趣味」を通じて心と体を元気に保つことがポイントです。趣味は日々の生活に彩りを与え、新しい楽しみや目標を見つけるきっかけとなります。

 ゆっくり過ごせる老後だからこそ、自分のペースで好きなことに打ち込み、心から楽しむ時間を大切にしましょう。
 趣味を持つことで、人生の充実感や幸福感が高まり、健康寿命を延ばすことにもつながります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜遅くに食べても太らない物ベスト5。保健師がやせた究極の食事 2024/12

2024-12-16 01:20:39 | 生活編

夜遅くに食べても太らない物ベスト5。保健師がやせた究極の食事:12月に読みたい記事
  女子SPA! より 241216  


「食べて痩せるダイエット専門家」の松田リエです。みなさんは、仕事や子育ての関係で食事時間が遅くなってしまう。遅い時間に食べると太りそうで怖い。といった悩みはないですか?
 (自身も12キロやせた元保健師・松田リエさん)

 そこで今回は、「夜遅くに食べても、太らない食事」についてお伝えしていきますね。
私自身、元看護師・保健師として仕事で夜遅くなることは多かったですが、ちゃんと食べることで12キロ痩せることができたのです。
(初公開日は2021年12月6日 記事は取材時の状況)

◆夜遅くても、ちゃんと食べるほうが痩せる
 残業などで食事が遅くなってしまう方も、夜勤で深夜に食事をされる方も、基本的には肉や魚などのおかず+味噌汁+サラダといったような、定番の食事で大丈夫です。

 ただ、体脂肪として蓄積されてしまう原因は、糖質過剰と糖質×脂質の組み合わせ食の可能性が高いと言われています。そのため、もし可能であれば、お米などの糖質は控え、味付けもシンプルにできるとより良いです。

 ちなみに、夜勤のある方は、出勤前と深夜のご飯はいつも通りに食事をし、帰宅後の食事はお米を控える、という方法でダイエットに成功された方が複数いらっしゃいます。
 つまり、食べる時間というより、寝る前の食事の糖質量や味付けを意識することが大切なんですね!

 これからご紹介する夜遅くに食べても太らない食事ベスト5を参考に、食事内容や食べる量を見直してみてくださいね。


◆夜遅くのおすすめ食5位 サラダ
 サラダは、ビタミン・ミネラル・食物繊維・酵素など、様々な栄養がとれ、低カロリーかつ低糖質なメニューなので、やっぱりダイエット向きです。
 ▶︎鯖缶サラダ
 ただ、ひとつ注意点があります。それはサラダにドレッシングをかけすぎると、痩せない原因になるということです。
 なぜなら、市販や外食のドレッシングには、質の悪い油、甘味料、塩、添加物などがたくさん入っているものが多く、お菓子を食べているのと変わらない場合があるんです。
 ちなみに私は、ドレッシングの代わりに、納豆・鯖缶・干しエビなど味気のあるものをトッピングしたり、手作りドレッシングをかけたりしていますよ!

最近お気に入りの「低糖質ドレッシング」のレシピと作り方をご紹介しますね!

<低糖質ドレッシングの作り方>
材料:醤油大さじ2、レンジでチンしてアルコールを飛ばした煮切りみりん大さじ1、酢大さじ1、ごま油大さじ2。これを蓋付きの容器に入れて、シャカシャカと振るだけ。終わりです(笑)。ここに切ったねぎを入れたり、ゴマを入れても美味しいですよ。

 また、マヨネーズたっぷりのポテトサラダやマカロニサラダも糖質や脂質が多いので要注意!「サラダ」という名前に騙されないでくださいね。


◆夜遅くのおすすめ食4位 豆腐
 痩せ体質になるためには、「筋肉を落とさず、代謝を低下させないこと」が大切です。つまり筋肉の材料であるタンパク質が必要。豆腐にはタンパク質が含まれているというのは、すでに多くの方がご存知かと思います。
 また、豆腐はサラダ同様、低カロリーかつ低糖質というのオススメポイントですね!

 さらに、豆腐に含まれる大豆イソフラボンには美肌効果、骨の補強、ホルモンバランスを整える効果もあるといわれているんです。ホルモンバランスが整うと、ストレスによるドカ食いやイライラの防止にもなるので、豆腐はダイエットにオススメの食材なんですね!

 ただ気をつけなければいけないのが、塩分です。豆腐そのものが淡白な味なので、醤油やポン酢などをかけすぎてしまうと塩分過多になってしまいます。
 そのため、ネギ・大葉・ゴマなどの薬味をのせたり、スープに入れるなどして、なるべく塩分を控えるようにしてみてくださいね。


◆夜遅くのおすすめ食3位 味噌汁
 汁物を食べると、満腹感ってかなりアップしませんか?そこで、ダイエット中の夕食にオススメなのが、味噌汁です。味噌汁に、野菜・キノコ・海藻など、たっぷり入れて具沢山にすると、ダイエット中でもしっかり満腹感を得ることができますよ。

 ▶︎なめこの味噌汁
また、野菜・キノコ・海藻は、低カロリーかつ低糖質ですし、ビタミン・ミネラル・食物繊維などの栄養もしっかりとれますよね。
 ちなみに、味噌汁なら、水溶性のビタミンなど、汁に流れ出た栄養も逃さずとることができますよ!

 私は味噌汁に鯖缶を入れることもあるのですが、こうすることでたんぱく質も一緒に摂ることができ、1品で最高のダイエット食になります。


◆夜遅くのおすすめ食2位 ささみスティック
 鶏のささみは、低カロリー・低糖質・高タンパクなので、ダイエットの定番メニューでもありますよね。ささみスティックはコンビニでも買えるので、夜遅くなった時や、残業中などでも取り入れやすいと思います。

 ただ、市販のささみスティックには、糖質や添加物が含まれている場合が多いので、手のひら1枚分までを目安にすると良いかもしれません。
 ▶︎ささみは便利
 また、時間がある時にささみをさっと茹でておき、ささみスティックを作り置きしておくのもオススメです。
塩・ガーリックパウダー・バジル・カレー粉など、色々な味付けにしてみると楽しいですし、作り置きのささみは、サラダのトッピングとしても活用できますよ。ゆでたささみは、冷蔵庫で3日ほど保存できます。

 ささみには、疲労回復物質である「イミダペプチド」というアミノ酸が含まれているので、ダイエットのためだけでなく、疲労回復のためにも意識してとりたい食材ですね!


◆夜遅くのおすすめ食1位 お刺身
 消化に負担のかかるこってりした食事をすると、脂肪燃焼が後回しになったり、睡眠の質が低下するリスクがあります。そのため、夜遅い時間に食事をする時は、特にシンプルに食べることがオススメです。

 ▶︎調理ゼロの究極メニュー
ということは!余分な味付けや油を使わずに、生の状態で食べられるお刺身は、究極のヘルシーメニューなんですね。
 お刺身は、質の良いタンパク質が豊富ですし、コレステロールを分解するといわれる、DHAやEPAという成分も含まれているので、血流が良くなり、老廃物を押し出すともいわれてるんですよ。
 また、旬の魚は、価格も安く・栄養満点で、おいしさも格別ですよね。私は、カツオとアジが好きで、購入頻度が高めです。お刺身なら、スーパーで買ってきたものを、お皿に移すだけなので、準備らしい準備も不要。

 仕事帰りで疲れてる日でも、手軽に準備できるのではないでしょうか?夜遅くに食べても太らない、むしろ痩せるために食べた方が良いんだ♪と分かると、安心して食べられますよね!
 ダイエット中だからと、自炊しなければいけないわけではありません。今回お伝えした事を意識すれば、外食もコンビニも立派なダイエット食になりますよ。「夜遅い食事」も、ダイエットの味方につけていきましょう!


『ずぼら瞬食ダイエット』(2022年2月刊行予定)
<文/松田リエ>


【松田リエ】
看護師・保健師・食事管理ダイエット講師BelleLus株式会社代表取締役。Belle Life Style協会代表理事。

1986年生まれ、三重県在住。看護師としてがん患者の周術期のケアを担当後、保健師の資格を取得し、糖尿病の人などへの保健指導(食事・運動)に従事した。自身も53キロ→41キロにやせ、2016年、食事管理ダイエット講師として起業。ダイエット受講生2000名以上、ダイエットサポーター養成講座受講生600名以上の規模まで成長している。2児のママ。新刊『食べるほどやせる! ずぼら缶詰ダイエット』が発売中。他の著書に『ずぼらやせ! 瞬食ダイエット つくりおき&スピード10分おかず152』『コストコ瞬食ダイエット-運動ゼロで、食べてやせる。』『1日1杯でデブ味覚をリセット! やせ調味料ダイエット』など。Youtube、公式ブログ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加齢により萎縮していく脳を若く保つための『6つの習慣』 2024/11

2024-12-06 20:01:25 | 生活編

加齢により萎縮していく脳を若く保つための『6つの習慣』バランスのいい食事、十分な睡眠、継続的な運動…そして一番大切なことは
 婦人公論 より 241031  瀧靖之


 記憶力の衰えや認知症が心配、という人に朗報です。何歳になってもワクワクしたり趣味に没頭したりすることは、脳の機能低下を抑えます。
自身も数多の趣味を持つ脳のスペシャリストに話を聞きました(構成=山田真理)
* * * * * * *


◆今すぐ見直したい6つの習慣
 私は、「生涯を通じ、いかに脳の健康を保つか」を研究テーマにしています。
その一環として、これまでに約16万枚におよぶ脳のMRI画像の研究や診断を行ってきました。

 人間の脳は、誰でも加齢によって徐々に萎縮していきます。
それに伴い、「意味理解」「処理速度」「記憶」「知識」「流暢性」といった脳の認知力(高次認知機能)も低下してしまうのです。
脳の萎縮は20代後半から少しずつ始まりますが、萎縮が速い人と、遅い人に分かれていきます。その差に大きく影響するのが日々の生活習慣です。

 たとえば過度の飲酒や喫煙は、脳の萎縮を促進。
また、糖尿病や脂質異常症のような動脈硬化に関わる病気は血管の老化を進め、脳の血流が低下することで神経細胞の減少を招くのです。

 ほかに過度のストレス、睡眠不足、変化や刺激の少ない生活も脳のさまざまな部分の萎縮に繋がることがわかっています。
 そうした萎縮を少しでも遅らせ、脳の健康を維持していくためにおすすめの6つの習慣をお伝えしましょう。

 (1) バランスのいい食事。多くの品目をまんべんなく食べること、腸内環境を整えることが脳の健康に役立ちます。「脳に良い」などといわれる特定の食品ばかりを食べるのは、脳にとって逆に良くありません。

(2) 十分な睡眠。脳の疲れを取るだけでなく、アルツハイマー型認知症の原因といわれる老廃物の排出を促す役割があります。6時間以上の睡眠を心がけましょう。

(3) 運動は、無理なく継続することが大切。
全身を動かす早歩きや軽いジョギングなどの有酸素運動を、1日30分、週2回行うのが理想です。ただ最近の研究では、散歩の途中で100mだけ早歩きをするといった低強度の運動でも、習慣化すると一定の効果があることが明らかに。

(4) コミュニケーションは、脳の健康維持に大切な習慣です。会話をするときに私たちは表情や声のトーンから相手の気持ちを理解し、適切な対応を取ろうとします。このとき脳の中ではあらゆる領域が活発に活動し、刺激を受けているのです。

 食事や運動にもいえることですが、好きでないことをいやいや続けるのは脳の健康に良くありません。これをすると「嬉しい、楽しい」と思えるような習慣を持ち、
(5) 主観的幸福度を高めることが、ストレスを低下させて脳の健康維持に役立つことも明らかになっています。

最後に、脳にとって最高の習慣としておすすめしたいのが 
(6) 趣味・知的好奇心を持つことです。脳内の情報処理や情報伝達を担う神経細胞には、使えば使うほど変化する「性」という特徴があります。新しく趣味を始めたり、上達したいと努力をすることで、脳が変化する力を高めることができるのです。


◆受動より能動、一人より仲間と
 では具体的に、どんな趣味がいいのでしょうか。
ご自身が楽しむことができればどんな趣味でもいいのですが、脳にとってより良いのは受動的なものより能動的なもの。

 スポーツならば、観戦だけでなく自分も体を動かす。
美術が好きなら、美術館めぐりより絵画や陶芸を習ってみる。
ガーデニング、料理、旅行など、自分から何か行動することで楽しめる趣味が、脳の健康維持に役立つといわれます。

 運動の項でもおすすめしましたが,有酸素運動や軽い筋トレを趣味として楽しむことで,記憶を司る海馬の神経細胞の新生を促し,記憶力の向上に繋がるという研究結果があります。
また、テニスなど仲間と行うスポーツは、コミュニケーションの機会に。勝ち負けのあるスポーツでは、戦略を立てることも脳への刺激になるでしょう。

 語学は、言語を司る領域をはじめ脳を大いに活性化します。その国の文化や歴史に興味を持ったり、名物料理のレストランを訪れたり、さらには旅行に出かけるなど好奇心が刺激され、行動の幅が広がるという意味でも非常にいい趣味といえます。

 音楽は、脳の欲求にかかわる「報酬系」と呼ばれる領域を刺激し、幸福感やモチベーションを上げる効果が。近年では認知症の予防や進行抑制に活用されています。

 私はピアノが趣味なのですが、楽器演奏は手指を動かすことが脳への刺激になるだけでなく、楽譜を理解して弾くのは実行機能、曲を奏でるという創造性が前頭葉の働きを高めるなど、いいこと尽くめです。

 近年の研究の一つに、「趣味と回想(ノスタルジー)が脳に与える効果」があります。
たとえば若い頃に好きだった曲を、友だちとカラオケで歌う。
夫婦の思い出の場所へ旅行する。昔の趣味を再開する。
そうして「楽しかったあの頃」を懐かしみ、主観的幸福度を高めることが、脳を活性化するのです。

 新たな趣味に挑戦するのは、ストレスもそれなりにかかるもの。
気軽に始めて、面白そうなら続ける、合わないと思えばやめる。
三日坊主でも構わないので、まずはいろいろと試して、自分に合った趣味を見つけてはいかがでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする