コイノアカシ

育児中の専業主婦の気持ちにも、働くママの気持ちにも優しいかと。近頃は発達障害+不登校=天使か悪魔かわが子達?!な記事を。

ちょっと、塾やめた。

2018-03-08 11:46:14 | Weblog
塾行く気持ちは簡単だったけれど、
『やめる』気持ちは そうそう踏ん切り
がつかなかったですね。

我が家の上のお子達、現在中2、小6の
長男:skyくんと長女:himeちゃん。
学童をやめてしまった後の、放課後の
過ごし方を充実させる為に、母が
塾にGOしちゃいました。

結果は、skyくんは、塾でしか勉強しない
お子に。塾で勉強しているからって言い訳も
ポツリポツリ。な割に対して成績上がらず。

himeちゃんは、正直 塾の集団授業に
ついて行けず、理解度ちぐはぐ。
だから手つかず塾教材増える増える。

小学校高学年になるまでは、塾の費用も
週2通っていてもたいして負担に感じなかった
けれど、高学年になると だんだん負担に。

しかも、長期休暇時は、こちらが受講しようと
考えていなくても、塾の先生から夏期講習
などの受講をたたみかけられて。

親はお子の為、良かれと思って塾代を
支払い続けていった。

ちょっと、待て。

私たちの着地点は塾にいく事?

違うだろ。

でも塾やめたら成績更に悪化しない?
放課後の時間 大丈夫??

塾に行かせる親としての私の対応が
宜しくないとかいろいろ改善点を模索した
けれど、なんか我が家には適していない
気配が強くなったので、思い切って塾
やめました。

やめてからどうしたかっていうと。

習い事lesson日増やしたり。

既に経験済みなタブレット教材はガン無視。
これも我が家には適さなかったから。

で、やっぱり多少 親が介入した方が
我が家的には適しているかもって始めたのが
スタディサプリ

期待そこそこで始めたけれど、塾で出来るように
望んでいた姿勢がお子達に見え隠れしだして、継続中。

sky。自力学習増えたよ。確かに成績上がってきた。

hime。学力低いままだけど、映像教材理解して進んでるよ。

母の威圧で毎日スタディサプリを日課にしてまして。

skyは 意識して模試は継続的に受験して貰って。

本人たちが塾を希望したら、テコイレと感がえて
親も通わせようかと。
今のところ、現状維持です。

学習内容も受験スタイルも私が学生だった頃と
違うから、フレキシブルにお子達にとって良い
学びの選択をしていける親でいなきゃなぁと、
これもまた課題です。



↑いつも怒っていて申し訳ないと思うから
たまにはこんなおやつ用意してしまう母なのでした。