昼過ぎ、ヘリがぶんぶん飛んでいるなと思ったら、
清水寺に通じる産寧坂で桜の木が倒れ、
男性が下敷きになったそうだ。
NHKのニュースで報じていた。
男性の怪我が大したことがなければいいが…。
産寧坂は観光地なので大変だ。通行止めにしているそうだが。
桜の木が古くなっていたのだろう、桜にも寿命があるから。。
---------------------
ツツジが見ごろになり街のあちこちに咲いている。
満開だ。
桜の見ごろが終わったと思えばもう、すぐにツツジやさつきの季節だ。
月命日のお参りに東大谷(大谷祖廟)へ行ったら、
毎年のことながらツツジが咲いていた。
下手くそなのでうまく撮れなかったが💦少しだけ写真に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b6/228dce4d3f510fb18f90a3f5268df91d.jpg)
御廟へ行くまでの坂道の左わきに毎年ツツジが咲く。
写真で見るより鮮やかな色なのだが…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/99/f52dce0b87b64c7ab8a93ef2747c357d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/82/08914db3daf250272338cd29016f3dfd.jpg)
階段を登って本堂横には真っ赤なキリシマツツジが植わってる。
本堂の前の噴水そばにも一株キリシマツツジが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/1d/de85183f9cc3fd2b14b0fca972a57282.jpg)
ツツジは他の場所にも咲いていたが、
うまく撮れなかったのでこれでお終い(>_<)
東大谷の境内はさほど広くないが
他には菩提樹や沙羅双樹が植えられていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/52/be87eb9b03a261b4046b68d7c3efa8ea.jpg)
本堂と事務所(と御廟)へは坂を登り切ったあと、
さらに階段を上がって、御門をくぐり、右へ行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/52/56a43394cd4f73266f515e9a0e51ed47.jpg)
階段を登った左わきには「太鼓堂」がある。
多分、かつて太鼓で時間を知らせた名残かなと。
(西本願寺にも有名な太鼓堂がある。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/70/7988d6a1850386fcb14596686ac5bbfd.jpg)
祖廟は山にあるので坂を登るのが一苦労だ💦。
とくに腰痛がある身にはつらい(>_<)。
ここを延々と歩いてゆかねばならない。
めげて最近はタクシーで行くことの方が多いが(>_<)
父と母の両方の月命日だから行かないわけにいかない(´;ω;`)
そして散歩をしている時、東大谷の本山である東本願寺前にも
ツツジが咲いていることに気がついた。
東本願寺前、烏丸通に面してお堀が巡らされていて、
そこにツツジが植えられていた。
(お堀の中にはいずれ蓮の花が咲く)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a6/24c805e6e84ca4590fc0615691cbba9e.jpg)
御影堂門の北側から七条通りあたりまで、
お堀に沿ってツツジが咲いているのだった。
御影堂門の北側に少し、そして御影堂門から南へ行き、
七条近くまで下がるといっぱい咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d8/f4508f7d8be9dd540755bdc771e2994b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/0d/9d8ec3f936f11644b06bfb33ca201df8.jpg)
御影堂門の北側はほんの少しだけで、
ほとんどは阿弥陀堂門から南側に咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d0/9ed0ac69e7733690ce6262be12306762.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/0a/0a81d8bfcab5ec418e45b91b773e5de3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/fb/0a05f3152cb48163ba40ae0010976d37.jpg)
七条通手前までずらりとツツジが並んでいる。
御影堂門付近はなぜか殆どなかったのに、阿弥陀堂門付近は花盛りだった。
(似たような写真ばかり💦)
さらに七条通のひとつ手前の東西の通りへ入ると、
本願寺の塀に沿って、沢山のツツジがずらりとあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/05/6ba8c8a862a28f5087d9681e7ff97800.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/dc/0b4706e4ab8992a586c0bc81ad852ba3.jpg)
ここが東本願寺の南端であるが、
殆ど行かない所、というより滅多に行かないから、
あまり注視したことがなかった。
ここにツツジの株が沢山あるのは知らなかった。
こんなにずらりと咲いているのは初めて知った。
烏丸通に面した東側のお堀端のツツジより赤い色だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c2/2cd6fd41c1e0cfcdcddbdd81442322cb.jpg)
東本願寺前の烏丸通の車道を隔てた東側の歩道にも咲いていた。
多分市が整備したもの?
白いツツジがあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/61/806021883ddd3cbaebd8f8f1b73fc97e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/8f/d278bdfad781f6b4d70f771a80fc4fe7.jpg)
花が下を向いているのは雨が降っていたから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/11/c97cb940e229ad86b849041c0b392081.jpg)
最後に近所の幼稚園に咲いていたピンクのツツジ。
フェンスにへばりつくように園内から顔を出していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/07/653a283762d218e7de9a57c9ab2cd1ba.jpg)
街の真ん中を歩いていても
こうして季節を感じる花を見られるのは嬉しいことで、
近くで日常的に季節の巡りを感じられるのがありがたい。
![美術館・ギャラリーランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1615_1.gif)
![京都府ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3072_1.gif)
![フィギュアスケートランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1202_1.gif)
↓ブログ村もよろしくお願いします!
![にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ](https://b.blogmura.com/art/artkanshou/88_31.gif)
![にほんブログ村 美術ブログへ](https://b.blogmura.com/art/88_31.gif)
![にほんブログ村 その他スポーツブログ スケート・フィギュアスケートへ](https://b.blogmura.com/sports/skating/88_31.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます