昼過ぎ、ヘリがぶんぶん飛んでいるなと思ったら、
清水寺に通じる産寧坂で桜の木が倒れ、
男性が下敷きになったそうだ。
NHKのニュースで報じていた。
男性の怪我が大したことがなければいいが…。
産寧坂は観光地なので大変だ。通行止めにしているそうだが。
桜の木が古くなっていたのだろう、桜にも寿命があるから。。
---------------------
ツツジが見ごろになり街のあちこちに咲いている。
満開だ。
桜の見ごろが終わったと思えばもう、すぐにツツジやさつきの季節だ。
月命日のお参りに東大谷(大谷祖廟)へ行ったら、
毎年のことながらツツジが咲いていた。
下手くそなのでうまく撮れなかったが💦少しだけ写真に。

御廟へ行くまでの坂道の左わきに毎年ツツジが咲く。
写真で見るより鮮やかな色なのだが…。


階段を登って本堂横には真っ赤なキリシマツツジが植わってる。
本堂の前の噴水そばにも一株キリシマツツジが。

ツツジは他の場所にも咲いていたが、
うまく撮れなかったのでこれでお終い(>_<)
東大谷の境内はさほど広くないが
他には菩提樹や沙羅双樹が植えられていた。

本堂と事務所(と御廟)へは坂を登り切ったあと、
さらに階段を上がって、御門をくぐり、右へ行く。

階段を登った左わきには「太鼓堂」がある。
多分、かつて太鼓で時間を知らせた名残かなと。
(西本願寺にも有名な太鼓堂がある。)

祖廟は山にあるので坂を登るのが一苦労だ💦。
とくに腰痛がある身にはつらい(>_<)。
ここを延々と歩いてゆかねばならない。
めげて最近はタクシーで行くことの方が多いが(>_<)
父と母の両方の月命日だから行かないわけにいかない(´;ω;`)
そして散歩をしている時、東大谷の本山である東本願寺前にも
ツツジが咲いていることに気がついた。
東本願寺前、烏丸通に面してお堀が巡らされていて、
そこにツツジが植えられていた。
(お堀の中にはいずれ蓮の花が咲く)

御影堂門の北側から七条通りあたりまで、
お堀に沿ってツツジが咲いているのだった。
御影堂門の北側に少し、そして御影堂門から南へ行き、
七条近くまで下がるといっぱい咲いていた。


御影堂門の北側はほんの少しだけで、
ほとんどは阿弥陀堂門から南側に咲いていた。



七条通手前までずらりとツツジが並んでいる。
御影堂門付近はなぜか殆どなかったのに、阿弥陀堂門付近は花盛りだった。
(似たような写真ばかり💦)
さらに七条通のひとつ手前の東西の通りへ入ると、
本願寺の塀に沿って、沢山のツツジがずらりとあった。


ここが東本願寺の南端であるが、
殆ど行かない所、というより滅多に行かないから、
あまり注視したことがなかった。
ここにツツジの株が沢山あるのは知らなかった。
こんなにずらりと咲いているのは初めて知った。
烏丸通に面した東側のお堀端のツツジより赤い色だった。

東本願寺前の烏丸通の車道を隔てた東側の歩道にも咲いていた。
多分市が整備したもの?
白いツツジがあった。


花が下を向いているのは雨が降っていたから。

最後に近所の幼稚園に咲いていたピンクのツツジ。
フェンスにへばりつくように園内から顔を出していた。

街の真ん中を歩いていても
こうして季節を感じる花を見られるのは嬉しいことで、
近くで日常的に季節の巡りを感じられるのがありがたい。



↓ブログ村もよろしくお願いします!



※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます