9月14日金曜日、親友と京都駅で待ち合わせし、京都国立近代美術館で開催中の「東山魁夷展」を観に行って来た(*^ー^)ノ♪

生誕110年を記念して開催されたこの展覧会は、東山芸術の記念碑的大作「唐招提寺御影堂壁画」が特別出品されていたり、京都では30年ぶりの本格的な回顧展なんだそう。
平日だったが、横山大観展同様、老若男女の沢山の人が観に来ており、人気の高さを物語っていた。

パンフレットの表がこちら↓

親友は、以前豊田市美術館で東山魁夷展を観て以来、大ファンになったみたいだが、その時より展示されている絵画の数も多いし、作品も素晴らしいと言っていた。
パンフレットの内側がこちら↓
展示された作品が掲載されている。

本展では、代表作である「残照」、「道」、「緑響く」のほか、ヨーロッパや京都の古都の面影を描いた風景画など本格的70件と習作により、国民的画家と謳われた東山魁夷の画業の全貌を辿っている。
こちらがポスターにもなっている「道」↓

この人の描く" 青色 "は、パンフレットの表紙にも" 本当の「あお」に出会う "と、キャッチコピーになっている様に、エメラルドグリーンの様な青から深い群青色の青に至るまで、様々な青色を使った作品が描かれており、その作品の一つ一つがまるで静止動画を観ている様な錯覚を覚えるくらい、静かな躍動感で溢れているのだ✨
観ていると、脈を打って静かに息づいている様に思えてしまう様な絵、そして、どの絵もその前でずっと観ていたいと思ってしまう作品ばかりだった。
東山魁夷氏がこちら↓

作品は、2フロアーに分かれて展示されているくらい盛り沢山で、本当にため息しか出て来ない様な見応え十分過ぎる作品ばかりだった👍

一目観て、虜になってしまった私(*^。^*)
これまでにも伊藤若冲や横山大観など、好きな画家の名前は直ぐに出ては来るが、日本画家の中では一番好きだと言えるくらい魅せられてしまった✨
中でも気に入ったのが、こちらの「花明り」と言う作品で、円山公園の垂れ桜を描いたもの↓
チケットにも使われている。
マグネットも買ってしまったくらいである(*^。^*)

他にも、あまりにも彼の作品が素敵過ぎるので、彼の作品を集めたファイルまで買ってしまった(о´∀`о)

両面に彼の代表作品が集められている↓

グッズコーナーには、色んなグッズが販売されている↓


是非是非時間があったら、観に行って欲しい✌️
「作品に観入ってしまう」と言うのはこう言う事なんだなと、そんな風に思える作品ばかりで、見応え十分な満足出来る時間を過ごせる事間違いなしだよ(^^)d
京都国立近代美術館での開催は、8/29〜10/8まで。
その後は、東京にて開催されるとの事。
「東山魁夷展」については、こちらを参考にしてネ


生誕110年を記念して開催されたこの展覧会は、東山芸術の記念碑的大作「唐招提寺御影堂壁画」が特別出品されていたり、京都では30年ぶりの本格的な回顧展なんだそう。
平日だったが、横山大観展同様、老若男女の沢山の人が観に来ており、人気の高さを物語っていた。

パンフレットの表がこちら↓

親友は、以前豊田市美術館で東山魁夷展を観て以来、大ファンになったみたいだが、その時より展示されている絵画の数も多いし、作品も素晴らしいと言っていた。
パンフレットの内側がこちら↓
展示された作品が掲載されている。

本展では、代表作である「残照」、「道」、「緑響く」のほか、ヨーロッパや京都の古都の面影を描いた風景画など本格的70件と習作により、国民的画家と謳われた東山魁夷の画業の全貌を辿っている。
こちらがポスターにもなっている「道」↓

この人の描く" 青色 "は、パンフレットの表紙にも" 本当の「あお」に出会う "と、キャッチコピーになっている様に、エメラルドグリーンの様な青から深い群青色の青に至るまで、様々な青色を使った作品が描かれており、その作品の一つ一つがまるで静止動画を観ている様な錯覚を覚えるくらい、静かな躍動感で溢れているのだ✨
観ていると、脈を打って静かに息づいている様に思えてしまう様な絵、そして、どの絵もその前でずっと観ていたいと思ってしまう作品ばかりだった。
東山魁夷氏がこちら↓

作品は、2フロアーに分かれて展示されているくらい盛り沢山で、本当にため息しか出て来ない様な見応え十分過ぎる作品ばかりだった👍

一目観て、虜になってしまった私(*^。^*)
これまでにも伊藤若冲や横山大観など、好きな画家の名前は直ぐに出ては来るが、日本画家の中では一番好きだと言えるくらい魅せられてしまった✨
中でも気に入ったのが、こちらの「花明り」と言う作品で、円山公園の垂れ桜を描いたもの↓
チケットにも使われている。
マグネットも買ってしまったくらいである(*^。^*)

他にも、あまりにも彼の作品が素敵過ぎるので、彼の作品を集めたファイルまで買ってしまった(о´∀`о)

両面に彼の代表作品が集められている↓

グッズコーナーには、色んなグッズが販売されている↓


是非是非時間があったら、観に行って欲しい✌️
「作品に観入ってしまう」と言うのはこう言う事なんだなと、そんな風に思える作品ばかりで、見応え十分な満足出来る時間を過ごせる事間違いなしだよ(^^)d
京都国立近代美術館での開催は、8/29〜10/8まで。
その後は、東京にて開催されるとの事。
「東山魁夷展」については、こちらを参考にしてネ
