感じるままに・・大人の独り言

日頃感じる事や、国内外の行く先々の美味しいグルメや観光スポットを独自の目線と本音で発信して行きたいです。

「紅葉の法然院🍁」〜哲学の道沿いにひっそりと佇む法然上人縁の草庵✨

2019-12-05 20:47:00 | オススメの神社仏閣
11月30日土曜日、" 乙女の会 "のメンバーのTチャンと愉歩さんとサッチャンと一緒に紅葉狩りにお出掛けした私は、銀閣寺方面から哲学の道に入り、第一目的地の「法然院」を目指す事に(*^ー^)ノ♪

法然院は京都東山の鹿ヶ谷にある浄土宗の山寺で、銀閣寺から哲学の道を歩いてすぐの所にひっそりと佇む知る人ぞ知る穴場的なお寺である👍




昨年の春に訪れた際、お手入れの行き届いた庭園と境内の中にある手水鉢に浮かべられた椿の花等、随所に見受けられるセンス良さに感動し、いっぺんにお気に入りのお寺の1つとなった🎵

私が見た手水鉢ではないが、椿の頃の特別拝観時に見られると言う、ネットで拾って来た手水鉢の写真がこちら↓

ため息が出るくらい美しい(*^.^*)




哲学の道に表示されていた案内板の方向に歩いて行くと、法然院の入り口が見えて来た↓


参道を上がって行くと、風情のある法然院のトレードマークとも言える茅葺屋根の山門が私達の目の前に現れた(*^ー^)ノ♪

この山門を目にするだけで、テンションが上がってしまう私(*^.^*)


こちらの山門の間から見える紅葉の光景は、" まるで絵画の様な芸術的光景 "とネットでも絶賛されているくらい素晴らしい🎶


山門を入って行くと、色とりどりの紅葉に囲まれた2つの白い盛り砂の白砂壇(びゃくさだん)が現れる(*^ー^)ノ♪

水を表す砂壇の間を通ることは、心身を清めて浄域に入る事を意味しているのだそう✨


向かって右側の砂壇には、銀杏が描かれており、


左側には紅葉が描かれていた🍁
そう言えば、春に来た際には、桜が描かれていたなぁ🌸

こんな風にさりげなく季節を取り入れているところにも、このお寺のセンスの良さが垣間見える✨


境内から見た山門と白砂壇の様子↓
反対側から見える山門と紅葉、白砂壇の絶妙なバランスの景色もうっとりするくらい美しい(*^。^*)



こちらには、苔と紅葉の落ち葉との見事なコラボが楽しめるスポットも↓

この苔の周りに集められた紅葉も、きっと法然院を管理されている方の心憎い演出の1つなんだろうな(*´∇`*)

苔の緑と紅葉の赤のコントラストが素晴らしかった🎵


こちらは伽藍表玄関↓
豪華な衝立が飾られていた✨

法然院は普段は非公開となっていて、庭園は無料で拝観できるのだけど、春と秋の短い期間だけ伽藍が有料で公開される。

以前来た際にも記事にしてるので詳細は省くが、法然院は、浄土真宗の開祖法然上人が弟子の安楽と住蓮と共に念仏修行をした草庵が始まりで、江戸時代に正式に寺院となった。

毎年伽藍が公開される時期は椿が見ごろを迎えるため、椿の名所としても有名なんだとか🌺

私もいつか、椿が見頃の特別拝観の時に拝観したいと思っている👍



こちらは、庭園の中で見つけた紅葉の身頃スポット↓
朝のうちは薄曇りだったのが、残念( ´△`)

日が射していたら、もっと綺麗な写真が撮れただろうなぁ、、


こちらのスポットでは、黄色い絨毯の様に地面を覆い尽くす銀杏の落ち葉が↓

きっとこれも計算され尽くしての演出なんだろう✨

紅葉と銀杏の落ち葉の中で、多層石塔の存在感がより一層増す感じがする↓

こちらの写真はインスタにも上げたお気に入りの1枚である🎶


法然院は、多くの文化人や知識人が好んで訪れたお寺としても有名で、谷崎潤一郎などの文人のお墓もあるそうだ。


私達が夢中で写真を撮っていたら、知らないオジサマが突然話しかけて来て、紅葉と山茶花のコラボが美しい撮影スポットを教えてくれた😄

そのオススメスポットで写したのがこちらの写真↓

京都のお寺では、そのお寺の見処やオススメの撮影スポットを教えてくれる親切なオジサマが時々出没してくれるので、有難い(*^。^*)


素晴らしい法然院の境内を堪能した私達は、次の目的地の「安楽寺」に向かう事に(*^ー^)ノ♪

先程の茅葺屋根の山門を出た所には、こんな大きな水晶が地面に植わっていてビックリ(^。^;)

昨年の春に来た時には気付かなかったなぁ😅


水晶はあちらこちらに埋まっていて、苔のあるこちらのスポットでも↓


水晶に感激しながら私達は、行きに来た参道とは別の参道から安楽寺へと向かった。

茅葺屋根の山門の真正面にある参道から見た景色がこちら↓


参道の両脇には、紅葉の落ち葉も↓
見事なのは、参道にチリ1つ落ちてないくらいお掃除が行き届いているところ✨

京都の神社仏閣に拝観するといつも感心させられる事の一つが、きちんとお手入れが行き届いているところである👍

法然院はその中でも特に拝観される人々を気持ち良く迎えてくれる、細部にまで行き届いたおもてなしの精神が感じられるお寺なのだ(^^)d


ガイドブックに大きく取り上げられているお寺は、やはりそれなりに素晴らしい見処や見応えがあると思うが、法然院の様にあまり知られてなくこじんまりとしたお寺であっても、随所におもてなしのセンスが光っていて、何回でも来たくなる穴場のお寺が京都にはまだまだ沢山ある👍

数々の文人に愛されたのが納得出来る法然院は、私的にイチオシのお寺の1つだよ🎶

法然院を後にした私達は、次の目的地であり、これ又穴場のお寺でもある「安楽寺」へと向かった(*^ー^)ノ♪
続く。

「法然院」については、こちらを参考にしてネ
住所:京都府京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町30
電話番号:075-771-2420
公開時期:4月1日~7日 11月1日~7日 公開時間:9時30分~16時 拝観料:500円 駐車場:なし




「令和元年京都紅葉狩り・その②グルメ篇」〜おくどはん、KOEドーナツに伊藤久右衛門の絶品パフェetc.🍰🍩🍮✨

2019-12-03 17:42:00 | 観光・オススメスポット(京都、他県)
11月30日土曜日、" 乙女の会 "のメンバーであるTチャンと愉歩さんとサッチャンと一緒に哲学の道から法然院、安楽寺、南禅寺の紅葉を堪能した私達は、地下鉄蹴上駅から電車に乗って、京都市役所前駅で下車。

そこから徒歩にて約6分の所にある「京都 みます屋 おくどはん」でランチを楽しんだ(*^.^*)

途中、織田信長が殺された事で有名な「本能寺」の前も通過↓



ランチは遅めの1時半に予約をしてあったが、到着してみると店内はほぼ満席でメチャ混雑しており、予約しておいて正解だった😅

「京都 みます屋 おくどはん」がこちら↓
京都らしい町家風の店構えである🎶

実は、こちらのお店には以前にも名古屋の親友達と来た事があり、記事にもしたので詳細は省くが、ヘルシーで美味しいおばんざい料理がお値打ちに楽しめる人気のお店なのだ🎵

なので今回も、このメンバーに味わって貰いたくて、こちらのお店にしたと言うわけ(*^ー^)ノ♪


店内の様子がこちら↓
残念な事に今回は、以前食べた町家風の2階にあるお座敷ではなく、一階の入り口すぐそばのテーブル席だった(((^^;)


私とTチャンとサッチャンは、こちらの和風ハンバーグ定食(税込1045円)をチョイス↓


野菜サラダに昆布の佃煮、煮物とお味噌汁が付いていた🎵
メインのハンバーグは、珍しくフワフワの卵と和風照り焼きソースがかかっていて、お肉の苦手な私にとっては多少肉々しいかなぁと感じたものの、美味しく頂けた(^^)d

煮物もサラダも美味しかったが、特に釜戸で炊かれたご飯と、出汁がしっかりと効いたお味噌汁が絶品だった👍
釜戸で炊くご飯って、こんなに美味しいんだねぇ(^o^;)

因みにお米は" ゆめぴりか "との事(*^。^*)


愉歩さんは、おばんざいがちょっとずつ食べられる、こちらの「ごこ町御膳(税込1133円)」をオーダー↓

愉歩さんも言ってたが、私も以前これを食べたのだけど、本当に美味しかった(^^)d


「ごこ町御膳」がこちら↓
ヘルシーで沢山の京野菜が味わえる逸品である🎶



美味しいランチを堪能した私達は、寺町商店街をブラブラする事に(*^ー^)ノ♪

クリスマスモード満載の商店街は、どちらかと言うと若者向きのお店が多く、若者で賑わっていた(*^。^*)




もう少し大人モードを求めて、今度は新京極の商店街をブラブラ(*´∇`*)

途中には、愉歩さんの息子さんがお気に入りのキャラクターのTシャツが売っているショップがあったので、愉歩さんが息子さんのお土産をお値打ちにゲット👍



その後、新京極商店街を四条通りに向かって歩いて行くと、今年オープンしてメディアにも取り上げられていた「KOEドーナツ」が見えて来た↓

前から行ってみたかったヘルシーで美味しいと評判のドーナツ屋さんだったので、皆を誘って行ってみる事に(*^ー^)ノ♪



「KOEドーナツ」については、後日詳しくご紹介するとして、皆それぞれにお土産を購入✌️

四条通りに出た私達は、途中ZARAで寄り道し、ウィンドーショッピングを楽しんだ(*^.^*)

この冬のアイテムは、黒を基調にしたシックな装いが揃っており、「年明け早々に開催されるバーゲンまで我慢しなきゃ〜」と私が呟くと、Tチャンが「その時は、私も誘ってね🎵」との事😄

又、一緒に京都に来る楽しみが増えたかな(*^。^*)
本当にTチャンはフットワークも軽いし、気持ちも若々しいので、感心してしまう(*´∇`*)

年だってウチのお母さんの方が近いのに、一緒にいて楽しくて年の差なんて全く感じないどころか体力なんて私達より遥かに若いくらいである👍

ZARAを出た私達は、最終目的地である祇園四条にこの夏オープンしたばかりの「伊藤久右衛門」に向かった(*^ー^)ノ♪

6月に息子と宇治市に行った際、このお店の本店でパフェを食べたのだけど、メチャクチャ美味しくて感動した私は、これ又皆に味わって貰いたくて、行程に組み込んだのだ🎵


私が食べたのは、11月限定の紅葉のパフェでこちら↓

こちらのお店についても後日詳しくご紹介する事にして、私達は美味しいスイーツを堪能した後、1階で各自色んな商品をお土産用に購入✌️


こちらの「伊藤久右衛門」も思っていたより並ばなくて済んだし、ランチの後は予想以上にスムーズに事が運んで時間の余裕が持てた私達(^^)d

やはり、相性が良いメンバーが揃うと何もかもが上手く行くもんだわ🎵と、この日も実感👍

18時過ぎの電車に乗って帰る前に、皆に京都駅の大階段前の巨大クリスマスツリーとプロジェクションマッピングを見て貰いたかったし、烏丸で地下鉄に乗る前に「ガトーフェスタ ハラダ」で美味しいラスクも買って帰ろうと言う事で、私達は市バスに乗って四条高倉まで行って下車🚌

ここでも、市バスにスムーズに乗れてホントラッキーだった(^^)d

「ガトーフェスタ ハラダ」は、大丸京都の地下1階にあり、こちら↓


こちらでも、期間限定のラスク等を購入✌️

時間も丁度良い感じで、私は皆とここで別れる事に(*^ー^)ノ♪

皆は、余裕で京都駅に到着し、「大階段前のクリスマスツリーとプロジェクションマッピングも見れたよ〜✌️」と、ラインで写真も送ってくれた(*^.^*)🎄


この日、私のスマホの万歩計は、18000歩以上を記録👍

流石に息子のマンションに辿り着いてから行こうと思っていた青蓮院門跡のライトアップに行く元気はなく、諦めた私💦
又のお楽しみと言う事にしよう(^。^;)

何はともあれお天気にも恵まれ、無事に予定していた全ての行程をクリア出来、楽しめたので本当に良かった(^^)d

職場にはイヤな同僚がいてストレスもたまるが、こうやって一緒に楽しいイベントを共有出来る素敵な友人に恵まれているだけでも私は幸せだなぁと感謝している(*^。^*)

これで、4本のニンジンのうちの2本目のニンジンも完食👍

3本目のニンジンを美味しく完食する為にも、又明日から体調に気を付けて頑張らないとネ😄

「みます屋おくどはん」については、こちらを参考にしてネ
住所:京都府京都市中京区御幸町通三条上ル丸屋町318-3
電話番号:075-251-0051
営業時間:月~日、祝日、祝前日: 11:30~15:00 18:00~23:00 1/8(火)ランチ営業お休み。
定休日:なし
アクセス:京都市役所前駅から徒歩3分/烏丸御池駅から徒歩7分/阪急河原町駅から徒歩7分




「令和元年も晩秋の京都に紅葉狩りに行って来た(*^ー^)ノ♪その①」〜哲学の道を通って法然院と安楽寺、南禅寺へ🍁

2019-12-02 16:00:00 | 観光・オススメスポット(京都、他県)
先週末の11月30日土曜日は、地元のお友達4人で京都へ紅葉狩りに行って来た🍁

" 乙女の会 "と名付けられた会のメンバーは、先日天皇皇后両陛下を一緒にお出迎えしに行った名付け親のTちゃんと愉歩さんとサッチャンである(*^。^*)

以前の職場の同僚であり、息子のママ友でもあり、私にとって大切な友人達の集まりなのだ🎵

この週末しか4人の都合が合わなかったので、見頃は過ぎるだろうなとは思っていたものの、今年は例年より見頃になるのが遅かった事もあり、少し見頃は過ぎてはいたけど綺麗な紅葉を楽しむ事が出来たかな(*^。^*)

私達は、朝早くのJRを利用して京都に9時頃到着🚞
途中の駅で、キティちゃんのこんな可愛い電車にも遭遇(*^.^*)

この電車、何でも京都から関空までを走っている「HARUKA」と言う電車なんだそうで、Tチャンが「何でこの路線を走っているんだろう⁉️」と不思議がっていた😅


この時期の京都はオーバーツーリズムの影響で市バスで行動するのは至難の技であると昨年で懲りた私(((^^;)
なので、極力地下鉄を利用する行程で計画を立てた(*^ー^)ノ♪

この日、息子のマンションにお泊まりする予定だった私は、京都駅まで来てくれた息子にスーツケースを託し、皆と一緒に900円の「地下鉄・バス1日乗車券」を購入して先ずは今出川に向かった。

便利な「地下鉄・バス1日乗車券」がこちら↓
市バスだけじゃなく、京都バスや京阪バスにも使える優れもので、昨年春より300円も値下がりしてお値打ちになった🎵




この日の紅葉狩りの予定は、銀閣寺方面から哲学の道を歩き、途中にある法然院と安楽寺を拝観し、南禅寺の山門とサスペンスドラマ等で有名な水路閣を見た後、再び蹴上から地下鉄でランチの予約をしてあるお店まで行くと言うものだった(*^ー^)ノ♪

地下鉄で10分程乗って今出川で降りた私達は、今度は市バスの203号に約10分少し乗って" 銀閣寺道 "で下車。

混雑してて乗れなかったらどうしようと心配していたが、全然空いてて、しかも途中からは座れて拍子抜けしてしまったくらいだった😅

哲学の道は、南禅寺方面から銀閣寺まで歩くのが一般的で、これまで私もそのコースしか歩いた事がなかったが、ネットで逆方面から歩く方が空いててスムーズに行けると言う情報を見つけたので、今回は私も逆パターンを採用してスケジュールを組んでみた(^^)d

お陰で、本当にスムーズに行程をこなす事が出来たかなと思ってる👍


哲学の道も、思っていたよりも人が歩いてなくて、ゆったりと風景を楽しみながら歩けた✌️

法然院は銀閣寺から歩いてすぐの所にある🎶
暫く歩いて行くと、法然院への案内板が出て来た↓

春に訪れた、椿が最高に美しかった「霊鑑寺」も近くにある🌺


法然院がこちら↓
懐かしい山門が見えて来た(*^。^*)

紅葉の法然院については後日詳しくご紹介するとして、春の法然院も素敵だったが、この時期の法然院も風情があって本当に素晴らしかった✨


晩秋の法然院を堪能した私達は、今回の最大の目的であった「安楽寺」へと向かった🎵

安楽寺は普段は非公開のお寺で、紅葉の時期の土日祝日のみ公開されていて、階段を覆う紅葉の写真で有名な知る人ぞ知るお寺である✨

安楽寺に到着すると、沢山の人が紅葉の階段の写真を撮っていた↓


安楽寺についても後日詳しくご紹介するが、法然院同様にこじんまりとしたお寺ではあるものの、手入れの行き届いた美しい庭園と、境内の中にあるカフェ「椛(もみじ)」も本当に趣があって素晴らしかった(*^。^*)

この日は、朝のうちは薄曇りだったが、安楽寺に到着したくらいから、漸く薄日がさして来てくれた✨

境内の紅葉の様子がこちら↓
やはり陽の光がある方が、写真も綺麗に撮れる🍁


私達は庭園を散策したり、講話を聴いたり建物内を見学した後、境内の中にあるカフェ「椛(もみじ)」でお茶をして極上のひとときを過ごした✨


こちらについても後日詳しくご紹介するとして、カフェ「椛」で美味しいケーキセットを堪能した私達は、南禅寺へ向かう事に(*^ー^)ノ♪

安楽寺の前では、地元で採れた京野菜が売られていた↓

私は荷物になるから今回は諦めたが、他の3人はそれぞれに新鮮野菜を購入✌️

珍しい京野菜も売られていて、私も大きめのバックかサブバックを持って来たら良かったと後悔した😢


京野菜にも感動したが、哲学の道沿いに咲いていた南天の実があまりにも大ぶりでたわわに実っていたので、Tチャンが感動していた(^o^;)

こんな感じ↓


私達は、再び哲学の道を歩いて南禅寺を目指す事に(*^ー^)ノ♪


桜の時期は何度か来た事があるが、紅葉の時期は初めてである🍁

紅葉はあまりなかったが、南天や山茶花が疎水沿いに咲いていた🌺


道沿いには、着物屋さんも↓
愉歩さんが興味津々で見ていた(*^.^*)


所々にこんな感じで赤や黄色、オレンジの紅葉が楽しめた🍁

南禅寺方面に近い方が、紅葉は綺麗だったと思う✌️


哲学の道が終わると、南禅寺の案内板が見えて来た↓


南禅寺に行くまでには、紅葉の名所である永観堂も↓

流石に永観堂から南禅寺に行くまでの通りは、物凄い人出だった( ゜o゜)

永観堂の入り口の紅葉はやはり素晴らしくて、人、人、人でごった返しだった( ゜o゜)


こちらは永観堂幼稚園の門↓
永観堂に負けないくらい美しかった🍁


こちらは門の前にあったスポット↓
こう言う場所を見つけると、ワクワクしてしまう(*^.^*)


途中には、こんな見事な銀杏の木も↓


漸く南禅寺の山門が見えて来た↓



春に訪れた際は、このお寺は青紅葉か紅葉の時期に訪れるべきお寺だと思ったが、やはり紅葉の時期の南禅寺は素晴らしかった🍁



南禅寺の山門前で紅葉を楽しんだ私達は、最後の目的地である2時間ドラマのロケ現場として有名な水路閣で暫し記念撮影をして過ごした✨


数年前に名古屋の親友達と来た際に、知らないオジサンに教えて貰った撮影スポットでも記念撮影(*^ー^)ノ♪


紅葉の名所で有名な永観堂と南禅寺前では物凄い人出で溢れかえっていたので、この流れがこの後安楽寺や法然院に向かうのかと思うと、やはり逆方面から来て正解だったと思った😅

本当はもう少しゆっくりと南禅寺周辺の紅葉を楽しみたかったのだけど、カフェ椛でゆっくりし過ぎてしまった為、この時既に1時を回っており、タイムアウト😱

1時半に予約してあったランチのお店に向かう為、私達は地下鉄蹴上駅へと急いだ(^o^;)
続く(^^)d